機嫌が悪いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、機嫌が悪いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
機嫌が悪いとは? そもそもどんな意味か?
まずは機嫌が悪いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
いい気分ではないこと、怒っているか不機嫌で笑わないこと。態度は表情で怒っているのがわかる。
—
イライラしていること。怒りをため込んでいること。
—
機嫌がよくない様子。 不満や怒りを持っている様子。
意味を全て見る
- 気持ちが晴れやかではなく、不満や怒りを抱えている様子。
- 気分がよくないこと。嫌なことや腹の立っている感情が続くこと。
- 心情や気分の状態が良くないこと。
- 怒りや残念な思い等によって、感情的になっている状態
- 不快な感情が、態度に出ている状態を言う。
- 理由があり相手に不快感を与える事
例文
つづいて、機嫌が悪いを用いた例文を紹介します。
赤ちゃんは、眠くなると機嫌が悪くなってグズグズ泣き出す。
今日の先輩は機嫌が悪くて、とても近寄りづらい雰囲気でした。
例文を全て見る
- 今日は課長の機嫌が悪いから、この報告書を出すのは明日にまわすことにしよう。
- 今日、私の夫は気に食わないことがあったのか、とても機嫌が悪い。
- 一緒に働くなら、いつも機嫌が悪い上司より明るくて穏やかな上司の方が良い
- 自分でも「今日は機嫌が悪いなぁ」と思う日があります。そんな日は、早めに家に帰って、好きな趣味に没頭します。
- 主人は朝はいつでも機嫌が悪いので、あまり口をきかないようにしている。
- この間雇ったばかりの店員が無断欠席したため、店長はとても機嫌が悪い。
- 子供の機嫌が悪い。友達とケンカをしたようだ。
- 理由が分からず会社の企画から外されたため、彼はずっと機嫌が悪いままだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人の悪い感情が、外部から読み取れる、というニュアンスの語句である。したがって、もしかすると感情を害しているのかもしれないが、いつもニコニコしていて人を指して、「機嫌が悪い」と表現するのは違和感がある。
—
マイナスな表現なので相手の心情を伝える時にあまりいい状態で使うよりも悪い表現として使われることが多いです。
—
機嫌が悪いという言い回しはほとんどの人々に伝わる良い表現ですが、他人の様子をストレートに描写し過ぎている点は要注意です
注意点を全て見る
- ネガティブな意味合いを持つ言葉なので、相手の様子を表現する際に使いたいと思う場合は、相手を傷つけていないか配慮する必要があることが、注意点です。
- 親しい人によく使うので親しくない人に使うと違和感がある。
- 周りの人の気分について表現する時に使うことが多いため、自分の気分について使うのは違和感があります。
- 機嫌が悪い、不機嫌といった表現が多いと思います。
- 機嫌が悪いは主に心情などの状態がよくない時に使われるため、彼は熱があるから機嫌が悪い、という使い方より、彼は熱があるから体調が悪い、の方が正しい。
ビジネスで使える丁寧な機嫌が悪いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
不快そうである
まずは、不快そうであるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌が悪いというと、ささいな事でイライラしており一過性の事である表現だが、不快そうである、と言ってしまえば体調の悪さも含むため、機嫌が悪いという表現よりも許容される幅が広がった感がある。
ご機嫌斜め
2つ目は、ご機嫌斜めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、その人の不快感が強いニュアンスがある。たとえば「今日の課長はご機嫌斜めだよ」といった使い方をする。
ご立腹
3つ目は、ご立腹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌が悪いよりも、さらに腹を立てて怒っている様子になる。ビジネスでお客さんが怒っているときなどに使うのがおすすめ。
苛立っている
4つ目は、苛立っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「むすっとしている」ニュアンスで、言い換え語は「不愉快で神経が高ぶっている」ニュアンスなので、比較すると、元のワードは「静」で、言い換え語は「動」のイメージです。社内での会話におすすめです。
気分がそぐわない
5つ目は、気分がそぐわないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌が悪いだとマイナスのイメージや相手の機嫌にも影響が出る恐れがある。気分がそぐわない だと伝え方が柔らかくなるため、相手の機嫌を悪くする恐れは低くビジネスシーンなどで使いやすいです。
気分を損なう
6つ目は、気分を損なうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心持を悪くすること、機嫌を悪くすることという意味のニュアンスの違いがあります。不愉快な気分にさせるといいたい場合に使うのにオス。
虫の居所が悪い
7つ目は、虫の居所が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌が悪いより、直接的な表現ではなく、少し遠回しにした言い方。いつもよりピリピリしている状態。
不快
8つ目は、不快です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心の状態について、体に苦痛を感じさせることについてもいうというニュアンスの違いがあります。体調が悪い時にもおすすめです。
不機嫌
9つ目は、不機嫌です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌が悪いよりもきちんとした固い言い方になる。ビジネスで使うときは、機嫌が悪いよりも不機嫌を使う方がおすすめ。
機嫌が悪いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
イライラしている
まずは、イライラしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより、より刺々した気持ちを感じさせる言葉です。元のワードよりも、怒りが態度に現れているニュアンスです。不快な気持ちを表すのにおすすめです。
ご機嫌ななめ
カジュアルの2つ目は、ご機嫌ななめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌が悪いよりも、機嫌の悪さはやや軽いニュアンスがある。かわいい言い方なので小さい子供などに使うのがおすすめ。
ナーバス
つづいて、ナーバスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌が悪いは、気分の状態が良くないニュアンスがある。ナーバスは、神経質になっているニュアンスになる。
ピリピリしている
4つ目は、ピリピリしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっとした出来事にいちいち怒ったり、周囲の人々に当たり散らす状況を表現出来ます。本人が不機嫌になっているだけではなく、周囲の人々もその様子から不快な気分になっている、というニュアンスが含めます。
ぶすっとしている
5つ目は、ぶすっとしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、その人の不快感が強いニュアンスがある。たとえば友人同士の会話で「彼女はいつもぶすっとしているから、話しかけたくないよ」と言ったりする。
メンタルおこ
6つ目は、メンタルおこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メンタル=心身、おこ=怒る のため、怒の感情のみにはなるが、友達同士親しい仲にカジュアルに使いやすい。若者のスラング。
虫の居所が悪い
7つ目は、虫の居所が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌が悪く、ちょっとしたことも気に障る状態というニュアンスの違いがあります。普段はそんなに気に触らないことでも、なぜかとても腹が立ってしまう時におすすめです。
機嫌が悪いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ヒステリック
- ナーバス
- デリケート
- バッド コンディション
- アングリー
- Bad Mood
- Stressful
- in a bad mood
- crabby
- not good health
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が機嫌が悪いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント