考えられるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、考えられるの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
考えられるとは? そもそもどんな意味か?
まずは考えられるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
思いつくことができる
—
事実から推測した事。
—
何かに対して、結論や推測が導き出されること
意味を全て見る
- 周りの状況から言えるという意味
- 色々な物事が起こる可能性の予想ができる。
- 物事に対してその可能性がある場合に意思表示として「考えられる」という表現を使う
- その物事や事象に基づいて分析や考察をして結論づけること
- 想定されるという意味です。
- 想像できる範疇にある物事や可能性を示す言葉です
- 問いなどに対して結果や推測による答えを導き出す言葉。
例文
つづいて、考えられるを用いた例文を紹介します。
これらのデータから、この地域の住民は提案を受け入れないのではないかと考えられる。
次の授業で先生が最後にあてる生徒は、前から3列目の可能性が考えられる
例文を全て見る
- テストの点数が悪いのは、勉強をしっかりしなかったからということが考えられる。
- 隣国がミサイルを太平洋上に落下させたが、米韓軍事訓練の対抗措置と考えられる。
- いずれの患者も、最短で1週間後には何らかの症状があらわれるものと考えられる。
- 大学は、専門的な学問を学ぶ場所であるとともに、社会について学ぶ事前準備の場であると考えられる。
- ここまで状況がひどくなった原因は、見てみぬふりをしてしまったことにあると考えられる。
- この交通事故は、スピード超過が原因で起きたものだと考えられる。
- 症状から判断すると、村の人々は感染症に発症したと考えられます。
- 事件の犯人は、現場に残された証拠から左利きの人だと考えられる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
思われると同義に使用してしまいますが、断定しない・優柔不断ととられる場合もあるかもしれません。
—
あくまで考える側の主観であるため、そうなるとは限らない。
—
理由をしっかり述べないと相手に伝わらない。
注意点を全て見る
- 考えられるは、確定ではなく推測されるという意味。
- 考えることができる可能性があるときだけ使う。
- 世間的にそう思われるだろうと言う推測を述べる際に使用する言葉であり、個人的観測・意見を述べるために多用する言葉ではないことに注意するべきだと思う。
- 結果をまとめる、または整理する時に使う
- 推測からの答えを導き出す言葉ですが、結論に至る客観的な根拠があるときに使うのが良いでしょう。
- 特に明確な解答が存在しないケースは使わない。
- 想定されると言う意味だけではなく、考えることができるかどうか、と言う意味での考えられると言う意味もあるので、注意が必要だと思う。
ビジネスで使える丁寧な考えられるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

ありうる
まずは、ありうるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いつくことができる可能性があって、実際にはそうなってもならなくても、どちらの状況でも使える。
仮定
つづいて、仮定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仮定と言うと、想定されると言う言葉から派生した意味になると思うが、考えられると言うこと言葉の意味から少し飛躍しすぎているイメージもある。
可能性がある
つづいて、可能性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりより強く直接的な言い方(言葉)なので、意見にしっかりとした確信がある時に使うのをお勧めします。
思われる
つづいて、思われるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えられるは、思考したのちの推測的な考えであって推定であるが、思われるは、前者よりもやや表面的な事での考え方。
推測される
つづいて、推測されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
推測されるの方が考えられるよりあやふやな場合に使用する方がよい。あくまで推測は根拠のない自身の考えであり、考えられるは事象に対してのなんらかの根拠があってそれを元に自身で考えた結論を述べるものなので、初めてやるプロジェクトの結果や未来を述べる場合やなんの根拠もない事象に対しての結論を述べる場合に勧める。
推定する
つづいて、推定するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根拠がなくても、自分が普段の状況から想像できる事も考慮の上、整理した結果を言う時に使う。確実性が劣る。
判断される
つづいて、判断されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
個人的意見・主観のようなニュアンスが強い。他人の意見を尊重しつつ自分の意見を主張したい時におすすめ。
否定できない
つづいて、否定できないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ結論づけるだけの考えに至っていないという意味合いが強くなる。結論を出すには早い時に用いる。
予想される
つづいて、予想されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勘案、考察、考慮という言葉もありますが、ニュアンス的には「予想される」がビジネス用語として使用頻度が高いと感じます。
予測されます
つづいて、予測されますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考える」より「予測する」の方がなにかに基づいている感じがして明確度が増す感じがする。目上の方や、会社の上司などと会話をする時におすすめする。
考えられるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

あり得る
まずは、あり得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身近な人と会話の延長で考えられる可能性を羅列していくとき「あり得る」「あり得るね」と相槌としても機能するので
あるかもしれない
つづいて、あるかもしれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何かあった時のために、一応は用心した方がいいかもしれない」という意味合いで話したい時に有効です。あくまで含みを持たせたい場合に使います
じゃないの
つづいて、じゃないのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対する確認の意味合いと自分の考えを述べるのを同時に行える。(例、事故があったから遅れたんじゃない?)
そうかもしれない
つづいて、そうかもしれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ結論を出す段階ではないため、可能性の一つであるという意味合いが強くなる。不確定要素が多い時に用いる。
だと思う
つづいて、だと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「だと思う」と言う言葉は口語でフランクすぎるイメージがあるが、「考えられる」と言うとしっかりと考え考慮した上で、決めたと言うようなイメージがある。
わかるぅ〜
つづいて、わかるぅ〜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今時の言葉の使い方、言葉を受けて「○○と思うんだよね」「考えられるんだよね」を包括する便利な言葉。「そうそう、わかるぅ〜」。上司には使用できません。
可能性がある
つづいて、可能性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前向きに伝えたい時におすすめ。
察しがつく
つづいて、察しがつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考えられる」は思考の後の推測であり、「察しがつく」は前者よりも思考が浅い感じの言葉。
思われる
つづいて、思われるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えるより思うの方が浅い思考といった感じがする。友人や家族など親しい関係でフランクに話せる人との会話でおすすめする。
想像できる
つづいて、想像できるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考えられる」「推測される」よりもっと不確かな情報の時に使う。あくまで個人の想像なので相手の意見を否定したり、またその想像で何かを決めてしまう場合などは責任が伴うのでやめた方が良い。
考えられるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- イメージ
- パターン
- ビリーブ
- ポシビリティー
- be thought of as
- conceivable
- considered
- I think
- Possible
- probably
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が考えられるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント