謙虚の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「謙虚」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「謙虚」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「謙虚」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
出しゃばったり、驕ったりしないさま。
—
慎ましやかで低姿勢なさま。
—
控えめな態度。素直である様子。
意味を全て見る
- 控え目でつつましいこと、素直に相手の意見などを受け入れることという意味になります。
- 控えめで弁えていること。
例文
つづいて、「謙虚」を用いた例文を紹介します。
せっかく褒めていただいたので、ここはその言葉を謙虚に受け取ることにします。
あの人は社会的な地位も高いのにいつも謙虚なので人望がある。
例文を全て見る
- ○○さんは、あんなに凄いことをしたのに何も言わず、いつも通りにしている謙虚な方です。
- 私は、彼女は謙虚で本当にファンを大切にしているのだなと感じる。
- 謙虚な姿勢は大事かもしれないけれど、相手がある程度頭のよい人でないと、それも伝わらないことがあります。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分の能力や立場におごることがない場合に用いる。
—
能ある鷹が爪を隠すように、優れた点がある者が才能を見せびらかさない人間に対して使う褒め言葉の一つ。何か特別な点があるわけではない大人しい性格の人に対して使うことには違和感がある。
—
控えめな本心からの態度が「謙虚」で、意図的にそういう態度をとることは「謙遜」になるので使い分けて使用しましょう。
注意点を全て見る
- 自らに対して使うと、その言葉とは真逆の評価を受けかねない。
ビジネスで使える丁寧な「謙虚」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
慎ましやか
まずは、慎ましやかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「謙虚」とほぼ同じ意味ですが「つつましやか」はより女性に対して用いられることの多い表現だと思います。
柔和
2つ目は、柔和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とげとげしい所のないものやわらかな様子という意味合いの語で、おとなしいこと、やさしいことに使うのがおすすめ。
自己韜晦(じことうかい)
3つ目は、自己韜晦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「謙虚」は控え目で素直というニュアンスになります。「自己韜晦」は自分をひけらかさないというニュアンスになります。自分の本心や学識、地位などを隠して知られないようにすること、節操を知り、自分をひけらかさないことを表す際に使用します。
控え目
4つ目は、控え目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積極的に行動したり、自己を主張したりすることを避けるという意味で用いられ、言動を遠慮がちにすること、低姿勢なことにおすすめの語。
恭謙
5つ目は、恭謙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「謙虚」は控え目で素直というニュアンスになります。「恭謙」は慎み深いというニュアンスになります。礼儀正しく、相手を敬って譲ること、うやうやしい態度でへりくだってることを表す際に使用します。
気取らない
6つ目は、気取らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
てらいがない、華美でない、しおらしいという意味で用いられ、気取らない雰囲気などのフレーズに使うのがおすすめの語。
寛大
7つ目は、寛大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「謙虚」よりもよりおおらかな人柄を連想させる言葉であると感じます。控えめな要素にプラスで情報を提供する言葉だと思います。
「謙虚」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
素直
まずは、素直です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性質や態度などが、穏やかでひねくれていない様子のことを意味する。相手の話をすんなり受け入れるような人に使う。
柔和
カジュアルの2つ目は、柔和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「柔和なまなざし」といった、性質や態度がものやわらかであること、またそのさまの表現に使用することがおすすめです。
自慢しない
つづいて、自慢しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自慢をしたり威張らず自分語りをしない様子から「あの人って仕事もできるし、学歴も高いのに全然自慢しないよね!」と友達同士の会話で使われるイメージ。
控えめ
4つ目は、控えめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「謙虚」が指し示す意味をそのまま示し、慎ましやかであることを肯定的に言い表すことができる言い換え。
気取らない
5つ目は、気取らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人の性質に衒(てら)った様子が見られないさまという意味合いの語で、見栄を張らない感じに対して使うのがおすすめ。
遠慮気味
6つ目は、遠慮気味です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の考えなどを強く主張しないさまという意味で用いられ、遠慮がちなさま、慎み控えることにおすすめの語。
遠慮がち
7つ目は、遠慮がちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遠慮をしやすいこと、遠慮する傾向があることという意味で用いられ、言葉や態度が控えめな人におすすめの語。
「謙虚」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- humble
- modest
- humility
- modesty
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「謙虚」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント