きりがないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、きりがないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
きりがないとは? そもそもどんな意味か?
まずはきりがないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
終わりがなく、いつまでも十分にならないこと。
—
終わりがないことや延々と続くことを表します
—
終わりがない、際限がない、果てしない。
意味を全て見る
- 非常に多くある、終わりが見えないという意味
- 量に限界がなく続く様子
例文
つづいて、きりがないを用いた例文を紹介します。
彼女から電話がかかってくると、きりがないので、食事の支度などをしている時間はちょっと迷惑だ。
削除依頼を出したところでまたアンチコメントが投稿される。きりがないことだ。
例文を全て見る
- この作業はいつまで続くのか、きりがなく永遠に終わらないような気がしてきた。
- 今日の仕事量は多すぎる、1つ1つを完璧に終わらせていっているようではきりがない。
- 3ヶ月に一回、新商品が発表されるのできりがない。上を見ればきりがない。
- いくらやってもきりがないことに時間を割きたくないので、あらかじめ計画が立てやすいものから始めたい。
- 晩秋になると、落葉樹から枯葉が、道路に落ちてきて、いくら清掃してもきりがないです。
- 心配性な私は子どもの将来を不安に感じており、今後の心配要素を考え出したらきりがない。
- テレビをつけていてもきりがないから、勉強をしたほうが楽しいです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
際限がないようなことにも使われる。
—
悪い意味合いでしか用いられません
—
終わりが見えないことを指すため、否定的な印象を与えることがあります。文脈によっては、その否定的な意味合いを考慮して使うと良いでしょう。
注意点を全て見る
- きりがないは書き言葉というよりは少しカジュアルな話し言葉のニュアンスがあるため、仕事中や上司にはあまり使わないほうが良い。
- ネガティブな意味合いで使われることが多く、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
- 顧客との商品の値引き交渉で、「これ以上の値引きは、きりがないので無理です。」と言うと、ビジネス話法としては違和感があります。この場合は、採算が取れません、利益を確保しかねます、という具体的な表現が望ましいです。
- 終わりがないことを意味するため、終わりが見えるものに対しては使いません。
- 状況を指すときに使う言葉であるため、人物に使うのは違和感があります。
ビジネスで使える丁寧なきりがないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
際限ない
まずは、際限ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「際限がない」はやや形式張っており、広がりや範囲が特に限定されていない様子を表現します。一方で、「切りがない」は、具体的な区切りや制約が見当たらない状態を指すときに使われます。
無数の
2つ目は、無数のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数えきれないほどの数を表すときに適した表現です。数値に関係する物事を表現したい場面に適した言い換え言葉です。
果てのない
3つ目は、果てのないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「果てのない」は広がりが限りなく続いているイメージを、一方で「切りがない」は具体的な制約や区切りが見当たらない状態を強調することができます。
永久
4つ目は、永久です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある状態が限りなく続いていくことを意味する。古代から現在まで、脈々と続いているようなことに対して使う。
永続的
5つ目は、永続的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字で表すため堅い表現になります。終わりがないというよりは、ある状態が長く続く様を表します。ビジネスシーンでは「永続的な成長」などポジティブな表現で使います。
無限
6つ目は、無限です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数量や程度に限度がないことを意味する。食欲がなかなかおさまらずに、あればあるだけ食べてしまうという時。
無尽蔵
7つ目は、無尽蔵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
きりがないは、量に限界がなく続く様子で、無尽蔵とは限界が予測できない程にという意味です。量が多すぎてわからないと強調して表現する場合に、お勧めの言葉です。
計り知れない
8つ目は、計り知れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスとしては物量を示すもので時間などの抽象的なものよりも具体的な仕事量などを指します。基本はビジネスシーンの少し堅いところで使われます。
延々と
9つ目は、延々とです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長い間ずっとやり続けているというニュアンス。「延々とレベル上げやってるから飽きてきた」というような使い方をするのがおすすめ。
引っきり無し
10個目は引っきり無しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「客が引っきりなしに訪れる。」などといった、とぎれずに続くさまを強調した語。
きりがないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
終わりが見えない
まずは、終わりが見えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとある程度近い言葉ですが、作業などがいつになったら終わるのか全く見当がつかない状態のことを指す言葉でもあります。
終わりのない
カジュアルの2つ目は、終わりのないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも何かが終了が見込めない状態を示していますが、「終わりがない」は特に時間的な側面に焦点が当たり、「切りがない」はより広い文脈で使える表現です。
いつまでも続く
つづいて、いつまでも続くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「きりがない」よりとても易しい表現に変わるため、相手が幼い子どもや日本語が苦手な人であっても意味が分かりやすくなります。
エンドレス
4つ目は、エンドレスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これはほとんどニュアンスの違いはないかと思います。きりがないだと少し古く感じられたりすることもあるので、若い人と話すときはカタカナを使ったほうが柔らかく聞こえます。
無くならない
5つ目は、無くならないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無くならない」は物事が消失しない状態を強調するのに対して、「切りがない」は終了や区切りが見込めない広範な状態を示唆します。
永遠
6つ目は、永遠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつまでも果てしなく続くことを意味する。過去から未来に向かって、ずっと続いているようなものに対して使う。
永続
7つ目は、永続です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ状態が、長く続くことを意味する。会社が安定的に成長し、発展を続けていて長く続いているという時。
イタチごっこのような
8つ目は、イタチごっこのようなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが持つ中でも、対抗するチーム・企業・個人同士の戦いの決着がつかずにずるずると争っている状態を指します。
どこまで行っても
9つ目は、どこまで行ってもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
果てしなく広がる物事を表します。広大さを表現する場面や面積を伝える時に適した言い換え言葉として活用できます
ずっと
10個目は、ずっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今後も続いていくというニュアンス。いくらやっても終わりが見えない場合に「この草抜きはずっと続きそう」というような使い方をするのがおすすめ。
きりがないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ネバーエンディング
- エンドレス
- ループ
- フォーエバー
- endless
- forever
- continuously
- there’s no end
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がきりがないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント