危惧するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「危惧する」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「危惧する」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「危惧する」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気にかかって、心が落ち着かないこと。
—
あやぶみ、おそれること。
—
ある状況を心配し恐れるという意味になります。
意味を全て見る
- 危険を察知して、恐れること。
例文
つづいて、「危惧する」を用いた例文を紹介します。
大きな地震があったあとだけに、豪雨による二次災害が危惧されています。
彼女は性格がきついので、このようなトラブルになるのではと危惧していたが、思ったとおりトラブルになった。
例文を全て見る
- 部長はプロジェクトの進捗率を確認して、課長へ現在の状況では達成を危惧していることを伝えた。
- ロシア軍が北海道の一部に侵攻してくるのではないかと危惧する。
- このまま地球温暖化がすすめば、北極の氷もとけてしまうのではないかと、危惧する。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
社会の動きなど、大きなものが危惧する対象になりやすい。
—
より明確な形で心配事や恐れが差し迫った現実として実感されるときに使用されます。
—
危険を察知した上で使える言葉。また、可能性として起こりうることに関していうため、ありえないことには使えない。
注意点を全て見る
- 示す度合いで言い換えると分かりやすいです。
ビジネスで使える丁寧な「危惧する」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
憂慮する
まずは、憂慮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「危惧する」はまだ悪いことが怒る前に使うのに対し「憂慮する」は既に起こり始めている悪いことがさらに悪化するのではないかと恐れているニュアンスがあるので、事態が起こってしまっている場合は「憂慮する」を使うのがおすすめ。
不安がる
2つ目は、不安がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より内面的な不安感などを考えているときに使う気がします。自分の未来に向けての内面的な不安感があるときに使うと思います。
心配する
3つ目は、心配するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「危惧する」は事柄について怯えているが、「心配する」は事柄以外の内面的事実についても触れることができると思う。
懸念する
4つ目は、懸念するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懸念する」は、その対象に対して不安であるというニュアンスも含まれるのが危惧すると違う点であり、対象に対しての不安感をも表現したいときには「懸念する」のほうがおすすめです。
警戒する
5つ目は、警戒するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「危惧する」より具体的な行動を表し、対象となる物事に注視したり、有事の際の対処を想定している場面に適しています。
恐れ心配する
6つ目は、恐れ心配するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
危惧していることの中で、感情を中心としているニュアンス。危惧した結果の不安感を表したいときにおすすめ。
「危惧する」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不安に思う
まずは、不安に思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「危惧する」よりも「不安に思う」のほうが主観的なニュアンスがあるので、話者の気持ちをより強調して伝えたいときにおすすめ。
心配する
カジュアルの2つ目は、心配するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か悪いことが起こらないかと考え、心が落ち着かないことという意味で用いられ、気がかりなことにおすすめの語。
危ぶむ
つづいて、危ぶむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事の成り行きが、悪い結果になるのではないかと不安に思うという意味で用いられ、あぶないと思うことにおすすめの語。
びびる
4つ目は、びびるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉より弱い反応で、単に怯えていることを示すときに用いられる言葉です。一般的に臆病な者のリアクションとして認知されています。
「危惧する」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- fear
- apprehend
- misgivings
- to be deeply concerned
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「危惧する」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント