気まぐれの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、気まぐれの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
気まぐれとは? そもそもどんな意味か?
まずは気まぐれとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気が変わりやすい。気分で行動する。予測がつきにくい。
—
気分が変わりやすく、また、予測も付きにくいこと。
—
気持ちがころころ変わること。突然閃くこと。
意味を全て見る
- 考えを持たず、そのときの気分に動かされやすいこと。
- 打ち合わせや計画性がない物事を表します。
例文
つづいて、気まぐれを用いた例文を紹介します。
あの人は猫っぽい気まぐれな性格で、よく周囲に迷惑をかけている。
彼女の気まぐれでプロジェクトの計画が変わったため、チームは混乱した。
例文を全て見る
- 私たちがポルトガルへ行こうと決めたのはまったくの気まぐれだった。
- 彼女は気まぐれなので、予定を急に変更することが多くて困っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「気まぐれ」は一般的に軽いニュアンスを持つ言葉です。
—
悪いニュアンスで捉えられるため、そこまで仲が良くない相手に対しては直接言わないようにした方が良い。
—
「気まぐれ」は、主観的な印象を伝える言葉であるため、相手によっては受け取り方が違う可能性があります。「気まぐれ」を、自分にとっては不快な意味で使ったとしても、他者は理由があると解釈するかもしれません。よって一般的に中立的な言葉ではないため注意深く使うことが大切です。
注意点を全て見る
- 「気まぐれ」はどちらかと言うとネガティブな意味合いで使われることが多く、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な気まぐれの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
浮気
まずは、浮気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「浮気な性格で何にでも手を出す」などといった、一つのことに集中できず心が変わりやすいこと。また、そのさま。移り気。
多情
2つ目は、多情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「多情な人」などといった、異性に対する心が移りやすいこと。また、そのさま。移り気。
心が移ろいやすい
3つ目は、心が移ろいやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心が移ろいやすい」は興味を持つことが変化するイメージだが、「気まぐれ」は自分の意思がないようなイメージがある。
衝動的
4つ目は、衝動的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気まぐれ」は自分の気分に基づいて行動する様子のこと、「衝動的」は善悪などの客観的な判断をせずに主観に基づいて行動するときに使用される。
思いつくまま
5つ目は、思いつくままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「思いつくまま」はあまり計画的でなく、瞬間の感情や欲求に基づいて行動することを指し、「気まぐれ」は行動や気持ちが安定せず、状況によって変動することを指します。
気分の赴くまま
6つ目は、気分の赴くままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気分の赴くまま」は柔軟で即興的な行動を指す一方で、「気まぐれ」は行動や気持ちが安定せず変動することを指しており、特にその変動が一貫性を欠いているという意味合いが強調されています。
気が変わりやすい
7つ目は、気が変わりやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気まぐれ」は、ふらふらしているようなイメージだが、「気が変わりやすい」は、自分の意思で行動を決めているイメージ。
気まぐれのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
自由気まま
まずは、自由気ままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分にムラがある感じではなく、何事にも縛られないイメージ。相手に直接伝えるのは避け、相手と仲の良い相手に対してであれば問題ないと思う。
思いつき
カジュアルの2つ目は、思いつきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「思いつき」は一時的なアイデアやひらめきを指し、「気まぐれ」とは異なり、その場のインスピレーションに基づく行動を示す。友人や同僚とのカジュアルな会話やブレインストーミングの場での使用が適しています。
気分次第で
つづいて、気分次第で です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気分次第で」はある程度の柔軟性があり、現在の気分に基づいて変化する行動を指します。一方、「気まぐれ」は、行動が一貫性を欠き、予測が難しい状態を指しており、ある程度の安定性がないとされます。
気分屋
4つ目は、気分屋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
概ね「気まぐれ」と同様のニュアンスですが、単に気分が変わりやすい性格を示す場合があります。感情や行動が不安定で一貫性が無いときや、予測不能な言動があったときに使うのが良いです。
気まま
5つ目は、気ままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気まま」は自由で自分の思い通りに行動することを指し、ポジティブな意味合いが強い一方で、「気まぐれ」は安定性がなく、一貫性を欠いた行動を指しています。
移り気
6つ目は、移り気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「移り気な薄情者」などといった、興味の対象をたやすく別のものに向けること。また、そういう性質。浮気。
お天気屋
7つ目は、お天気屋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気まぐれな人よりお天気屋なひとのほうが感情の起伏があり、怒りっぽい人のことを指しているようなイメージがある。
気まぐれの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- capricious
- moody
- Whimsical
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が気まぐれの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント