機能の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「機能」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「機能」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「機能」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある目的を達成するために持っている働きや性能のことです。
—
物の能力や働きのこと。組織などでその能力や働きを存分に示すこと。
—
物のはたらき。作用。法律では、機関がその権限内で活動できる能力。
意味を全て見る
- 特定のものが果たせる働きのこと。
- ある物が備えている働きや能力のこと。
- 実用的で役に立つこと。
- 本来持っている働きをなすこと。
例文
つづいて、「機能」を用いた例文を紹介します。
私が新しく買ったこのアプリには、便利な機能がたくさんあります。
裁判所の機能は、法律的な手段によって物事を解決し、国民の権利と平穏を守ることです。
例文を全て見る
- このパソコンは、他にはない抜群の機能が多数搭載されているのでおすすめ。
- この電子辞書には機能がたくさんあり、付属のデバイスを使えばDVDの再生および視聴もできる。
- 従来のアプリケーションにはなかった新たな機能が追加された最新版が発表された。
- 最近買い替えたパソコンはいろいろな機能が付いているが、使いこなすのが難しい。
- このスーツが機能的なものになるためには、肩回りの稼働率を上げなくてはならない
- それは、君が設計したその機械がちゃんと機能していなかったということじゃないか
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
機能は、主に物やシステムが持っている働きや性能を表すため、人間のスキルや能力を表す場合には違和感があります。
—
音声における会話では機能と同じ音で別の意味の熟語、例えば昨日や帰納などを並べないようにする。特に会話では混乱を招くので、機能と言う単語を最優先するなら「昨日(さくじつ)」と読んだり、イントネーションをきっちり使い分け、乱雑にならないようにする。
—
物のはたらきではなく、作用ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- 仕組みという意味合いで色んなシーンで使用されます
- 「する」を付けることで動詞にできるが、命令形では用いにくい。その場合は、例えば作動しない機械やソフトウェアに対して「動け」と言うのが自然であるため。
- 機能という言葉は、医学や健康にまつわる話以外ではあまり使いません。例えば、英語が話せたり、楽器が弾けることは、その人の機能とは言わず、特技や趣味、あるいは個性と言います。
- 歯車の一つとして働くことも言う。
- 機能という言葉は、客観的に見て、対象が役割を果たせる動作や性質をもつものであるかどうかを表現する漢語です。したがって、主語が1人称・2人称で使用したり、会話文の中で使用すると非常に違和感があります。例えば「私の機能は~」と話すのではなく、「わたしの役立つ点は」と言ったほうがいいでしょう。
- 「機能」は、人間や動物に限らず機械や集団などに広く使う。
ビジネスで使える丁寧な「機能」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
性能
まずは、性能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性能は機能と似ていますが、より具体的にシステムや製品のパフォーマンスや効率を指します。性能を重視するビジネスシーンで使いやすいです。
能力
2つ目は、能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を成し遂げる事ができる力のこと。知識や技術、頭の良さなど仕事に必要なもの全般を「能力」というイメージです。
力量
3つ目は、力量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事をなし遂げる能力や腕力の程度という意味合いですので、物事を成し遂げるという部分で意味が合えば使用できます
役割
4つ目は、役割です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の人だからこそ、あるいは特定の事物だからこそ果たすことのできることを指す。「あの人の役割は社内の清掃だ」というように、特定の人のすべきことが何であるかをはっきり説明するときに用いたい。
容量
5つ目は、容量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスやPCなどのIT系でよく出てくる言葉。逆にPCが関係していない場面でこの言葉はほとんど使われない。
ファンクション
6つ目は、ファンクションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ意味で英語由来であるゆえにオシャレな音感を有する。「ファンクションキー」のように別の英語由来の言葉と組み合わせて使うのが望ましい。なお、関数という意味をも有するが、その用例はまれである。
使処
7つ目は、使処です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのものを使うのに適当な方面。適切に使用すべき場面。つかいみち。などの表現に使用することがおすすめです。
実力
8つ目は、実力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目的を達するために、話し合いによらず、武力や腕力などをもって実際の行動に出ることという意味なので、同じようなシーンで使えます。
役立つ
9つ目は、役立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「機能」という意味が、目的、役割または機能を提供するという意味で使われる場合のいい換えが「役立つ」です。
機能性
10個目は機能性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機能性は機能と同様に働きや性能を指しますが、特にビジネスの文脈で使いやすく、商品やサービスの実用的な側面を強調する際におすすめです。
「機能」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
働き
まずは、働きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定のものが及ぼすことのできる作用のことを分かりやすく示している。「臓器の働き」や「重力の働き」のように、理科関係の説明を簡潔に子どもに向けてするうえで用いたい表現である。
能力
カジュアルの2つ目は、能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
能力とは機能や技能全てを表現できる単語なので(数学における全体集合みたいなもの)、ざっくりした説明の時に使える。
腕前
つづいて、腕前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「機能」が特定の役割という意味で使われる場合の言い換えで「腕前」が使われます。「腕前がいい」という風に使います。
パフォーマンス
4つ目は、パフォーマンスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組織で働いている人が実務で行っている行動と成果のこと。それ以外でも「上演」「成績」「出来」「性能」など、さまざまな意味をもつ言葉です。
できること
5つ目は、できることです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できることは、機能と同じ働きや性能を示すカジュアルな表現で、友達同士や同僚との会話でリラックスした雰囲気で使いやすいです。
~に使える
6つ目は、~に使えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「~の機能がある」というところを「~に使える」と言うほうが口語的なニュアンスです。友達や家族との日常会話などのフランクな場面での使用をおすすめします。
用途
7つ目は、用途です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「それは用途の広い製品」などといった、物や金銭などの使いみちなどの表現に使用することがおすすめです。
役目
8つ目は、役目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「それは私の役目です」などといった、受け持ってつとめなければならない役や仕事、などの表現に使用することがおすすめです。
役割
9つ目は、役割です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人の地位や職務に応じて期待され、あるいは遂行しているはたらきや役目という意味で、同じようなシーンで使えます
実力
10個目は、実力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実力は、人間が持つ能力という意味合いが強い。プライベートでもビジネスでも使えるが、プライベートの方がよく使われる。
「機能」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ファンクション
- キャパシティ
- パフォーマンス
- フィーチャー
- function
- efficiency
- capacity
- faculty
- feature
- role
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「機能」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント