昨日の朝の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、昨日の朝の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
昨日の朝とは? そもそもどんな意味か?
まずは昨日の朝とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
今日より一日前の午前中のこと。
—
昨日の日の朝の時間帯で、大体午前6時~10時くらいまで。
—
ひとつ前の日付の朝。朝とは一般的に日の出から。
意味を全て見る
- 昨日の朝方を指す言葉です。主に今日になって過去を振り返る時に発する言葉として使用します。
- 今日を起点として、一日前の朝のことを意味する。
- その日の前日の、夜明けから正午までの間の時間帯
- 前日の夜明けから午前9時頃までの時間帯。
- 現在の日付から、1日前の朝のこと。
例文
つづいて、昨日の朝を用いた例文を紹介します。
昨日の朝は寝坊をしてしまったが、今日はいつもより一時間も早く起きた。
昨日の朝、犬の散歩に出かけていたら、途中で雨が降り出して急いで自宅に戻った。
例文を全て見る
- 昨日の朝、河川敷でランニングをしている人を見かけて声をかけた。
- 昨日の朝食べた朝食が何か思い出せない。年のせいか物忘れが多い気がする。
- 昨日の朝、自分はパンと牛乳を飲んで身支度をして、急いで家を出て行った。
- 私は、いつもは朝食にバナナを食べるのだが、昨日の朝だけは買い置きがなかったために、食べることができなかった。
- 昨日の朝は、久しぶりにパンケーキを焼いて、丁寧に紅茶も淹れて、ゆっくりと朝食の時間を楽しみました。
- 昨日の朝は早く起きることができたのに、今日はの朝は寝坊してしまい遅刻しそうだ。
- 昨日の朝、何を食べたか覚えてない。
- 昨日の朝道を歩いていたら、この時間に散歩するのが日課という人に挨拶された。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
口語表現になり、丁寧語ではない。
—
そのままの言葉なので意味も十分通じるのだが、もう少し堅い言い方のほうが相手の印象もいいかもしれない。
—
朝というのは何時から何時までか曖昧なのでフォーマルな場面では具体的な時間で表示する
注意点を全て見る
- 「朝」というのは、時間的にかなり幅のある表現だが、さすがに昼の十二時前後を朝とは言わない。 したがって、「昨日の昼ごろ」のことを「昨日の朝」と言い切るのは違和感がある。
- 「朝」というのが漠然としていて、具体的に何時のことなのか分かりにくいので、相手に正確な時間を伝えたい場合に使うと、少し違和感があります。
- 「朝」なので、午前とはいえ11時など昼の時間を指すために使うと違和感がある。夜明けから午前9時頃までを指すことが望ましい。 また、文語的な短い言い方に「昨朝」があるが、似たような字面でも「前朝」や「先朝」だと「前代(先代)の朝廷」という意味になってしまうため、注意が必要。
ビジネスで使える丁寧な昨日の朝の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
昨朝
まずは、昨朝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昨日の朝は口語表現で、昨朝の方がきちんとしたニュアンスになる。ビジネスの場などきちんとした場面では昨朝というのがおすすめ。
昨暁
2つ目は、昨暁です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
指し示す時間帯を「夜明け頃」に限定したニュアンスとなる。文語体なので、書き言葉として使うことがおすすめ。
昨旦
3つ目は、昨旦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり堅く、難しいニュアンスがある。話し言葉でも文章でも使う場面をあまり見たことがないので、緊急情報など端的に伝えなければならないとき以外、味わい深さを出したい文章などにおすすめ。
昨日の昼前
4つ目は、昨日の昼前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「朝」を使うと、早朝から午前10時くらいまでの時間帯を連想しますが、「昼前」だと「昼になっていない時間帯」というニュアンスが強調されるので、午前11時くらいの時間も想定できます。「昼にはなっていない」という点を強調したい場合におすすめです。
昨日の朝方
5つ目は、昨日の朝方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昨日の朝の出来事を話す時などに、すごく使いやすい言葉です。朝方ということによって少し丁寧な文になるのでとても良いです。
昨日未明
6つ目は、昨日未明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昨日の朝は昨日の午前中のニュアンスで、昨日未明は明るくなる前の時間を表している。ニュースなどで良く使われる。
先日の朝
7つ目は、先日の朝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丁寧なニュアンス。この前の、つまり昨日の朝を表す時におすすめ。先日という言葉は幅広いので、先日と伝え、昨日を表したい時におすすめ。
前日の午前中
8つ目は、前日の午前中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「昨日」は、発言している日の前の日のみを指しますが、「前日」は発言した日に限らず、「ある日」にとっての昨日という意味合いになるので、より広い文脈で使えます。社内での会話におすすめです。
昨日の朝のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
一日前の朝
まずは、一日前の朝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昨日の朝は、今日を主軸に話しているニュアンスで、主軸とする日の一日前の朝を表したいときにはおすすめ。
イエスタデイ・モーニング
カジュアルの2つ目は、イエスタデイ・モーニングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は英語由来のカタカナ語なので、重苦しくない感じ、かっこいい感じ、を演出できます。英語に堪能な友人と会話している時におすすめです。
きのうの朝飯どき
つづいて、きのうの朝飯どきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、時間的な幅が狭く、朝食をとっているころだけを指定するニュアンスがある。友人同士の会話で、何気なく使われる語句である。
きのうの明け方
4つ目は、きのうの明け方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、時間的な幅が狭く、夜が明けるころだけを指定するニュアンスがある。友人同士の会話で、何気なく使われる語句である。
昨日の午前中
5つ目は、昨日の午前中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昨日の朝よりも、範囲が広くなる。午前0時から午後0時までの範囲が広い時間を指すことができる言葉である。
昨日の朝っぱら
6つ目は、昨日の朝っぱらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人と話している時に朝っぱらという言葉を使うとすごく砕けた文になるので、とてもおすすめのワードです。
前の日の午前
7つ目は、前の日の午前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「朝」だと、午前の中でも早朝から10時くらいを真っ先に連想しますが、「午前」だと「昼前の11時くらい」も想定に入ってきます。また「前の日」は、発言している日の前の日(=昨日)にとどまらず、「ある日」にとっての昨日、というニュアンスが出せます。友人との会話時におすすめです。
前日の朝
8つ目は、前日の朝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最もカジュアルな口語でもある「昨日」よりはややかしこまったニュアンスとなる。目上の同僚やたまに会う親戚など、少しだけ距離感のある相手におすすめ。
昨日の朝の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- イエスタデイモーニング
- yesterday morning
- before today moning
- moning by yestarday
- morning the day before
- early yesterday morning
- the morning before
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が昨日の朝の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント