希望するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、希望するの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
希望するとは? そもそもどんな意味か?
まずは希望するとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何らかの事物について望むこと。
—
そうなって欲しいという願望のこと
—
それを望むこと。実現するのを待ち望むこと
意味を全て見る
- 自らの意思で、何らかのことを願うこと。
- 自身のイメージや思いを叶える為に頼み事をする様
- 自分の気持ちや想いを表に表すこと
- 実現を待ち望み、将来に明るい見通しを欲すること
例文
つづいて、希望するを用いた例文を紹介します。
これはあくまで意向調査であり、希望する通りの結果になるかは保証できない。
希望する通りの仕事に就くことができたので、とても嬉しかったです。
例文を全て見る
- 来週のシフトを組むにあたって、なるべく仕事を多く入れて貰えるように上司に希望する
- 私は今回の部署異動で、前々からやりたかった営業部への移動を希望した
- 今日もまた外の暑さが厳しいので、喫茶店では冷たい飲み物を希望する
- 天皇陛下は「すべての国民が健康で幸せな生活を送ることを希望する」と述べられた。
- わたしは御社に入社が叶ったあかつきには、グラフィック部門での仕事を希望します
- 私は営業職を希望する
- ラッピングの有無は、「希望します」または「希望しません」で選択ができるようになっています
- 私が希望する会社は、残業が少なく提示で帰ることが出来る会社です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
この言葉自体に、実現可能性をぼやけさせる効果がある。
—
希望とはあくまで未来でこうあって欲しいという予測。 希望自体が受動的に何かをすることはないので、それを持ったり叶えたりするのはあくまで人である。
—
希望するという言い方だけでは、どの程度、対象について要求しているか判断し難いです。なんとなく欲しいと思っているだけなのか、今すぐに欲しいのか、他者からは分かりにくいです。
注意点を全て見る
- 言外に、明るい未来の実現について望む、というニュアンスの語句である。したがって、暗い未来の実現について、たとえば「人類が滅ぶことを希望する」という言い方は違和感がある。
- 全体叶わないであろうことを希望するのは違和感があります。例えば「明日、億万長者になりたいという希望があります」という言い方です。
- 希望するは何かのぞみがある過程での使用をする言語ですが、特に厚い望みやその望みが強い場合、またビジネスな関係においては少し弱い表現です。
- 自発的な物事を表しますのでマイナスな場面ではあまり用いません
- 基本的に良い未来を想定する場合に使います。
ビジネスで使える丁寧な希望するの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
切望する
まずは、切望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも切実に願っている雰囲気が生まれると同時に、実現の困難性すら感じさせるニュアンスが生まれる。
ご要望
2つ目は、ご要望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『希望する』には希に望むの通り、少しでも叶えばいいなという気持ちに対して、『ご要望』は希望するより 要の望みと書くように強い気持ちの現れが多く出ている。強く希望したい時にはご要望という使い方の方が望ましい。
渇望する
3つ目は、渇望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望するよりも切実にその物事が叶うことを願うニュアンスが強い。心から叶うように強く願うことを意味する
希う
4つ目は、希うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
古典的な言い方で、通じない場合がある。希望するとほぼ意味合いは似ているが、目上の人や改まった場面で使える。
期待する
5つ目は、期待するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手や物事など、自分以外の存在に、漠然とした希望を押し付けている印象があります。具体的な希望の出せない場合に使われることが多いです。
祈念する
6つ目は、祈念するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、それが実現することを祈る、というニュアンスである。たとえば「では、皆さんのいっそうのご活躍を祈念して、乾杯」という使い方をする。
所望
7つ目は、所望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『所望』は希望するとは違って自分より立場が上の人にこうして欲しいと明確に丁寧に伝える事のできるワード
嘆願する
8つ目は、嘆願するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事情を詳しくのべて望みをうったえることを示す言葉です。説明が必要な場面にとても適した言い換え言葉です
注文する
9つ目は、注文するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
曖昧な言い回しではなく、特定の商品やサービスを速やかに取り寄せたい時におすすめの言い方です。相手側も、その表現なら発注があった事が一目で分かる為、細かい確認のステップがお互いに省略できます。
要望
10個目は要望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その状態、状況を強く望む場合を表すというニュアンスの違いがあります。強くリクエストする場合におすすめです。
希望するのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
望む
まずは、望むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードをそのままフランクにしたような言い方で、使用者側があまりへりくだってはいない印象を与える。
お願い
カジュアルの2つ目は、お願いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は同じでも希望するより少しフランクに伝えられる言葉。同じ目線に立ち、同意を得やすい。お願い事などのポスターやチラシの見出しなどにもよく使われる。
ください
つづいて、くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手に入る前提、もしくは絶対に手に入らないものに対して用いられるカジュアルな表現です。冗談の通じる相手には有効です
願望
4つ目は、願望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望全般を指します。一般的によく使用され、希望の対象が物であったり抽象的であったり幅広いものに対して使うことができる言葉です。普通に自己の願望を主張するときに使います。
期待する
5つ目は、期待するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望するに比べて、自分本意ではなく相手の気持ちも考えた言葉です。また相手が頑張っているときなど、応援したいときにも使える言葉です。
祈る
6つ目は、祈るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「希望する」と比較すると、非常に実現可能性が低く、かつ何をしてもどうにもならない、といった状況で使われる言葉です。
喉から手が出る
7つ目は、喉から手が出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何としても欲しいことや絶対に手に入れたい様子を表します。切望する場面に適した言い換え言葉として便利です
志願
8つ目は、志願です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるものになることを望み、進んで申し出ることというニュアンスの違いがあります。自ら願い出ることに使うのがおすすめです。
志望
9つ目は、志望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に学生が将来の職業や学問などを希望するときに使います。大学や就職の面接で試験官が受験の動機を尋ねる際に使用される言葉です。
切望する
10個目は、切望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望するよりは強く切実に願い、渇望よりは願いを叶えてほしいという気持ちが弱いニュアンスの場面や文面で使う
希望するの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ウィッシュ
- ホープ
- リクエスト
- オファー
- オーダー
- Hope
- Wish
- desire
- want
- I would like you
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が希望するの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント