活用の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「活用」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「活用」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「活用」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物や人の真価をいかしてうまく使うこと。
—
能力などを効果的に利用すること。
—
対象の特徴・利点を活かすこと。
意味を全て見る
- 物や人の機能・能力を十分に生かして効果的に利用すること、あとに続く言葉や文中での働きによって語の形が変化するという意味になります。
- 利用することや特性を活かすことを表します。
例文
つづいて、「活用」を用いた例文を紹介します。
これからの時代はできる限り環境を守るべく、資源を活用することに工夫が必要だ。
社内にある調査データを活用し、説得力のあるプレゼンテーション資料を作成した。
例文を全て見る
- 近年、ソーシャルメディアを活用したターゲットマーケティングが拡大してきた。
- 人材の活用も確かにそうですが、育成にも力をいれる必要があると思います。
- 彼女はiPhoneのカメラ機能を最大限に活用し、一眼レフのような写真を撮った。
- 前任者が残してくれたマニュアルを活用したおかげで作業がスムーズに進みました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分以外の人や物の能力や力を上手く利用することが「活用」で、自分自身の力を使うときは「活動」や「活躍」のような言葉を使うと良いです。
—
目上の方に対してはあまり用いることはありません。
—
使用するということを意味するので、何にも役立てていない場合は使えません。
ビジネスで使える丁寧な「活用」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
応用
まずは、応用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
原理や知識や道具を場合に応じて他の物事に当てはめて用いること、異なる分野でうまく活用することという意味で用いられるおすすめの語。
使用
2つ目は、使用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
道具を使うこと、場所を使うこと、特定の目的で人や物を使うことという意味合いの語で伝わりやすくおすすめ。
適用
3つ目は、適用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
規則や法則などを当てはめて考えたり実施することを表します。社会通念から法律まで様々な規則を活用する時に有効です。
転用
4つ目は、転用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「転用」は「活用」より対象本来の目的や特徴をより改編するニュアンスが強く、かたい印象があります。そのため、対象の本質はいかしながらも別の用途に使うことを、ビジネスや学術分野、報道などのシーンで使用するときにおすすめです。
役立てる
5つ目は、役立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲に対してや自分の取り組んでいることに対してプラスになるようなことをする。自分が作ったものやアイデア、システムなど手段はいろいろとあります。
利用
6つ目は、利用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
既にあるものを使って役立てること、役立つようにうまく使うことという意味合いの語で、再利用などの言い回しにおすすめ。
「活用」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
運用
まずは、運用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものをうまく働かせ使うこと、そのもののもつ機能を生かすことという意味合いの語で、金融商品などに対しても使えるのでおすすめ。
応用
カジュアルの2つ目は、応用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
原理や知識を相手やその場の状況に応じて変化させ利用することという意味合いの語で、応用力などの言い回しにおすすめ。
活かす
つづいて、活かすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機能や能力などを、ある物事に対して使うことを意味する。何かを行う際、うまくいくように能力などを使う時。
使う
4つ目は、使うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「活用」よりも、ただそのものを使用するという意となり、そのものへの価値や尊敬の姿勢が低くなる場合が多い。
使用
5つ目は、使用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「使用」は「活用」より「使う」という語が含まれている通り、対象をそのままの状態で使用するニュアンスが強いです。一方、「活用」は「活かす」という語が含まれている通り、より良い結果や状態を得られるように変更・調整するニュアンスが強いです。そのため「使う」意味合いをシンプルに伝えたい時の表現としておすすめです。
上手く使う
6つ目は、上手く使うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉の通り人や物などを上手に使う事が「上手く使う」で「活用」をフランクに表現した言葉です。「野菜の使わない部分も別の料理に上手く使う」のように使うと良いです。
役立てる
7つ目は、役立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「活用」より、そのものをただ使用するだけでなく、使って活用し発展させるよう使い手が取り組む様子が色濃くなります。
利用
8つ目は、利用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「利用」は「活用」より、対象を変更・改編などせず、そのままの状態で使用するニュアンスが強いです。そのため、たとえばデータであれば、データを改編せず、そのまま引用するときなどの使用におすすめです。
「活用」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- use
- practical use
- apprication
- exercise
- ユーズ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「活用」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント