聞く力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、聞く力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
聞く力とは? そもそもどんな意味か?
まずは聞く力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手の話にきちんと耳を傾け、相手の言わんとすることを汲み取る能力
—
人の話を引き出す力のこと。自然と相手が話す空気感をつくること。
—
人の話を聞く能力のこと、察する力
意味を全て見る
- 相手との対話に必要な聞き取りの力を表します
- 相手の要望を引き出して理解する能力
- 相手の話を最後まで聞いた上で、その要点をしっかりと把握する能力のこと。
- 相手の話を聞き、真意を理解する能力。
- 誰かの話を聞く、それを違う形に還元できる力。
例文
つづいて、聞く力を用いた例文を紹介します。
私は、話す力は割とある方だと自覚しているのですが、聞く力があまりないので、意識して鍛えたいと思っています。
日々の些細な会話の中から、相手が意識していないような要望を聞く力を鍛える
例文を全て見る
- 私はどちらかと言えばピッチャーなので、聞く力をもう少し身につけた方がよいかもしれないと自覚しております
- あの人は聞く力があるので、こちらも色々と相談できる良い人だ。
- 同僚は聞く力が少し貧弱なせいで、相手に同じ話を繰り返すようにと依頼しがちだ。
- 彼は、相手の話から意図を汲み取るのに優れているので、聞く力がある。
- 私は、聞く力をもって人の話を聞くことに専念しています。これはとても大事です。
- 介護の場面では、利用者の声を聞く力が大変重要な場合が多いです。
- 聞く力はかなり大事だ。自分の話ばかりされると鬱陶しいものだ。
- 現総理の最大の魅力は、聞く力を持って新しい制度を作っていく事だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「聞く」能力と一口に言っても、相手の話をじっと黙って聞くのか、適切な相槌を打つのか、良いアドバイスを返すのか、人によってイメージは様々だと思うので、自分にとっての「聞く力」を相手にとっての「聞く力」のイメージが違う場合も想定しておく必要があることが注意点です。
—
意識的に聞いている状態を表すので、受動的に話を聞いていることを言い表す際には違和感を感じる。
—
態度を言い表す言葉の言い換えが相応しいです
注意点を全て見る
- 「自分には聞く力がある」というように自己PRで使うのはあまり望ましくない。慎重な人間であることを示すこともあるが、自分が能動的でないことを指す恐れがあるため。
- ただ音声的に聞き取る、という意味も含むが、それだけでなく、内容や意味を理解できるのが聞く力であるのが注意点。
- 聞く力はとてもわかりやすい言葉なのでビジネスで使うには子供すぎるかもしれません。
- 物には使えない、対人であってこそ成り立つ言葉。
- ただ聞くというのではなく、相槌をうったり、引き出したりすることが大切なので注意。
- 単純に聴力のことを言っているわけではなく、他人からの意見を聞いてそこなら改善策を生み出すというところで使うのが良い。
ビジネスで使える丁寧な聞く力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
コミュニケーション力
まずは、コミュニケーション力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「聞く力」とニュアンスの違いは、聞く側は聞くだけではなくちゃんと返答しなければいけないということです。言葉のキャッチボールをしないといけないです。相手が聞くのみで会話を成り立たせたいときに使うのがおすすめです。
ヒアリング力
2つ目は、ヒアリング力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の話を聞くと言うことに加えて、ヒアリングして情報を引き出すと言う時にオススメ。相手の話を聞くには、質問も必要である。有効的なニュアンス。
意図を汲む
3つ目は、意図を汲むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
聞くは音声を聞き取るという意味もあるが、意図を汲むは相手の話から内容を読み取り理解する、というニュアンスのみを含んでいる。
共感力
4つ目は、共感力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
つまることろ、相手との対話のなかで重要であるポイント“共感”に焦点を当てた置き換え言葉です。心の耳とも言うべき聞く力を表すのに適しています
傾聴力
5つ目は、傾聴力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の話を聞くだけでなく、相手の気持ちになって理解をする姿勢を示した言葉です。行間を読み、その背景まで察知することを表します
聞き取る
6つ目は、聞き取るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
聞く力よりもインタビューなどにおいて相手の意図を引き出す、というニュアンスが強い。聞く力よりもより積極的に相手の意図を知ろうとするときに使う。
包容力
7つ目は、包容力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意見をちゃんと聞くだけの心構え、度量があるという意味なので、聞く力よりさらに強く意見を受け入れてくれるという意味が強くなる。
理解力
8つ目は、理解力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人の話を、または目で見た内容をどれほど的確に把握できるかどうかに重きが置かれている。「話の理解力がある部長は部下からよく相談される」という風に、信頼の置ける人物であるのを説明するのに適している。
聞く力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
インタビューする
まずは、インタビューするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手から話を聞くだけでなく、会話のキャッチボールが要求されるシーンで用いるのがおすすめ。聞く力よりも柔軟性のある対応が聞き手に求められる。
コミュニケーション能力
カジュアルの2つ目は、コミュニケーション能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平たく言ってしまうとこの言葉につきます。元の言葉の肝要な部分を言い当てたもので、誰にでも理解しやすい言葉として用いられます
ちゃんと聞く
つづいて、ちゃんと聞くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「聞く力がある」というより、「話をちゃんと聞いてくれる」と、そのまま言った方が自然で伝わりやすいです。
引き出す力
4つ目は、引き出す力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の話を頂くと言うだけでなく、細かい状況をしっかりと引き出すと言うときにオススメ。カジュアルなニュアンスだがとても良い意味を持つ。
共感
5つ目は、共感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の意見をしっかり聞いて理解できる、ともに同じ考えを持てる、という意味合いが強いので、友人や同僚に使える。上司や目上の人には少し失礼になるかもしれない。
耳を貸す
6つ目は、耳を貸すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相談事やお願い事を聞いてあげるという意味。ビジネスシーンで使うのは傲慢に感じるので、フランクな場合で使うのが良い。
聞き上手
7つ目は、聞き上手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「聞く力がある」というと少し大袈裟なイメージがありますが、「聞き上手」と言えば軽やかに受け止められます。
包容力
8つ目は、包容力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「聞く力」とのニュアンスのちがいは、物理的に包み込むという意味も含まれていることです。おすすめは相手を安心させたいときなどの場面を表すときに有効です。
話を引き出す
9つ目は、話を引き出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の話を聞きたいという気持ちをより込めることができる。聞きたいことがあり、その内容を知っている人がいる場合に使用できる。
聞く力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ヒアリングスキル
- リスニングスキル
- ヒアリング
- リスニング
- キャパシティ
- ability to hear
- listening skills
- communication skill
- listening ability
- talk to talk
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が聞く力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント