枯渇の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、枯渇の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
枯渇とは? そもそもどんな意味か?
まずは枯渇とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
かれはてて、すっかりなくなってしまう、という意味。
—
もともとあった水が枯れてしまうこと。
—
今まで潤っていたものが、何かが原因になって無くなることをいう。
意味を全て見る
- 尽きはてて、なくなること。
- 水が干上がってなくなること。才能などがなくなること。使い切ってなくなること。
例文
つづいて、枯渇を用いた例文を紹介します。
給料が少なく、もうすぐ貯金が枯渇してしまいそうなので、副業をしようと思っている。
ここでは水分が枯渇しないように常に水を撒いておく必要がある。
例文を全て見る
- エネルギーの枯渇問題には、より真剣に取り組むことが必要となってくるだろう。
- 最近の猛暑で雨が不足して、水源であるダムの水が枯渇してしまった。
- これだけ、アウトプットばかりしていると、流石にアイディアが枯渇してしまう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
—
あくまでゼロになっている状態を指すので、減っている途中に対しては表すことができない。違和感のある例、水がだんだん枯渇していっている。
—
固い言い回しでピジネスでよく使われる。
注意点を全て見る
- これまであったものが、すっかりなくなってしった、という意味であるから、もともとなかったものを指して「枯渇した」と言うのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な枯渇の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無くなる
まずは、無くなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「夢が無くなる」などといった、今まであったもの、持っていたものがない状態になることの表現に使用することがおすすめです。
切れる
2つ目は、切れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・もともとは、豊富にあったものが底をついてしまうことを意味する。・景品は十分に準備していたのに、予定以上に人が集まってしまい、なくなってしまった時。
尽きる
3つ目は、尽きるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
短くてわかりやすい上に、底をついてしまったことが理解してもらえる。資金や予算、資材や要因などの様々な数の言い換えに使うことが可能。
種切れ
4つ目は、種切れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、出すべきものがなくなった、というニュアンスである。たとえば「教授選でばらまくためのお金が種切れになった」といった使い方をする。
在庫がない
5つ目は、在庫がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「枯渇する」は必要なものが尽きてしまうというニュアンスがある。「在庫がない」はビジネスで販売している商品がなくなってしまうニュアンスになる。
欠乏
6つ目は、欠乏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来あるべき目標に比べて、足りないことを表現する言葉である。主に危機感を煽るような場面で使われることが多い。例「鉄分が欠乏すると、健康に被害を及ぼす恐れがある」
干る
7つ目は、干るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
乾いたり物事に終わりが来た時に使う。何かがなくなるという枯渇より乾く・干上がるというニュアンスや使い方が多い。
枯渇のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
涸れる
まずは、涸れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感じたり考えたりする力が減って、出なくなる。また、必要なものが不足がちになる。枯渇する。などの表現に使用することがおすすめです。「詩嚢が涸れる」
無くなる
カジュアルの2つ目は、無くなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無くなる」は何も残らないというニュアンス。「そういう話をされたらやる気がなくなる」というような使い方をするのがおすすめ。
切れる
つづいて、切れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人は常備していた風船ガムを切らしてしまったなどと使います。あったものがないことを意味している言葉です。
尽きる
4つ目は、尽きるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとの違いはあまりないが、「枯渇」よりも使いやすい。だんだんと無くなっていくという意味も含んでいる。
使い果たす
5つ目は、使い果たすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、使ったためになくなった、というニュアンスである。たとえば友人同士の会話で「今月は飲み会が多くて、小遣いを使い果たしてしまった」と言ったりする。
乾燥
6つ目は、乾燥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・乾いて、湿気や水分がなくなることを意味する。・雨がずっと降っていないために、空気がカラカラの状態である時。
すっからかん
7つ目は、すっからかんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
中身が何も残っていないこと。カジュアルな場面のみで使うことができる言葉。例「パチンコで負けて、財布がすっからかんだ」
枯渇の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- depiecion
- to run out
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が枯渇の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント