契機の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、契機の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
契機とは? そもそもどんな意味か?
まずは契機とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
きっかけ。動機。
—
文字通り契約の機会になりそうな良きタイミング
—
事物が進行するときに、通過する時期、条件など
意味を全て見る
- 変化・発展を起こす要素・原因、または、きっかけ。
- 物事が起こる時の手がかり。
例文
つづいて、契機を用いた例文を紹介します。
彼女とは、高校時代に出席番号が前後だったのを契機に仲良くなりました。
マーケット情報から言えるのは、今が今年最大の契機に違いないということです。
例文を全て見る
- サッカーの試合中に大怪我を負ったが、その入院生活が契機となり、食生活アドバイザーの資格を取得するに至った。
- 自民党の政治資金規正法違反が明るみになり、検察庁が刑事告発をしたのが契機となって、政治資金規正法が改正されました。
- その町はそのイベントを契機に、観光客が沢山訪れるようになったのだ。
- 有名な人の本はその人の成功の契機が書かれていて、人の人生というものは面白いものだなと思う。
- 転職を契機に、これまでの人間関係が一転し、一気に幅が広がった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや硬い響きがあり、親しい間柄での日常会話で使うとよそよそしい感じがします。
—
ただの良い時期、運が向いているなど、ラッキーと混同するとおかしくなる印象です。
—
「〇〇が契機となって▲▲した」、「〇〇を契機に▲▲した」という使い方が多く、「契機は〇〇である」というように、契機が主語になることはほとんど無い。
注意点を全て見る
- 検察が論告で「被告人は幼少時代に親から虐待を受けたことが契機となって、10年後の親に対する加害行為に発展した。」と表現すると、契機の使い方にやや違和感があります。事件の原因が10年前の虐待であるなら、契機と表現するには時間的時差が空き過ぎています。この場合は、犯行の原因が虐待を受けたことによる心理的な要因があるとすれば、動機という表現が論告内容としては適切です。
- 大きな変化や転機を指す言葉です。そのため、使用する文脈が適切であることを確認することが重要です。小さな出来事や瞬間に対して「契機」という言葉を使うと、語弊が生じる可能性があります。
- きっかけというニュアンスだが、少々かたい印象を与える言葉のため、改まったシーン以外の日常で使う場合は他の言葉に置き換えた方が無難。
- 物事が発展するために、どうしてもそこを通らなければいけない点や条件にも使われる。
ビジネスで使える丁寧な契機の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
発端
まずは、発端です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「発端」が物事の始まりを意味するのに対し、「契機」は物事が始まる直接的な要因を表すというニュアンスの違いがあります。
引き金
2つ目は、引き金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「授業料の値上げが引き金となって大学紛争が起こった。」などといった、ある事態を引き起こす直接の原因、きっかけなどの表現に使用することがおすすめです。
原因
3つ目は、原因 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「原因」が何かの物事を起こすもとになることを意味するのに対し、「契機」はその物事を始める、もしくは起こることになった直接の要因となることを表すという違いがあります。
誘因
4つ目は、誘因です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より畏まったニュアンスを帯びた表現です。知的で冷静な印象を与えるため、報告書などの文書に使うのにおすすめです。
トリガー
5つ目は、トリガーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスマートなニュアンスを持つ表現です。ビジネス用語として定着していて、会話のみならず、メールや文書でも使えて便利です。
きっかけ
6つ目は、きっかけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「事態打開のキッカケをつかむ。」などといった、物事を始める手がかり、糸口。また、原因や動機などの表現に使用することがおすすめです。
機会
7つ目は、機会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を行うのに最も都合が良い時期のことを意味する。何かを行うための適切な条件や状況を指す時に使われる。
好機
8つ目は、好機 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か契約を結ぶなど相手方を意識した言い方が契機、自分主体が好機。
~を機に
9つ目は、~を機にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「契機」と言うと、話の流れによっては「景気」などと混同してしまうので、文章で残らない、口頭での会話・会議の際におすすめ。
商機
10個目は商機です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
契機は事物が進行するときに通過する時期、条件などを表し、商機とは商売、売りあげを稼ぐ有利なタイミングを意味します。またとない絶好の稼ぎ時を表現する場合に、おすすめのワードです。
契機のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
引き金
まずは、引き金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽく、噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。響きがやわらかで、親しい間柄でのやり取りにしっくり馴染みます。
起爆剤
カジュアルの2つ目は、起爆剤です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あることが起こるきっかけとなるもののことを意味する。日本経済が落ち込んでいる時に、浮上する原因となる出来事などに対して使う。
動因
つづいて、動因です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「食糧不足が暴動の動因となる。」などといった、ある出来事を引き起こす直接の原因、動機などの表現に使用することがおすすめです。
要因
4つ目は、要因です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「事件の要因を探る。」などといった、物事がそうなった主要な原因などの表現に使用することがおすすめです。
動機
5つ目は、動機 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動機とは、ある行動や決断を促す内的な要因や理由を指します。契機は大きな変化や転機を指すことが多く、物事の方向性や結果に影響を与える出来事や状況を示すことがあります。
理由
6つ目は、理由です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事がそうなった、また物事をそのように判断した根拠という意味合いの言葉。「喧嘩になった理由は何?」というような使い方をするのがおすすめ。
きっかけ
7つ目は、きっかけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の行動や出来事の始まりや原因となる瞬間や事象を指します。一時的で短期的な出来事や瞬間を指すことが多いです。
チャンス
8つ目は、チャンスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルなのでどんな状況でも使えますが、何かを元にした分析により見計らった良いタイミングというニュアンスではないかもしれません
ワケ
9つ目は、ワケです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の理由や事情というニュアンス。「行けなくなったワケを聞かせて欲しい」というような使い方をするのがおすすめ。
~のおかげで
10個目は、~のおかげでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「契機」は物事が好転したときも、そうでないときも「きっかけ」「要素・原因」として使えるが、「~のおかげで」は、物事が好転したときに使う。
契機の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- モメント
- ターニングポイント
- トリガー
- opportunity
- trigger
- occasion
- cause
- moment
- good opportunity
- perfect opportunity
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が契機の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント