顔を合わせるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、顔を合わせるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
顔を合わせるとは? そもそもどんな意味か?
まずは顔を合わせるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
顔を向き合わせる、人に会うこと。
—
実際に会って顔を向き合わせること。
—
実際に対面することを表します。
意味を全て見る
- 実際に直接相手と会話を交わす様子
- 人と人が、直接、顔を向きあわせる、というのが本来の意味。 そこから転じて、ふたつのグループが競技などで対面する、という意味にも使われる。
- 他の人と顔を向き合わせることや、会う事、演劇や映画などで共演するようになることを言います。
例文
つづいて、顔を合わせるを用いた例文を紹介します。
今日から映画の撮影が開始し、初めて顔を合わせる俳優さんも多かった。
仕事を退職してからは顔を合わせることがなくなった同僚が、久しぶりに訪ねて来てくれた。
例文を全て見る
- 最初の試合で、優勝候補の選手と顔を合わせることになり、かなり緊張している。
- 今度のG7では、日米の首脳が、顔を合わせて話し合う場が設けられている。
- 感染症のため実家に帰ることができず、今年やっと家族と顔を合わせることができた。
- 田中と鈴木さんは顔を合わせるたびに喧嘩してしまうので、別のクラスにした方がいいと思う。
- 今まで喧嘩別れしていた友人たちと、ひさしぶりに顔を合わせることになる。
- メールで生じてしまった誤解を、顔を合わせて話すことで解消したい。
- 一度、顔を合わせる機会をもうけたほうが、もっとコミュニケーションが取れると思います
- テレワークによるネット会議ではなく、リアルで顔を合わせる打ち合わせを行った
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
他人同士で良く使うので家族に使うと違和感がある。
—
「顔を合わせる」は「顔を会わせる」と書き間違えないようにします。面を向き合うというニュアンスがあるため、会うという言い方は間違いとなります。
—
現実に対面する、というニュアンスの語句である。したがって、オンライン会議で話し合うことを「顔を合わせる」と表現するのは違和感がある。
注意点を全て見る
- 向き合わせる、顔が会うということで使われることが多いため、物事が一致する、いっしょのことをするという使い方には違和感があります。
- 直接会って対面での面会を指す。
- 物理的な動作よりも、その行動をする意図に重きが置かれやすい。
- 比較的軽く受け取られることもあるため、立場によっては言いかえが必要になります
- 顔を合わせるという表現は丁寧で分かりやすいものですが、基本的にリアルで会話を交わすというニュアンスが色濃い為、使える場面が限られやすいです。
ビジネスで使える丁寧な顔を合わせるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ミーティング
まずは、ミーティングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ミーティングならリアルとネット、両方で使えます。カジュアルに使いやすいビジネス用語としても定着しています。
会合する
2つ目は、会合するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会議などのために一つの場所に集まること、というニュアンスの違いあるので、定期的に集まって会う時におすすめです。
顔合わせする
3つ目は、顔合わせするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとかなり近い言い方だが、そういったイベントとして事前に用意されたものである雰囲気はかなり強まる。
再会する
4つ目は、再会するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ずっと会っていなかった人たちが久しぶりに会うという意味合いがあります。懐かしむというニュアンスも込められています。
相見える
5つ目は、相見えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対面するという意味の場合、戦場で相見える、両雄相見えるといったニュアンスの違いがあります。必ず戦いや争いというニュアンスが入ってくるときにおすすめです。
打ち合わせ
6つ目は、打ち合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クライアントと意見を交わす際におすすめです。顔を合わせる、という表現よりも幅広い場面で使いやすく、ビジネス関連の話し合いを行う事を客観的に示しやすいです。
対面
7つ目は、対面です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
顔を合わせるよりも、きちんとした言い方になる。ビジネスの場面では、顔を合わせるというより対面するの方がおすすめ。
直接合う
8つ目は、直接合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
顔を合わせるは、偶然会うことも含まれるが、ビジネスで直接合うは、事前に決まっているニュアンスになる。
面と向かう
9つ目は、面と向かうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、両者が対立しているかのようなニュアンスがある。たとえば「こそこそと隠れていないで、苦情があったら、上司に面と向かって言いたまえ」といった使い方をする。
面談する
10個目は面談するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2名かそれ以上の人間が直接、顔を合わせる機会を表します。議題や目的が決まっている対話形式がほとんどです
顔を合わせるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
トーク
まずは、トークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクで飾らない雰囲気のニュアンスです。何気ない雑談やお喋りを少しオシャレに言い換えた感じでもあります。
会う
カジュアルの2つ目は、会うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、漠然と、ただ人と接する、といったニュアンスである。たとえば友人同士の会話で「明日、彼女の両親に会うことになっているんだ」と言ったりする。
顔合わせする
つづいて、顔合わせするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
業務内容の確認や、仕事内容や環境について把握するというニュアンスの違いあるので、派遣先企業の担当者と実際に会い、業務に関する打ち合わせをする時におすすめです。
向き合う
4つ目は、向き合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワード同様、物理的な意味だけでなく、そうする背景にある事情や心情にまである程度切り込める言い方。
集まる
5つ目は、集まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集まるという表現は、幅広く、集団で会うときに使えます。顔を合わせるという言い方では、やはり個人単位で会う印象があります。
出くわす
6つ目は、出くわすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
顔を合わせるは、すれ違うだけの場合も使われるが、出くわすは、近い距離のニュアンスがある。偶然会った時に使う。
対決する
7つ目は、対決するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2者が相対して事の決着をつけることというニュアンスの違いがあります。スポーツや将棋といった勝負事では対戦するという意味でも使用するのにおすすめです。
鉢合わせる
8つ目は、鉢合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べて、偶然にばったりと会ったような雰囲気が生まれ、場合によってはそれが望まぬものであるというニュアンスも生まれる。
面と向かう
9つ目は、面と向かうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直接顔を合わせることを示す言葉です。言い回しとして乱暴な印象があるため、カジュアルな場面に適した言い換えです
面会する
10個目は、面会するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に病院のシーンなので使うことが多いワードです。直接顔を合わせるというニュアンスがある言葉の一つです。
顔を合わせるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- バッティング
- ミート
- face to face
- meet
- come together
- get together
- come face to face with
- to face someone
- to see
- see each other
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が顔を合わせるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント