心のこもったの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、心のこもったの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
心のこもったとは? そもそもどんな意味か?
まずは心のこもったとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
誠意にあふれていること。心尽しの。
—
何かを真剣に考え、感情や意味を込めて行うことを指す表現です。手間をかけたり、真剣に取り組んだりして、相手に思いやりや尊重を示すことを表現します。
—
プラスの感情を丁寧にあたためていること。 それを何かに向けていること。
意味を全て見る
- 気持ちがいっぱいに満ちていること
- 自分の気持ちをものなどに込めることを表す言葉
- 親愛の情を持って、買ったり、作ったりした、という意味。
- 相手のためを思って丁寧かつ温かい感じでやり取りすること。 個人的な損得・好悪の感情を交えずに、お客様などに対して温かい気持ち。 顧客・取引先などから好印象を抱いてもらえて、また購入(取引)をしたいと思ってもらえる対応。
- 相手を労る、尊敬するなどよい気持ちを持っている様子
- 有形無形のもの、どちらでもそれを準備するために、真心をこめ時間を費やしたということ
例文
つづいて、心のこもったを用いた例文を紹介します。
先日は、心のこもったプレゼントをいただいてありがとうございました。
産まれてこれまでたくさんお世話になった両親に、心のこもった贈り物をする。
例文を全て見る
- 大伯母から心のこもった手紙を受け取り、涙があふれるのを止められなかった。
- 昨日泊まった旅館は、スタッフの方々の心のこもった接客が素晴らしかったです。
- 彼からの心のこもった贈り物をもらって私は嬉しくなった。
- かつてのように、義理でお中元を贈る人は減り、親密な人あてに心のこもったものを贈る人が増えた。
- 心のこもったプレゼントを人からもらった。それによって相手の気持ちが分かり嬉しさが込み上げた。
- 心のこもったあなたからの手紙を受けて、私は心底感動した。
- 彼は心のこもった手紙を書いて、友人に感謝の気持ちを伝えようとした。
- 卒業式の終わりには、校長先生から卒業生全員に心のこもった送辞が送られた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ビジネスでもカジュアルでもよく使われる。
—
「心のこもった」は受け取った側が使う言葉で、渡す側(心を込めた側)が使うのは違和感があります。
—
最終的にはそのサービスの受け手が決める。
注意点を全て見る
- 人の心の問題である。したがって、それを金額で表して「三千円以上のお中元こそが心のこもった贈り物である」といった表現には違和感がある。
- はっきりと物理的に目に見えるものではないので注意。感じ取ることが大切。
- 「心のこもった」は感情や意味を込めて行動することを指す表現ですが、使いすぎると逆効果になる可能性があります。適切な状況で使うことが大切です。また、自然体で表現することが重要であり、強制的に感情を込めようとすると不自然になることがあります。
- この言葉は主観的に使いすぎると間が悪い、客観性も考えて使う
ビジネスで使える丁寧な心のこもったの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
懇切
まずは、懇切です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心のこもったよりも、きちんとした固い表現になる。ビジネスの場面で心のこもったという表現をするときには、懇切を使った方がおすすめ。
おもてなし
2つ目は、おもてなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に敬意を持って接し満足してもらうというニュアンスの違いがあります。客人に対する心のこもった待偶、対価を求めない心でもてなす様子を表すのにおすすめです。
お心遣い
3つ目は、お心遣いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お心遣い」は「心のこもった」に比べると、上品な印象を与える言葉です。また、「お心遣い」は具体的な行動が伴った言葉です。
思いやりをもった
4つ目は、思いやりをもったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の立場に立って、相手の感情を理解し寄り添った上で想いを込めている時におすすめ。やさしいニュアンス。
手厚い
5つ目は、手厚いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手厚いとなると、ビジネスのように対お客様だったり対他会社だったりが連想される。「手厚い対応をありがとうございました。」など、ビジネスの相手に感謝を伝える時などに有効。
心尽くしの
6つ目は、心尽くしのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、いっそう気持ちをこめた、というニュアンスがある。たとえば「会長の古希を祝うパーティでは、友人のシェフによる心尽くしの料理がふるまわれた」といった使い方をする。
真心のこもった
7つ目は、真心のこもったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同僚から真心のこもったプレゼントをもらった」などと使います。真心には本心という意味があるのですごく使い勝手がいいワードです。
真摯
8つ目は、真摯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心のこもったよりも、きちんとした固い表現になる。誠意のあるというニュアンスがある。ビジネスで使うのがおすすめ。
誠心誠意
9つ目は、誠心誠意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これは真心こめた言い方としてわかりやすい。ビジネスに使える。自分の主張の時もよいが、謝罪の時は効果がある。
丹精込めて
10個目は丹精込めてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心を込めてより、表現として使える範囲が狭い分、より深い、年配者には通じやすい。ビジネスでもちょっとくだけた場の時に使える。
心のこもったのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
心尽くし
まずは、心尽くしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心のこもったは、贈り物をするときなどによく使われる。心尽しは、手作りのものを心を込めて作るニュアンスがある。
あたたかみのある
カジュアルの2つ目は、あたたかみのあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心がこもったは、心をつくすニュアンスで、あたたかみのあるは、相手のことをおもう優しい気持ちを強調できる。
愛がある
つづいて、愛があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いを誰のために込めるかによって使える言葉。自分の子供や、パートナー、大切な人に使う時におすすめ。大切なニュアンス。
愛情たっぷりの
4つ目は、愛情たっぷりのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親近感が更に湧く、より距離が近い感じがする。「愛情たっぷりのチョコレートありがとう。」など感謝を伝える時などに有効。
温かい
5つ目は、温かいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漠然としたニュアンス。心を込めているときは、とても温かい気持ちになり、それを受け取った側も温かい気持ちになる故に、温かいと伝える時におすすめ。
気遣い
6つ目は、気遣いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が自分に配慮や心配をしてくれたときに使うというニュアンスの違いがあります。相手から自分への心配や遠慮といった心情が強く表れている場面におすすめです。
気持ちのこもった
7つ目は、気持ちのこもったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスとしてはほぼ変わらない。「気持ちのこもった手紙嬉しかったよ。」など、相手がしてくれたことに対しての感想や評価の際に有効。
至れり尽くせりの
8つ目は、至れり尽くせりのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
配慮が行き届いていて、申し分がないことです。何もかも十分に行き届いていることを表現する際に用います。
手厚い
9つ目は、手厚いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もてなしや扱いが、行き届いて丁寧なことです。もてなし方がとても親切で丁寧なニュアンスを表せます。
心遣い
10個目は、心遣いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に気を配ること、配慮することというニュアンスの違いがあります。かしこまりすぎず、普段使うのにおすすめです。
心のこもったの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ハートフル
- ハート
- Sincerely
- heartwarming
- hearty
- cordial
- generous
- exhaustively
- cordial
- Sincere
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が心のこもったの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント