可哀想の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、可哀想の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
可哀想とは? そもそもどんな意味か?
まずは可哀想とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
同情の気持ちが起こるさま。
—
特定の人の不幸な状況を悲しく思うさま。
—
人間の弱い部分、標準より少し不憫な状態にある人に向けていう言葉。
意味を全て見る
- 客観的に見ても少し悲しくなる状態の人のこと
- 同情する、あわれに思う
- 弱い立場の人に同情してしまうこと
- 哀れなことを表す言葉です
- 他人の状態があまり良くなくそれに同情したり、何とかしてあげたいと思ったりする気持ち
例文
つづいて、可哀想を用いた例文を紹介します。
もうやめろよ。これ以上傷口に塩を塗るようなことは彼が可哀想だ。
雨の中濡れている可哀想な猫。
例文を全て見る
- 痩せ細ったあの犬を見ていると可哀想に思えるが、今は余裕がないため、すぐに直接助けの手を差しのべられない。
- 僕の弟はいじめられて可哀想だ。
- 何でもかんでも値上がりが止まらないこのご時世で、この仕事についている人たちは給料が少なくて可哀想だ。
- 太郎くんは、毎日病気のお母さんの看病のために食事を作り、身の回りの世話をしていて、学校にも行けず、友達と遊ぶこともできない。彼の一生懸命な姿を見ていると本当に可哀想ということば以外見つからない。
- 若い頃は綺麗で痩せていたのに、歳をとって太ってしまって可哀想。
- 今回の件はとても可哀想なことなので、周囲のフォローが必要だと思います。
- あの人は何もかもうまくいっていなくてとても可哀想なので助けたい。
- 小さい頃に両親を失くすなんて、なんて可哀想なんだろう。面倒をみてあげよう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
同情の気持ちが起こらない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
多用し過ぎると、本当に他者のことをあわれんでいるかどうかが怪しまれるというのが注意点である。
—
可哀想を使っているときは、おそらく改善の余地がある場面が多いので、可哀想だけで済ますのではなく、ではどうしたらいいかを考える必要がある。
注意点を全て見る
- 該当する人に直接的には言わないほうが良い。
- 自分が優位に立っていることで、他人のことを可哀想と表現するのは単なる自己満足であり、使い方として正しくない。
- 目上の人等に使ってはいけない言葉だと思う。上から目線で物申している様に感じる為。
- 立場や状況で言い換えが必要になります
- 可哀想は相手が下げられるような表現なので、その言葉を向けられる本人が悲しい思いをしていない場合に使うのには注意が必要である。
- 読み方は、かあいそう、ではなく、かわいそうなので注意。
ビジネスで使える丁寧な「可哀想」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
気の毒
まずは、気の毒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お気の毒に存じます」などといった、他人の不幸や苦痛などに同情して心を痛めること。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
哀れ
2つ目は、哀れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可哀想よりももっと遠くから見ているようなニュアンスで、その人に関わることはできないが、その悲しい状況を憂うようなニュアンスがある。
不憫
3つ目は、不憫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可哀想より不憫という言葉のほうが、その人が不公平な状態に置かれていて見るに耐えないような様子を示す。
痛々しい
4つ目は、痛々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは実際にその辛い姿を目にしたとき使われる。話を聞いたときより、実際に見たときのほうが適している。
涙ぐましい
5つ目は、涙ぐましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上司のお子さんが、学校のお受験に落ちたときなど、あまり人に公言したくないことを教えてくれたときにお声がけする。
哀憐の情
6つ目は、哀憐の情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他者のことを悲しんであわれむ思いのことを指す。「哀憐の情を催す」という言い回しで、特定の誰かを気の毒に思うことを改まった調子で表明するうえで重宝する。
心苦しい
7つ目は、心苦しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可哀想は、他人事のように感じるが、心苦しいは、自分を相手と同じように苦しいというニュアンスをこめることができるため、より共感の要素が強くなる。
可哀想のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
気の毒
まずは、気の毒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かの苦痛が他人事でないような感覚を抱くさまを指す。「あの人が交通事故に巻き込まれて負傷したことを気の毒に思う」というように、大きな不幸に見舞われている人のことを悲しむうえで使うのがおすすめされる。
哀れ
カジュアルの2つ目は、哀れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「哀れをとどめる」などといった、かわいそうな状態、無惨な姿、などの表現に使用することがおすすめです。
悲しいね
つづいて、悲しいねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達の愛犬が、亡くなってしまったときに可哀想とは言えないので「悲しいね、辛いね」と寄り添って話を聞くとき。
痛々しい
4つ目は、痛々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見ていてこちらまで悲しくなるような様子。可哀想よりも 、痛々しいのほうがその状態を蔑むようなニュアンスがある。
大変でしたね
5つ目は、大変でしたねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そんなに親しくなくて、その件について事情を詳しく知らなくても使える言葉。あたりさわりなく使える無難な表現。
残念
6つ目は、残念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士で使う場合、より会話の中で使いやすい言葉。残念は、よりフランクにカジュアルに使える感覚。
ご愁傷様
7つ目は、ご愁傷様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
弔事の際に用いる定型句のため、日常会話の中で用いる時、信頼関係がない場合は悪意とも受け取られます。冗談が通じる相手には有効です。
シンパシー
8つ目は、シンパシーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同情や共感のことを示す、英語由来の言葉であり、スタイリッシュな音感を有する。不幸な境遇にある人を対象にして、「シンパシーを感じる」という言い回しで使う。カタカナ語のため、聞き手に対して悲しい雰囲気をあまり植え付けない効果がある。
つんだ
9つ目は、つんだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行き詰まり、手の打ちようがない状況。理不尽に先生に怒られるとき、ズボンが破れてしまったとき、水を大量にこぼしたとき、雨がすごいのに傘がないときなどに使う若者ことば。
胸が苦しい
10個目は、胸が苦しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かわいそうな状態があり、自分の心がとても苦しくなってしまうと言うときにおすすめ。相手のことを自分のことであるかのように考えている、とても感受性が高いニュアンス。
可哀想の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サッド
- プアー
- poor
- feel sorry
- sympathy
- pity
- mercy
- I’m sorry to hear that
- compassion
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が可哀想の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント