ここ最近の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ここ最近の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ここ最近とは? そもそもどんな意味か?
まずはここ最近とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ここ何日かの出来事を表している。
—
ここ最近とは、近頃はという意味
—
さほど昔でない過去に開始され現在まで続いているさま
意味を全て見る
- 極々最近のことやこの頃の意味です
- 近況を伝えるときに使われる言葉です。ここのところという意味があります。
- 現在から考えて数日~数週間ほど以内のこと
- 現在や、現在に至るまでの比較的短い期間のこと。
- 今現在から近い日々、ごく近い時
- 時間的にそう遠くない昔の事を指す。
- 数日前や数週間まえくらいのこと。
例文
つづいて、ここ最近を用いた例文を紹介します。
ここ最近、調子がいい気がする。仕事も恋愛もうまく行っている。
ここ最近、彼女とよく顔を合わせるので、何気ないおしゃべりを楽しんでいます。
例文を全て見る
- ここ最近、ずっとお腹が痛くてとてもつらいので、病院にいこうか迷っている。
- ここ最近は、紙にメモするよりは、スマホに入力する人が多いですね。
- ここ最近、少しメタボ気味になってきたのが気になっているので、春からウォーキングを始めようと思っている。
- ここ最近、天気が良くないので洗濯物が乾かない。明日は天気になればいいな。
- ここ最近、だいぶ暖かくなってきて、過ごしやすくなりました。
- ここ最近雨が続いているので、出掛けるのが面倒くさい。早くいい天気になってほしい。
- ここ最近、面白い話がないけれど、自分で見つけにいかないといけないね。犬も歩けば棒に当たるだから。
- 梅雨に入ったからか、ここ最近、天気の悪い日が続いている。早く晴れて欲しいものだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人によって、いつが最近なのか不明なので、どのくらいなのか把握することに注意。
—
どちらかというとカジュアルな雰囲気が漂う言葉なので、非常にフォーマルな文脈で使うと、違和感があるかもしれないです。
—
当日中などあまりにも短い期間を指して、「ここ最近」という言い方をすると違和感があります。
注意点を全て見る
- ここ最近はを使うのは、あらたまった会議やビジネスの場で公に向けて使う事が多い。
- 明確に、いつのことなのかという定めがあるわけではない。
- ここ最近は、日数のことなので数時間のことに対して使うと違和感を感じる。
- ここ最近のあとのなにか言葉が続くことが多いイメージです。
- 今現在も含まれているという印象。
- かなり漠然とした言葉のため、明確な言い換えもさらに曖昧な言い回しもあります
- わざわざ「ここ」という言葉がついているためか、かなり短期間であると想定することが多いです。
ビジネスで使える丁寧なここ最近の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ここのところ
まずは、ここのところです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは丁寧な言い方で使われることが多く、こちらは最近どうだということを相手にわかりやすく伝えたいときに使われるイメージです。
近況
2つ目は、近況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはなにか話題になることを言いたいときに使われるイメージ。言い換え語は、なにか最近のことを話したいときに使われることが多いイメージで、仕事のことなどによく使われるイメージがあります。
近頃
3つ目は、近頃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現在および、現在に至るまでの短い期間の事を指す。短い期間を指すが、ある程度幅を持たす場合に使われる言葉。
近年
4つ目は、近年です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この数年程度のことを表します。具体的な期間についてはかなり曖昧さがあるため、概ね長いスパンで捉えて考える時に適しています
今日
5つ目は、今日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今日」の方が「昨今」よりもニュアンスとしては少々広く、大まかな意味であると言えます。また、非常にビジネス的な硬い文章で使うことが多いです。
今般
6つ目は、今般です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
定期異動で、別の部署に配属されたことを報告する時などに用いる。現在進行中だったり、ごく最近行われたり決定されたばかりの事に対して使う言葉になる。
昨今
7つ目は、昨今です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の意味をそのままに、かしこまった場面にも適した言い換え言葉になります。「以前から今までの間」の期間を示します
先日
8つ目は、先日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メールや会話で、つい最近の日のことを話す時に用いる。シンプルでビジネスのなかで一番多く使われるであろう言葉。シンプルなニュアンス。
当節
9つ目は、当節です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スピーチなどで大勢に呼びかける際に用いる。元のワードの方が口語的、言い換え語は「この時節」「この頃」という意味を、大袈裟・時代がかった風に述べています。
ここ最近のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ここの所
まずは、ここの所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ここ最近」よりも「ここの所」の方がニュアンス的に軽く感じるので、友達と話す時は「ここの所」の方があっている。
この頃
カジュアルの2つ目は、この頃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を分かりやすく簡単に言い換えたものです。広い年齢層に伝える時や理解しやすさに重点を置いたときに適しています
この前
つづいて、この前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今から近い過去のことを指す。現在は含まれていない。具体的にいつという訳ではないので、アバウトな会話で使われる。
ちょっと前から
4つ目は、ちょっと前からです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ここ最近」よりも「ちょっと前から」を使った方が、友達との会話に違和感がなく、どんな会話にも使いやすい。
近ごろ
5つ目は、近ごろです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この頃」とほぼ同じ使い方をされますが、「近ごろ」のほうが「この頃」よりも長い期間、かつ「今」との繋がりが若干薄く感じられます。
今時
6つ目は、今時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同僚同士の雑談で使う。元のワードは「現在から近い数日から数週間」のニュアンスで「近さ」を強調し、言い換え語は「今の時世」「今風」というニュアンスで、「今」にスポットライトが当たっているようなニュアンスになります。
今日び
7つ目は、今日びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
50代以降ぐらいの年代の方が近頃のことについて語るときに使います。飲み会などのフランクな場所で使われるようなイメージです。
数日前から
8つ目は、数日前からです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より具体的で伝わりやすいニュアンス。最近が、いつからなのか大体はっきりしている時に使います。
ここ最近の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナウアデイズ
- リセントリー
- ナウ
- ジーズデイズ
- recently
- nowadays
- these days
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がここ最近の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント