懸案事項の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、懸案事項の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
懸案事項とは? そもそもどんな意味か?
まずは懸案事項とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
問題となるリスクがあり得る、心配される事項
—
未解決や未処理の問題や課題のことを指します。
—
頭を悩ませている未解決の事柄を指します。
意味を全て見る
- 安心できないこととして残っている事柄
- もともと課題としてあるが、それがまだ解決していない事という意味。
- うまくいかないのではないか、と不吉な予知・予想をされることがらのことをいう。
例文
つづいて、懸案事項を用いた例文を紹介します。
長らく世界の懸案事項だった問題のひとつの解決の糸口が見えてきた。
長い間懸案事項となっていた例の件だが、ついに解決の糸口がつかめた。
例文を全て見る
- 昨夜は、懸案事項について考えていたら、なかなか寝付けなかった。
- 懸案事項を処理しないと、次のステップへ進むことができない。しっかり解決方法を考えよう。
- 懸案事項は様々残されているものの、まずは無事にプロジェクトを終了できて、一安心している。
- 懸案事項にある原料についてですが、今多くの企業へ問い合わせをしている最中です。
- 会議での懸案事項を議論する必要があります。
- 以前から気になっていたけど、例の懸案事項はその後どうなったか報告して
- マイナンバーカードと健康保険証を無理やり一体化したことにより生ずる懸念事項を、すべて洗い出してほしい。
- 「いやあ、助かりました。これで、懸案事項が一つ、減りました」とその人はほっとした声で言った。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
予想される問題点を表している言葉なので、すでに起こってしまった問題点に対して「懸念事項」という言い方は違和感がある。
—
対して心配する内容でもないのにこの言葉を使うと、大事になっていると周りが勘違いしてしまうかも知れませんし、誰かのミスで事後処理になったのなら責任を感じてしまうでしょうから、小さな出来事で使わない様にしたい言葉です。
—
相手によって理解しやすさや適切さを考慮して使用することが重要です。
注意点を全て見る
- 心配しているときに使うことばだが、誰か人について心配しているようなケースにはなじまない。
- 懸念事項とは異なるので注意。懸念は気掛かりなこと。
- 堅苦しい響きがあり、カジュアルな会話で使うと違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な懸案事項の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
未着手事項
まずは、未着手事項です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
課題と認識してはいるが、まだ着手すらできていないと言うときにお勧め。解決しなければいけないとは思っている。多忙なニュアンス。
未処理の問題
2つ目は、未処理の問題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、言い換え語は「まだ処理されていない」「未解決だ」という側面が、より強調された言い方になっています。社内での会話におすすめです。
未解決課題
3つ目は、未解決課題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懸案事項」が未解決で気になる問題を指し、「未解決課題」は解決に取り組む必要のある課題を指します。使用する際は、前者は未解決の重要な問題や懸念事項に、後者は具体的な解決策を模索する課題に使用することがおすすめです。
保留中の件
4つ目は、保留中の件です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較すると、言い換え語は「まだ決定しておらず、先延ばしにしている」という側面が、より強調されています。社内での会話におすすめです。
不安要素
5つ目は、不安要素です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと意味合いはほとんど同じであるが、当人の心の問題としての側面が大きいというニュアンスがある。したがって、実際の問題点はなくても、当事者が不安がっている場合にも使える表現である。
懸念事項
6つ目は、懸念事項です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懸案事項」は、前からずっと心配されていたことを言うが、「懸念事項」は、今後心配されることを指して言う。
懸念材料
7つ目は、懸念材料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとほとんど同じ意味合いだが、あえて言うなら心配される事柄の範囲が少し広い場合にふさわしい表現である。
課題事項
8つ目は、課題事項です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懸案事項」が未解決や未処理の問題を指し、「課題事項」は取り組むべき課題を指します。使用する際は、前者は未解決の重要な問題や課題に、後者は具体的な取り組みが必要な課題に使用することがおすすめです。
課題
9つ目は、課題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
課題はすぐに取り組まなければならないニュアンスがあり、懸案事項は心配されているが長年解決しない場合もあり緊急ではないニュアンス。
ペンディング
10個目はペンディングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスタイリッシュなニュアンスを持つ表現です。感情的なニュアンスを感じさせないため、冷静にスマートに会話を進めたい時におすすめです。
懸案事項のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
問題点
まずは、問題点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に指摘する場合には、「問題(点)」のように使うことが多いです。それほど重いトラブルではないという印象です。
悩みの種
カジュアルの2つ目は、悩みの種です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで親しみやすいニュアンスを帯びた言い方であり、家族や友人とのやり取りで使うのにおすすめです。
心配ごと
つづいて、心配ごとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと意味合いはほとんど同じであるが、当人の心の問題としての側面が大きいというニュアンスがある。心配事を抱えている友人を気遣うとき、「心配ごとでもあるのかい?」といった使い方をするのがふさわしい。
困り事
4つ目は、困り事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
懸案事項よりも小さな規模の心配されている問題などに使う。家族や友達間よりは大きい規模の問題に使うのがおすすめ。
考えなければならないこと
5つ目は、考えなければならないことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懸案事項」が重要な未解決の問題や案件を指し、「考えなければならないこと」は単に考えなければならない事柄を示します。使用する際は、前者は組織やプロジェクトにおける重要な課題に対して、後者は個人的な事柄や決定を必要とする場合に使用することがおすすめです。
気になる点
6つ目は、気になる点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懸案事項」が重要な未解決の問題や案件を指し、「気になる点」は一般的な気になる要素や疑問を指します。使用する際は、前者は組織やプロジェクトにおける重要な課題に対して、後者は個人の興味や注意を引く点に使用することがおすすめです。
気がかりのタネ
7つ目は、気がかりのタネです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを、口語的な表現にした言葉である。心配事を抱えている友人を気遣うとき、「気がかりのタネでもあるのかい?」といった使い方をするのがふさわしい。
わだかまり
8つ目は、わだかまりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
解決すべきことが、解決できず、心の中にモヤモヤするものがあるという時におすすめ。心情的なニュアンス。
ペンディング中の問題
9つ目は、ペンディング中の問題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の「ペンディング」は「保留の、未解決の」という意味を表す英語pendingをカタカナ表記した言い方で、クールな印象を与えられます。英語に堪能な人と会話する際におすすめです。
あの問題は?
10個目は、あの問題は?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルと言うか、友達同士だと本当にストレートに、「例のあの問題はどうなった~?」と言いやすいと言い方だと思います。堅苦しさは全くない言い方と言えるでしょう。
懸案事項の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コンサーン
- ウォーリー
- unsolved
- Unsettled
- Unresolved matters
- pending
- Outstanding concerns
- matter of concern
- issue under consideration
- concern
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が懸案事項の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント