気軽にの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、気軽にの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
気軽にとは? そもそもどんな意味か?
まずは気軽にとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
遠慮したり、面倒がったりせずに行動すること。
—
あまり悩まずに、深く考えすぎずに
—
こだわったり面倒がったりしないで行動に出ることです。
意味を全て見る
- 遠慮がなく何かを言ったり行動する事。
- 簡単に、気負いすることなくできること
- 気を使わずに楽な気持ちでというニュアンス。
- 肩肘はらずに、落ち着いてなどの意味です
- 特段の遠慮をせずに、ということ。
例文
つづいて、気軽にを用いた例文を紹介します。
お近くまでお越しの際は、ぜひ我が家にもお気軽にお立ち寄りください。
どうか気軽にお声がけください。スタッフが対応させていただきます
例文を全て見る
- 気軽に相談してください。私はあなたの力になりたいのでいつでも歓迎です。
- 些細なことでもお困りでしたら気軽に相談してくださいと、携帯ショップのスタッフが親切に声をかけてくれた。
- 気になっていた化粧水だけど、お試し用なので価格も安く、気軽に試しやすいからよかった。
- そんなに難しく考え過ぎずに、気軽に話しかけてくれたら嬉しいです。
- 色々な年齢層の方が参加していますので、気軽にお申し込みくださいね。
- 今度、職場で研修をしますが、緊張せずに気軽な感じで参加してください。
- 今度の週末は家にいるから、手伝うことがあれば気軽に言ってくださいね
- 大学入学後のひとり暮らしについて、なにか困ったことがあれば気軽に私に相談してほしい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
堅苦しくせずに、気分を楽にすることにも使う。
—
緩やかさや安心感のある言い換えが望ましいです
—
気軽には上司から部下に言うのはいいが部下から上司に気軽に話してくださいなどはダメ。
注意点を全て見る
- 敬意をこめて表現したい場合、「お気軽に」というように接頭語の「お」が必要になる。
- 気安く使い過ぎると、軽々しい印象を与えてしまうこともあるので、注意が必要です。
- 一口に「気軽」と言っても、発言する人によってその「度合い」は微妙に違うと思うので、相手の反応をよく見て、誤解が生じていないかそれとなく気にしておくことが注意点です。
- 相手に気を使わせないように配慮をする場合に使う。
- 幅広いシチュエーションで使えるが、比較的カジュアルな表現なので丁寧に言いたいときは敬語と組み合わせて使ったほうがよい。例えば「お気軽にご相談ください」など。上司に向かってなど、明らかに目上の人に同様の使い方をするのは若干敬意に欠ける印象があるので注意が必要。
ビジネスで使える丁寧な気軽にの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
カジュアルに
まずは、カジュアルにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「堅苦しくなく、こだわらずに」、言い換え語は「格式ばらず、くつろいで」というニュアンスです。「気軽な服装」について言及したい場合に使うのがおすすめです。
ご遠慮なく
2つ目は、ご遠慮なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスマナーで用いることの多い定型句として、頻繁に見聞きする言葉のひとつです。文字どおり遠慮せずにの意味で用います
リラックス
3つ目は、リラックスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ゆっくりと、くつろいだ気分でいることを意味する。休日に特に予定がなく、のんびりといるような時に用いる。
遠慮なく
4つ目は、遠慮なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
緊張したり、気を遣ったりしている様子を見せる相手をリラックスさせたい時に便利な表現です。やや畏まった響きがあるため、フォーマルな場で使うのに適しています。
簡便
5つ目は、簡便です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単で便利なことを意味します。例えば、このパソコンの操作はとても簡便で誰でも使いやすいのがメリットです。と使えます。
忌憚なく
6つ目は、忌憚なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかというと目上の人が下の人に対して使うことが多い。「忌憚のない意見を聞かせて欲しい」など、ビジネスの場で率直な言動を促したいときにおすすめ。
気楽に
7つ目は、気楽にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味合いを示せる言い換え表現です。ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで活用できて便利です。
気兼ねなく
8つ目は、気兼ねなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気を使うことなく、という意味合いの言い換えです。敷居を下げて受け入れるような心持ちや遠慮はいらないことを表します
軽く
9つ目は、軽くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「軽く」は「気楽に」と同じく上司が部下の気持ちを落ち着かせたり、和らげたりするシーンで口にする言葉です。「軽く目を通しておいて」のように使います。
躊躇せずに
10個目は躊躇せずにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ためらうことなく、ということを示した、難しい表記の漢字を伴った表現である。「社内でハラスメントを受けたら、躊躇せずに総務部に報告すること」という具合に、余暇欄ぬ事態に見舞われたらすぐさま報告をするように促したい時に用いたい。
気軽にのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
楽に
まずは、楽にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に気になることがなく、ゆったりと落ち着いていることを意味する。自分の能力で簡単にできる作業に対して使う。
アットホーム
カジュアルの2つ目は、アットホームです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
和気あいあいとした雰囲気。気を使わないで、楽しい環境という印象。1人1人が気楽な感じで、和やかな雰囲気という印象です。
いつでも
つづいて、いつでもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間や場面を気にせず「どんなときでも」という意味合いの強い一言です。「いつでも食べていいよ」という言葉には、好きな時に(誰にも遠慮せず)にどうぞ、という意味がある。
どんどん
4つ目は、どんどんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんどん相談しては、気軽に相談してと同じようなニュアンスです。どんどんを使うだけで親近感がわくのでおすすめです。
ゆるゆるで
5つ目は、ゆるゆるでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
厳しさのない、または緊張感のない状態を表します。気持ちをゆるめて臨むことを表し、和やかな雰囲気を言い表す言葉です
リラックスして
6つ目は、リラックスしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「堅苦しくない、こだわりを持たない様子で」、言い換え語は「ゆったりとくつろいだ気分で」というニュアンスです。友人同士の会話時に使うのがおすすめです。
遠慮せずに
7つ目は、遠慮せずにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気を使わないでというニュアンスで使われる言葉。気を使ってそうな相手に対して、気を楽にさせるように促すように話す。
気にせず
8つ目は、気にせずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気を遣う必要がないということを、端的に短く言い表せて便利です。会話だけでなく、メールやSNSのやり取りにも活用できます。
気楽に
9つ目は、気楽にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「堅苦しくない様子で」、言い換え語は「物事にこだわらない、のんきな様子で」というニュアンスです。友人同士の会話時に使えます。
肩の力を抜いて
10個目は、肩の力を抜いてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
緊張している状態から離れるように、という意味合いを有している。「まず肩の力を抜いてから、話してくれ」という風に緊張でぴりぴりしている人が話をしやすいようにする上で盛り込みたい言い回しである。
気軽にの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リラックス
- カーム
- カジュアル
- アットホーム
- ライト
- フランク
- feel free
- at ease
- easily
- buoyant
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が気軽にの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント