機能しないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、機能しないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
機能しないとは? そもそもどんな意味か?
まずは機能しないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何らかの不具合が生じてそのもの、ことの本来の働きが不完全なこと
—
機械や組織などが、本来持っている能力を発揮できないことを言います。
—
物事が想定通りに働かない様子を指す
意味を全て見る
- 本来もっている能力やスキルが十分に発揮されない様子
例文
つづいて、機能しないを用いた例文を紹介します。
試験会場に設置されている扇風機は、終日機能しないままテストが終わった。
先月購入したばかりの機械なのに、どうも調子が悪くて機能しない。
例文を全て見る
- よいソフトがなければ、コンピュータ教育はうまく機能しません。
- このエアコンはまったく機能しないのではなく、たまに電源が勝手に切れてしまう。
- 壊れて冷風しか出なくなったので、このドライヤーはもはやドライヤーとして機能しない。
- すでに交通機関は全てマヒして機能しない状態であるため、我々はなす術もなかった
- テレビのリモコンボタンが接触不良を起こしてしまい、テレビが映らず機能しない状態になってしまった。
- この機械、朝から機能しないんですよ。仕事にならないので、修理の人を呼びました。
- 最新型のハイスペックなスマートフォンだが、流石にバッテリーがゼロだと機能しない状態になるようだ
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「機能しない」は機械や設備にだけでなく、組織や戦略に対しても用います。
—
物事の進み具合について使用する言葉で、人に対して使用する言葉ではない。
—
機械によく使われるため、人に使うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 人間から機械まで幅広く使われるので主語をはっきりさせたほうが伝わりやすい。
- 本来の状態と異なることを表すため、元々から稼働していない場合には当てはまりません
- 機械や組織などが、持っている能力が発揮されないことで使われることが多いため、製品として満たしておかなければならない動作や、機能が満たされていないという使い方は違和感があります。
- どちらかというと、硬質な響きがある言葉なので、非常にリラックスしたムードの会話の中で用いると、やや違和感を覚えることもあるかも知れません。
- 機能しない、という表現はとても分かりやすいですが、どちらかと言えば一般的な物事ではなく機械やシステム等に適した言い回しです。
ビジネスで使える丁寧な機能しないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
うまく行かない
まずは、うまく行かないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思った通りに、あるは正しい方向に事が運ばない様子。結果が不満足であるとのニュアンスの違いがあるので、上層部と社員たちの意見が合わず、不調であるという時におすすめです。
しっくりしない
2つ目は、しっくりしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に芸術表現などで、感覚を共有できない感じが違います。ある事や物に対して、調和・バランスなどの観点から馴染む感じがしない時におすすめです。
パフォーマンス低下
3つ目は、パフォーマンス低下です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々個人や組織が持っていたはずの実力が、状況の変化などによって徐々に下がってきた、そんなシチュエーションで使える言い換え語です。
機能不全
4つ目は、機能不全です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
期待していた働きを全くしない状態を指し、漢語で表現をしているため、少し固苦しいニュアンスになります。
故障
5つ目は、故障です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機能しないは機械の本来の働きをしなくなるニュアンスで、故障は、機械が何らかの原因で動かなくなるニュアンスになる。
歯車が噛み合わない
6つ目は、歯車が噛み合わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や会社などの組織の動きが互いに食い違ってしまい、上手く連動出来ないことを言う部分が違います。機械ではなく、人と話していて話題や論点などがすれ違い、会話などが上手く出来ない時におすすめです。
成立しない
7つ目は、成立しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
条件が揃わず、物事が実現しないというニュアンスの違いがあります。意味。規約・条件などによって定められた抽象的な物事をまとめる事ができない時におすすめです。
秩序が乱れる
8つ目は、秩序が乱れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の本来あるべき筋道や順序が保たれない状態を表しています。統制が取れていないことや無秩序であることを表現しています
動作不良
9つ目は、動作不良です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機能しないは、機械製品の機能が不完全になるニュアンスで、動作不良は機械の動作がおかしくなるニュアンスになる。
不調
10個目は不調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
談判が不調に終わるなどといった、事がうまく整わないこと、まとまらないこと、またその様子などの表現に使用するのにおすすめです。
機能しないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
うまく行かない
まずは、うまく行かないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより聞き馴染みがある。一生懸命取り組んでいるけど上手く進まないなど、苦労している事を相手に伝えるときに使いやすい。
がたがくる
カジュアルの2つ目は、がたがくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
年月がたって調子が悪くなることを「がたがくる」と表現する。「機能しない」と異なり、まだぎりぎり動いていることを表す。
スムーズに進まない
つづいて、スムーズに進まないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより具体性がある。何かに取り組んでいるけど自分のスケジュールや理想通りに進んでいない事を時系列で述べるときに使いやすい。
どうにもならない
4つ目は、どうにもならないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕方がないこと、しようがないこと、手段や方法が見つからないことというニュアンスの違いがあります。諦めてしまっていて、その流れに身を任せている状態を表すのにおすすめです。
ままならい
5つ目は、ままならいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一生懸命頑張ったのにも関わらず、効果が現れない、思う通りにならず進まない時の不自由さを表すというニュアンスの違いがあります。起き上がることもままならない状況などと使うのにおすすめです。
壊れている
6つ目は、壊れているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が悪い状態になり、その本来の機能が果たせなくなるとのニュアンスの違いがあるので、携帯電話をうっかり落としてしまい、画面が割れてしまったという時におすすめです。
機能を果たさない
7つ目は、機能を果たさないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その物事が、本来持っている力を生かしきれないことを言う部分が違います。本当はもっと性能がいいのに、それを全て発揮できない時におすすめです。
動かない
8つ目は、動かないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に機械などに対して使える簡潔なフレーズです。原因はよく分からないが、とりあえず本来持っていたはずの機能が発揮できていない様子を表現します。
動作しない
9つ目は、動作しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「機能しない」では機械や設備以外に組織や戦略についても使うことができますが、「動作しない」と表現することで機械や設備に対する使用に限定されます。
役に立たない
10個目は、役に立たないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機能しないは、物事の動作が不完全になるニュアンスで、役に立たないは、使いものにならないというニュアンスになる。
機能しないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ダズント ワーク
- エラー
- ダウン
- クラッシュ
- フリーズ
- トラブル
- ノイジー
- イレギュラー
- ディスケイブルド
- out of order
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が機能しないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント