構築の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、構築の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
構築とは? そもそもどんな意味か?
まずは構築とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
部品や事を1つ1つ積み重ねて作るいう意味です。
—
1から築きあげていくこと。
—
土台となる部分から作り上げること。
意味を全て見る
- 組み立てたりして、作り上げること。
- 組み立てて築くこと。
- 基礎の構えから始めて全体を作り上げること。
例文
つづいて、構築を用いた例文を紹介します。
橋の構築では、橋脚と橋台の強度と支承の耐久性が重要だと祖父がよく言っていました。
新しいプロジェクトを立ち上げたので自分で1から構築しなくてはならない。
例文を全て見る
- このプロジェクトの成功させるためには、人間関係を構築することが必要だ。
- 彼は苦労して仲間たちといっしょにその情報システムを構築し、プロジェクトを完遂した。
- いったん決まっていたことを取り消して、またゼロから構築することは非常に大変です。
- ロジックを構築して問題対処にあたる必要があるが、ロジック構築のためには類似事例が必要だ。
- 姉妹都市として、両都市は長い年月をかけ、良好な関係性を構築してきた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「構築」は人間関係や仕事などで使われることが多いので、使用する際に気を付けなければならないと私は思います。
—
ゼロから一歩ずつ築き上げてきた、という状況で使う。
—
「構築」は日常的に使う機会がないので意味がピンとこない人もいる。
注意点を全て見る
- システムなどかなり大きなものを一から作り上げるイメージがあり、簡単に短時間でできるもののはあまり使いません。
- 自分から主体的に作り上げることを表現するのに使い、ある要素が集まって成り立つような受け身的な意味では「構成」という言葉になるので使い分けに注意が必要です。
- ビジネスでは使いやすい言葉だが、ややかしこまった印象なので、フランクな会話の時に使うと若干違和感を感じることがある。
- 物理的なものを「作り上げる」際に使うだけではなく、論理や関係性などの概念的なものを「作り上げる」ことを表現する場合にも使う。
- 「構築」という表現には「丁寧に」「慎重に」「積み上げる」という印象もあるので、見合わない文脈でこの表現を使うと違和感があるので注意したい。
ビジネスで使える丁寧な構築の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

確立
まずは、確立です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「構築」は作り上げることをメインに考えるが、「確立」はできたものを軌道に乗せるまでをふくんでいる。ビジネスでは作るだけではなく軌道に乗せるまでが重要なので、大切なプロジェクトでは「確立」のほうが使いやすい。「構築」よりも完成度が高く、より確実なものというニュアンスがあるので、ビジネスで相手の信頼を得たい時などに使うと良い。築かれたものが「ゆるがない」強さを表す「確立」。より強固な絆、信頼関係など目に見えない信頼が構築から確立へ移るイメージで使われる。
形成
つづいて、形成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「形成」は構築のもっと先にあるものだと思う。「構築」は作り上げることですが「形成」はそれを整えることも含む。より柔らかいニュアンスに感じる。
構成
つづいて、構成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分から何かを築いていくという行動を表す「構築」と、「要素が集まっている」「要素から成る」など受身的なニュアンスが強い「構成」の違いがある。
樹立
つづいて、樹立です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「構築」と比較すると、かなり漠然とした雰囲気はありますが、功績を讃える場面や敬意を表したいときに有効です。
設営
つづいて、設営です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
建造物などを組み立てる意味になる。イベント会場など、物を作るとき。
構築のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

築く
まずは、築くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「築く」は構築と同じ意味ですが、「構築」のほうがかしこまった言い方だと思う。とくにビジネスの場では「構築」のほうがよい。
築き上げる
つづいて、築き上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より柔らかいイメージになるので、親しい間柄の人に使うのがおすすめです。
組み立てる
つづいて、組み立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色々なものを組み合わせて1つのものを作り上げるという意味で、建物や物に対して使うことが多い。システムを組み立てるとか論理を組み立てるとか、整理しながらゴールや目的に到達していく様を指す。
作る
つづいて、作るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「構築」は作り築き上げる感じで、「作る」は単に作るのみの簡単なニュアンスだと思う。「ゲーム作ってよ」など、フランクな言い方には「作る」のほうがいいと思う。
作り上げる
つづいて、作り上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
システムを「構築する」、システムを「作り上げる」どちらも同じようなニュアンスではあるが、構築のほうがビジネス寄りで後者は話し言葉に近いような印象を受ける。
こしらえる
つづいて、こしらえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり古めかしい言葉ですが、あえてこの言い方をすることで文脈のアクセントになります。ご年配の方の耳当たりを気にかけたい場面では良いでしょう。
構築の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- build
- construction
- クリエイト
- コンストラクション
- ビルド
- メイク
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が構築の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント