喜怒哀楽が激しいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、喜怒哀楽が激しいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
喜怒哀楽が激しいとは? そもそもどんな意味か?
まずは喜怒哀楽が激しいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ちょっとしたことですぐにその時の気持ちが表情に出たり、態度に出たりする人に対する表現。非常に感情表現が豊かで、様々な感情にすぐに切り替わること。
—
感情が変化しやすくて安定していない。顔に現れやすい
—
感情の起伏が激しいことを表します
意味を全て見る
- 喜び、怒り、哀しみ、楽しさを含むさまざまな感情の表現が大きく、頻繁に切り替わること。
- 喜び、怒り、悲しみ、楽しみの4つの感情
- 様々な感情が変化する程度が、または上下する程度が激しいさま。
例文
つづいて、喜怒哀楽が激しいを用いた例文を紹介します。
直属の上司は平常も喜怒哀楽が激しいので、一緒に仕事をしているととても疲れる。
喜怒哀楽が激しくて感情のコントロールが出来ない。何を考えているかわからない
例文を全て見る
- あの人のことは昔から知っているが、本当に喜怒哀楽が激しい人だ。
- 姉は喜怒哀楽が激しい性格で、そのため友達ともよく喧嘩をしていた。
- 彼と話していると、喜怒哀楽が激しくて、ついていくのにとても疲れるよ
- 彼は喜怒哀楽が激しく、一瞬で感情が変わる。
- 彼女はとても喜怒哀楽が激しいタイプですが、言い換えると感情が豊かとも受け取れます
- 部長は喜怒哀楽が激しい人なので、機嫌が悪い時には話しかけるべきでない。
- 彼女は、喜怒哀楽が激しいので、対応に困ってしまうことが多々あります。
- あのおばさんは喜怒哀楽が激しいから、機嫌を損ねないように気をつけるといいよ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
良い意味でも、悪い意味でも使われることがある。
—
マイナスな捉え方をされがち。情緒不安定とか、起伏が激しいとか
—
ポジティブなニュアンスとネガティブなニュアンスがある。
注意点を全て見る
- どちらかというとフォーマルな場面には向いていない印象がある。
- 少しきつい表現になるのでこの表現を使う対象について気をつける
- 相手に与える印象や状況によって適切に使用することです。過度に感情の変化が激しいイメージを与えるため、場面や状況によっては不適切な表現になることがあります。
- 感情や情緒を表す言葉が適切です
- 外に出る感情がはっきりしているということではあるが、「物事をはっきり言う」というフレーズとは異なり、誉め言葉としては機能しがたい。
- 感情的なニュアンスを帯びた表現であり、相手に不快感を与えることもあるため、TPOをしっかり考えて使うことが大事です。
- どちらかと言えば悪い意味でとらえられることが多いため、そのまま誉め言葉として使うには違和感がある。どうしても使いたければ前後の文脈を工夫するなど工夫が必要。
ビジネスで使える丁寧な喜怒哀楽が激しいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
気性が荒い
まずは、気性が荒いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情の起伏が激しい、人の生まれつきの性格や性質について、勢いがあり乱暴であるというニュアンスの違いがあります。「気性が荒い」と一言で言っても様々な性格があり、例えば短気な人も「気性が荒い」という時におすすめです。
エモーショナル
2つ目は、エモーショナルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情的ということを英語由来の言葉で換言したものだが、批判的なニュアンスは「感情的」より若干薄くなりがちである。「部下はエモーショナルになることもあるが、ほぼ常々スムーズに業務をこなしてくれる」というように、何とか見逃せる性格上の多少の欠点について言及する時に用いたい。
感情が豊か
3つ目は、感情が豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は似ているが角が立たない言い方。嫌味にならない。さりげなく伝えたい場合や会社などでの場面に向いている。
感情の起伏が激しい
4つ目は、感情の起伏が激しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
喜怒哀楽が激しいとほとんど似たような意味の言葉である。喜怒哀楽が激しい人のことをいう。ビジネスでもカジュアルでも使う。
感情の波が大きい
5つ目は、感情の波が大きいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「喜怒哀楽が激しい」とは、感情の幅広さや激しさを表現しています。一方、「感情の波が大きい」とは、感情の変動や起伏の大きさを指しています。前者は感情の表現そのものに焦点があり、後者は感情の変化や揺れ動きに焦点があります。使用する際は、前者は感情の表現の強さを強調し、後者は感情の変動の大きさを強調する場合におすすめです。
感情的
6つ目は、感情的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理性を失いやすいゆえに特定の感情を外に示すさまを指し、この言葉で形容された人物が性格面で幼いという印象を与えやすい。「同僚は仕事をてきぱきとこなすが、感情的になるところが唯一のマイナスポイントだ」という具合に、性格面で良くないところがあることを説明する上で便利である。
感情表現が豊か
7つ目は、感情表現が豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の表現をポジティブに言い換えたもので、これを使うと相手は嫌な気はしない。悪い意味が隠れるのでどんな場面でも有用
顔色がすぐ変わる
8つ目は、顔色がすぐ変わるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の表現よりは婉曲で直接的ではなくなっている。ややマイルドなので、元の表現に比べると直接相手に使ってもよく考えないと嫌な表現とは思われない
激情家
9つ目は、激情家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情の起伏が激しい人のことをいう。喜怒哀楽が激しいと似たようなニュアンスを持つ言葉である。ビジネスでもカジュアルでも使う。
情緒不安定
10個目は情緒不安定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情の移り変わりが激しいことを表します。率直に精神疾患を表す言葉でもあるので、使い方には十分気を付けたいです
喜怒哀楽が激しいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
気分がコロコロ変わる
まずは、気分がコロコロ変わるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さまざまな感情を持ち、何かの拍子にすぐに切り替わることという意味です。なにかの拍子に気分が変わることを表すのにおすすめです。
ハッキリしてる
カジュアルの2つ目は、ハッキリしてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わかりやすいし、馴染みやすくなる。どんな人かなって興味がわきやすい。友達や同僚にその人を紹介するときに使う。
ヒステリック
つづいて、ヒステリックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ネガティブなニュアンスを帯びている言い方であり、人物に対するマイナス評価をしたい時に使うのに適しています。
移り気
4つ目は、移り気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちが変化しがちなことを示します。浮気気味なことや次々と心変わりすることを表す時に用いられると適切です
感情がめまぐるしい
5つ目は、感情がめまぐるしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「喜怒哀楽が激しい」とは、感情の激しさや起伏を表現します。一方、「感情がめまぐるしい」とは、感情が頻繁に変動したり、不安定であることを表現します。前者は感情の激しさや情熱を強調し、後者は感情の変動や不安定さを強調します。使用する際は、前者は感情の激しさや情熱を称賛する場合に適しています。後者は感情の変動や揺れ動きを表現する場合におすすめです。
気持ちの浮き沈みが激しい
6つ目は、気持ちの浮き沈みが激しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
説明的で、多用すると少し冗長に響く言葉だが、元のワードよりわかりやすい表現である。気持ちの明るさと暗さにフォーカスを当てている。「あのチームのファンは気持ちの浮き沈みが激しいと言われている」という風に、一喜一憂しやすい人たちのことを説明する時に有益である。
気分屋
7つ目は、気分屋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分・感情がコロコロ変わってしまう人というニュアンスとなる。表現の仕方が強いとは限らないところが元のワードと異なる。対象に直接言うと失礼にあたるため注意が必要。ここにいない人について話している時に、相手の性格を端的に表すためにおすすめ。
今泣いたカラスがもう笑った
8つ目は、今泣いたカラスがもう笑ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ことわざである。泣いたりわらったり、子供の感情の起伏が激しいことを表したことわざ。喜怒哀楽が激しいと似たニュアンスがある。
情緒不安定
9つ目は、情緒不安定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりと悪口のニュアンスが強くなる。本当は喜怒哀楽の激しさを出してほしくないのに、不本意な形で相手の感情を受けなければならない時におすすめの表現。
素直
10個目は、素直です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
褒めているような伝え方や可愛がられてる印象になり、素直でいい人なんだろうなってなる。友達や同僚に紹介するときに使う。
喜怒哀楽が激しいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ポーカーフェイス
- エモーション
- エモーショナル
- パッション
- センシティブ
- ハイパー
- チェンジ
- emotional
- hysterical
- passionate
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が喜怒哀楽が激しいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント