感服したの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、感服したの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
感服したとは? そもそもどんな意味か?
まずは感服したとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
感心して敬服すること。もっともと思うこと。
—
ハッとさせられて心の底から感動した様子
—
強く尊敬の念を持つこと
意味を全て見る
- 深い感動を受け、強く印象に残ることです
- 深く感心して尊敬や尊重の気持ちを抱くこと
例文
つづいて、感服したを用いた例文を紹介します。
彼の勇気には感服する。
無駄のない体捌きから繰り出される技の数々と、勝っても驕らない振る舞いには感服した。
例文を全て見る
- 彼の行動力と日々の努力、飽くなきチャレンジ精神には感服した。
- 今回の会議での彼の発言には、課長も感服していた様子でした。
- 多くの人々を危険な場所から安全な場所に誘導し、自ら危険な現場へ向かうレスキュー隊員達の行動には、心から感服する。
- 彼女の行動力に感服したので、彼女の仲間となり、手助けしていくことを誓った。
- 親会社のお世話になっている取引先で当社の社長が、上手いこと御社と話をつけて契約を勝ち取っていて、私は感服した。
- 彼の勇気には感服した。大勢がいるあの場で、なかなかあのような発言はできないよ。
- そのチームとしての練度の高さに大変感服いたしました。私も精進して参ります。
- あなたの審美眼には多くの人が感服したに違いありません。本物を見抜く目、そして本当の美しさを知ることは人生を豊かにします。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
ただの感動ではなく、驚きを伴った感情です
—
日常会話ではほとんど使いません。
—
多少大袈裟に聞こえるかもしれない言葉です
注意点を全て見る
- 相手の行動や技術の結果に対し、評価して褒めるというときに用いる言葉なので、目上の方や上司など立場が上の方に使うのは避けたい。
- 相手によってはおだてられていると感じることがあります。
- 感服だけではなくて、語尾にするをつけないといけない
- 文脈によっては、やや大仰に響く場合があるので、カジュアルな場で素直に感銘を受けたことを述べるのなら、別語を検討しても良いでしょう。
ビジネスで使える丁寧な感服したの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
敬服した
まずは、敬服したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「敬服」とは尊敬の念や感心をあらわす言葉です。 人であればその人の人柄や姿勢、言動や振る舞いなどを指し、心から尊敬して従う状況で使用します。 景観や出来事に対しても使用する場合は、その状況を作り出した人や物事に対して使用します
心服した
2つ目は、心服したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「感服した」よりも心の底から尊敬しているときに使う言葉です。相手に強い気持ちを伝えたいときに使うのをおすすめします。
感銘を受ける
3つ目は、感銘を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのまま元の言葉を言い換え、意味も非常に近いものです。称賛に値するような感動があった時に用いたい言葉です
感心した
4つ目は、感心したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらが心を動かされるほど、行動・態度・状態などが立派で、褒めたたえられるべきさまだという意味。逆説的な使い方で、呆れたり少しばかにした意味でも使われる。
脱帽した
5つ目は、脱帽したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感服よりもさらに強く心に何かを感じた場合に使うワードだと思います。なかなか見かけませんが、ビジネス向きです。
恐れ入った
6つ目は、恐れ入ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
驚きかしこまって敬服する、その一連の心の動きを表現している言い換え方だと思います。堅く大袈裟な表現です。
感じ入った
7つ目は、感じ入ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感じ入ったは「すっかり感心した、深く感じた」という意味合いで使えます。感服したよりも、語感が若干軽いように思われます。
胸を打たれる
8つ目は、胸を打たれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無味乾燥になりがちなビジネスの場において、このくらい感激を表す言葉があってもよいでしょう。まっすぐな言い方で素直に響きます
称揚
9つ目は、称揚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感服したは、素晴らしい行いに驚き感心したことの様子で、称揚は、価値を認めてほめたたえる様子を表した表現。
感服したのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
尊敬した
まずは、尊敬したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもフランクに相手に対して使える便利ワードだと思います。少しでも心に響けばこの言葉を使うことができます。
恐れ入った
つづいて、恐れ入ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「相手の力量や才能に対して、恐ろしいと思うくらい感服している」というニュアンスを出すことができます。おどけて使ったり、皮肉を込めて使うこともできます。
感心する
つづいて、感心するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
立派で優れた行いなどを見て、深く感じ心を動かされることを「感心する」とあらわすのに対し、「感服」は、尊敬の念を持つというニュアンスがプラスされる。
脱帽だ
つづいて、脱帽だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
敬意を表するために帽子を脱ぐこと。比喩的に、相手に参りましたという気持をいだくこと。
感銘を受けた
つづいて、感銘を受けたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「感服した」よりも敬うというニュアンスは減りますが、強く感心した気持ちを端的に表現することができます。人物だけでなく、作品などに対して使うのにもおすすめです。
褒め上げる
つづいて、褒め上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感服したは、感嘆の声をあげてしまうほどの見事な行いなどの意味で、褒め上げるは、一般には褒めている様子ですが、上げるが付くと、より多く褒めている様子を表します。
賞賛する
つづいて、賞賛するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「褒めたたたえる」「行為や行為の成果が素晴らしいこと」といった「ほめる」というニュアンスが強いのに対し「感服」は心を動かされるほど感じる行為などに対し用いられる。
感動した
つづいて、感動したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「感服した」より端的で使いやすく、相手にも気軽に自分の気持ちを伝えることができるワードだと思います。
まいった
つづいて、まいったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
発言にせよ行動にせよ、その時その場で及びもつかないようなインパクトをうけて反応ができない敗北感のような心情です。
しびれる
つづいて、しびれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まるで電撃に貫かれたような状態を表す時に的確な言い換え言葉です。そこまで衝撃的だった出来事ということを印象付けるのに最適です
感服したの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- リスペクト
- アドマイヤー
- エクセレント
- アメイジング
- respect
- admired
- admiration
- be impressed
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が感服したの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント