軌道に乗るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、軌道に乗るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
軌道に乗るとは? そもそもどんな意味か?
まずは軌道に乗るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
計画やプロジェクトが順調に進行し、予定通りの状態になることを表します。目標や計画が順調に進み、安定した状態になることを指します。
—
ものごとが順調にうまくいきはじめること。
—
軌道とは、線路や道路など、車両が通るルートのこと。それで軌道に乗るとは、あらかじめ計画していた物事が順調に運ぶようになることを意味する。
意味を全て見る
- 努力していた事がやっと実り始める事。
例文
つづいて、軌道に乗るを用いた例文を紹介します。
彼のビジネスは最初は苦労しましたが、最近は売上が伸びてきて、徐々に軌道に乗っています。
創業してからずっと危ない経営状況だったが、やっと軌道に乗るようになって安心だ。
例文を全て見る
- 先月に会社を設立したが、軌道に乗るのはもう少し時間がかかるだろう。
- 立ち上げた事業が軌道に乗るまで、試行錯誤を繰り返す日々を送りました。
- 新しく始めた仕事が、10年目にしてようやく軌道に乗り始めたところだ。
- 今度に新潟にオープンする新店は、今までにないぐらいの大規模店舗となるので、店舗の運営が軌道に乗るまでは出張が終わりそうにない
- 立ち上げた会社の事業が軌道に乗ったので、拡大したいと思っている。
- 軌道に乗るまでが大変だったが、ようやくこの商売だけでやっていけそうだ。
- 新規設立した我社は、いくつもの困難を乗り越えて軌道に乗る事が出来た。
- 味を改善し続けたうどん屋は、メディアに注目されてから、経営が軌道に乗り始めた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
具体的な状況や文脈によって適切な使い方を考慮することが重要です。また、軌道に乗る前の段階や途中経過においては、まだ安定していない状態であることを認識する必要があります。
—
やや堅苦しさがある表現であり、カジュアルな会話にはあまり向いていません。
—
「軌道に乗る」という言葉を分解して考えると「軌道」=「レール」となる。だからといって「軌道」を横文字にして「レールに乗る」と言い換えてしまうと全く違う意味になってしまうので注意する。
注意点を全て見る
- 予定したとおりに物事が進んでいない場合には使いません
- 子育てや、個人的にやっている趣味等がうまく行っているという意味で使うと違和感がある。事業等、収入を得られるものについて使う印象。
- ビジネスでよく使われる言葉である。
- 軌道に乗るは、成功を確実にした訳では無い状態を指すので成功する為の途中で使用しなければなりません。また、スポーツや勉強での調子を表す表現としては不適切なので使わないようにします。
- ようやく一軍選手になれた野球選手に、軌道に乗ったねと言うのは、違和感があります。それは、まだこの選手は駆け出しだからです。
ビジネスで使える丁寧な軌道に乗るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
順調に推移する
まずは、順調に推移するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が計画通りに進んでいることを示します。予定や目標に沿って進展している状態を表現します。計画やプロジェクトが順調に進んでいることを客観的に述べる際に使用します。
安定
2つ目は、安定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
激しい変化がなく、物事が落ち着いた状態にあることという意味合いですので、予定したとおりに進んでいる状態とも受け取ることが出来るため同じようなシーンで使えます
一定の流れに乗る
3つ目は、一定の流れに乗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスマートで合理的なニュアンスを帯びた表現です。感情的なニュアンスを感じさせないので、ビジネス現場で使うのに適しています。
快調に進む
4つ目は、快調に進むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が順調にうまく行くこと。軌道に乗ると似たニュアンスをもつ言葉である。ビジネスでもカジュアルでも使う。
順調
5つ目は、順調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が計画通りにうまく行くさま。軌道に乗ると似たようなニュアンスをもつ言葉である。ビジネスでもカジュアルでも使う。
順風満帆
6つ目は、順風満帆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードよりもよりうまく行っている印象。元ワードはうまく行っている、ようやくうまくいきはじめたというニュアンスに聞こえるが、順風満帆は軌道に乗った上でさらにうまく行っており、問題はなにもないといった印象を受ける。
上昇気流に乗る
7つ目は、上昇気流に乗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「軌道に乗る」の意味は物事が計画したとおり順調に進行するようになることに対して、「上昇気流に乗る」は運が上向いて物事が順調に進むようになることを意味しています。「上昇気流に乗る」は、運が向いてきてその勢いのままに物事が好調に運ばれている時に使うのがおすすめです。
追い風が吹く
8つ目は、追い風が吹くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも物事が順調に進んでいくことについて述べている。「軌道に乗る」という言葉は地道な努力を続けた結果にフォーカスしているが、「追い風が吹く」という言葉は後押しとなる出来事が起こったことをフォーカスしている。
隆盛する
9つ目は、隆盛するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より格式ばったニュアンスを与える表現であり、フォーマルな場で使うのにはおすすめです。大勢の人を前にしたスピーチなどで使うと効果的です。
良好
10個目は良好です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状態や結果、成績が良く、このましいことという意味合いですので、予定したとおりに進んでいる状態とも受け取ることが出来るため同じようなシーンで使えます
軌道に乗るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
スムーズに進む
まずは、スムーズに進むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が円滑に進行している状態を表現します。障害やトラブルなく、順調に進んでいることを意味します。進行中の物事が円滑で問題がなく進んでいることを強調したい時に適しています。
うまくいく
カジュアルの2つ目は、うまくいくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
順調に物事が進んでいくこと。軌道に乗ると似たニュアンスをもつ言葉である。ビジネスでもカジュアルでも使う。
エンジンがかかる
つづいて、エンジンがかかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも自動車にたとえていて、ニュアンスも似ている。調子が出てきて、仕事がどんどん捗るようになってきたと言いたい時には、「エンジンがかかる」という言葉を使う。
サクサク進む
4つ目は、サクサク進むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が順調にうまく進んでいく様子を、カジュアルな表現で表した言葉である。パソコンがサクサク動くなどという言い方もある。
安定してくる
5つ目は、安定してくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「軌道に乗る」の意味は、物事が計画したとおり順調に進行するようになることです。それに対して「安定してくる」の「安定」は、物事が落ち着いていて、激しい変動のないことを意味しています。「安定してくる」の「してくる」の意味は、あるものの状態が変化し始めることです。「安定してくる」は物事が落ち着いてきて激しい変動をしなくなってきた時に使うのがおすすめです。
計画通り
6つ目は、計画通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が当初考えていた予定、計画が順調に進んでいるという意味。元ワードに比べ、人に良い結果をもたらす計画についても人に悪い結果をもたらす計画についても使える。元ワードは良い計画についてのみ表す印象。
順調に進んでいる
7つ目は、順調に進んでいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が予定通りに進んでいることを指します。進捗が良好で、予期せぬ問題がない状態を表します。
上り坂
8つ目は、上り坂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が少しずつ盛んになっていく状態にあることという意味合いですので、予定したとおりに進んでいる状態とも受け取ることが出来るため、同じようなシーンで使えます
上向きになる
9つ目は、上向きになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易でやわらかなニュアンスを帯びた言い方です。小さな子どもから日本語に不慣れな人まで、幅広い人とのやり取りに使えます。
波に乗る
10個目は、波に乗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「波に乗る」という言葉には、調子や動きによく合うというニュアンスがある。周囲の流れとうまく調和して、物事がポジティブに運んでいく様子について述べる時に、「波に乗る」という言葉を使う。
軌道に乗るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スムーズ
- アップビート
- smooth sailing
- Take off
- Get on track
- get off the ground
- be in orbit
- On track
- In stride
- Progressing smoothly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が軌道に乗るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント