希求の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、希求の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
希求とは? そもそもどんな意味か?
まずは希求とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
強く願い求めること。
—
願いがかなうように求める事
—
珍しいものや理想的なものを求めること、またはそれを欲しがる強い願望を指します。
意味を全て見る
- 得たいと願って求めること。
- 強い希望や望みを表します
例文
つづいて、希求を用いた例文を紹介します。
特に信仰のみで普遍的救済を共通に希求することを強調する仏教主義の2つの大きな学派の1つ。
交通渋滞が解消されるように、新しく道路幅の拡張工事が始まるのを希求しています。
例文を全て見る
- 彼女は未知の領域を希求し、常に新しい挑戦に向かって努力を続けています。
- 今のウクライナの惨状を見ると、世界の平和を希求せずにはいられない。
- 平和を希求することを根本精神とする憲法。双方とも平和を希求している。
- 日本国憲法は、国際平和と基本的人権の尊重を希求する普遍的な精神に根ざして制定された憲法です。
- 私は世界が平和であってほしいと日々希求します。皆さんはいかがでしょうか
- 自分は子供の頃からの夢であるソフトウェア開発者となり、理想となるソフトを希求しているが、困難の連続だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
会の運営責任者が、「当クラブの会員様が、会の規則を守って活動されるように希求致します。」という警告文を発したら、表現としては違和感があります。この場合、「当クラブの会員様が、会の規則を守って活動されるようにお願い申し上げます。」という表現がビジネス話法としては望ましいです。
—
やや堅い表現で、一般的な日常会話ではあまり使われないため、相手や状況によっては違和感を与える可能性がある。
—
その物事に対して強い思いがなければ使わない。
注意点を全て見る
- ある物事・理想の状態などを強く願って求める場合に使われます。どこにでもあるような身近なものを求めるよりも、「平和・安寧・寛容」のような理想的・観念的なものを求める場合に使われやすい表現です。
- 強い気持ちを表すため言い換え言葉のバリエーションも広いです。
- 望むのみならず自ら追い求めるニュアンスであり、他力本願の場合に使うのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な希求の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
切望
まずは、切望 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心から強く望むことを表します。本当に心からそのように望むことを表し、個人的な欲求よりも多少ハードルの高い物事を示します。
希望
2つ目は、希望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「希望」という表現は、「ある物事が実現することを願ってのぞむこと」を意味しています。「希求」は、ある物事・理想の実現を強く希望して求めることです。
熱望
3つ目は、熱望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世界の平和を熱望する。」などといった、熱心に望むこと、切望などの表現に使用することがおすすめです。
期待
4つ目は、期待です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「期待」は何かを求めて待ち望んでいることを指す。「希求」は自分自身が求めて行動するニュアンスだが、「期待」は自分ではなく他の者に理想を求めているニュアンス。
志願
5つ目は、志願です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希求は願いがかなうように求める事で、願うという意味では希求と共通ですが、志願とは自らこころざしを抱いて願い出るという意味です。必ずしも万人が望まないようなことにも、ポジテイブな自由意志で希求することを強調する場合に、お勧めの言葉です。
追い求める
6つ目は、追い求めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自らの希望や理想に向かって前進するニュアンス。「理想を追い求めるのは悪いことではない」というような使い方をするのがおすすめ。
切に願う
7つ目は、切に願うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強く心から望んでいることを表します。丁寧に言い表すことで臨む気持ちの強さや思いを強調するために用いられます。
欲望
8つ目は、欲望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスコミュニケーションで強調したい要望や目標を表現する際に使います。熱意や強い欲望を強調します。
哀願
9つ目は、哀願です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希求は、願いがかなうように求める事で、哀願とは、事情を理解し、相手の心情に訴えることです。相手に理解、同情を得ようと希求するのを強調する場合に、お勧めの言葉です。
目指す
10個目は目指すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
具体的な目標に向かって進む意志を表し、ビジネスの計画やプロジェクトにおいて特に適しています。積極的なアプローチを強調します。
希求のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
望み
まずは、望みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「望みが大きい。」などといった、そうなればよい、そうしたいと思うこと、願い、希望などの表現に使用することがおすすめです。
熱望
カジュアルの2つ目は、熱望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ただ願うだけでなく熱い気持ちが伴っているニュアンス。「子どもが野球をしたいと熱望しているのだけど」というような使い方をするのがおすすめ。
願う
つづいて、願うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望が叶うよう期待しているニュアンス。「このアイデアが通ることを願っているのだけど」というような使い方をするのがおすすめ。
期待
4つ目は、期待です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事が実現するだろうと望みをかけて待ち受けることを意味する。自分の誕生日には、きっと友達がパーティーを開いてくれるに違いないと思っている時など。
求める
5つ目は、求めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「希求」は主に感情や願望に焦点を当て、一方で「求める」は目標の達成に向けた具体的な行動や努力に焦点を当てた言葉です。
志望
6つ目は、志望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分はこうなりたい、こうしたいと望むことを意味する。高校は、憧れの人と同じ高校に進学したいと思う時など。
渇望
7つ目は、渇望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「優秀な人材を渇望する。」などといった、のどが渇いたとき水を欲するように、心から望むこと、切望、熱望などの表現に使用することがおすすめです。
待望
8つ目は、待望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「待望の新人」などといった、物事の実現や出現を待ち望むこと、待ちこがれること、などの表現に使用することがおすすめです。
欲しい
9つ目は、欲しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルでフレンドリーな表現で、友達や同僚との会話で希望や欲望を共有する際に適しています。リラックスした状況で使用が可能です。
狙う
10個目は、狙うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標に向かって積極的に取り組む意志を示し、フランクなトーンでのコミュニケーションや友達同士の会話において適しています。自分の意志を強調します。
希求の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- デザイア
- ホープ
- ウィッシュ
- desire
- hope
- wish
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が希求の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント