「克明(こくめい)」の類義語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える言い換え語のまとめ!
本記事では、克明の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
克明とは? そもそもどんな意味か?
まずは克明とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
いちいちこまかく念をいれる様子。丹念。
—
障害や苦難を乗り越えることです
—
念入りにしっかりと何かを行うこと
意味を全て見る
- 細かいところまで手を入れて手落のないこと。
- ひとつひとつ詳細に念を入れて行う様
例文
つづいて、克明を用いた例文を紹介します。
授業の内容を克明にノートをとった克明な観察記録ですばらしい研究だ
依頼人の成長の軌跡を克明にたどることは、カウンセラーにとって不可欠である。
例文を全て見る
- 私の父は、子供たちの成長を克明に記録しているので、大人になってから自分の歴史を振り返ることができる。
- 私は大学に入れたことの喜びを感じつつ、授業の内容を克明にノートをとった。
- ついに図書館で、目当てのものを見つけました。ほら、この地域の18世紀の歴史を克明に記した書物です。
- 今回の研究については、過去のデータが非常に重要ですので、昨年までの記録を克明に調べました。
- 地震が発生した時から、その様子を克明に記録していたので、問題点の洗い出しに役に立った。
- 彼は健康管理のひとつとして、日々、自分が食べたものを克明に記録している。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
度合いにより言い換えも必要になります
—
難易度が高いので、文章など難しいときに適してる
—
良い意味で使われることが多い言葉なので、しつこいという否定的な意味は持っていない
注意点を全て見る
- 態度や内容について、実直で詳細であることが重要。
- 細かく間違いがないか注意深く見るという意味で、重要な間違いがないかをよく確認する必要のある場面で使われる言葉である。
ビジネスで使える丁寧な克明の類義語・言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
丹念
まずは、丹念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「細かいところまで注意を払うこと」「心を込めて丁寧に行うこと」という意味を表したい場合は、言い換え語を使うのがおすすめです。
入念
2つ目は、入念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいところまで注意を払い、丁寧な事。入念な作業など気持ち面だけでなく、準備や取り組みなど、いろいろな部分で細かいところまで行き届いている。
周到
3つ目は、周到です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すみずみまで心(注意)が行き届いて、落ちが無い有様。至れり尽くせり。用意周到→準備を怠りなく行うこと。 全てに亘って不備なく準備されていること。 「用意」は、仕度・準備。 「周到」は、手抜かりがないこと
念入り
4つ目は、念入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいところまでよく気を配って仕事をすることを指す。部屋の掃除を丁寧にする時におすすめ。
丁寧
5つ目は、丁寧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動作・態度などが礼儀正しく、仕事のやり方も雑でなく、念入りなことを指す語のため、ビジネスにおいての利用が適している。
打ち勝つ
6つ目は、打ち勝つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場やそれ以外でも、大変使い勝手の良い言い換えです。何事も勝負の要素があれば、自身を奮い立たせることができるので、負けない気持ちを持ちたいときに適しています
詳細
7つ目は、詳細です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「細部に至るまで詳しい様」を言い表したい時におすすめの言い換え語です。一般的な言葉で、多くの人にすぐ理解してもらえる言葉です。
逆境を乗り越える
8つ目は、逆境を乗り越えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いかに苦難であったかを言い表した言葉です。話題の背景にある物語性やドラマなどに触れる場面に適しています。
克明のカジュアルな類義語・言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
丁寧
まずは、丁寧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいところまで気を配り念入りであること、気を付けている様子を表す。言動が礼儀正しく心がこもっていることも指す。
念入り
カジュアルの2つ目は、念入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かく注意して丁寧にすること。入念。入念に仕上げる。数をこなせばいいのではなく、ひとつの品質が重要になる場合には、普段よりも集中して丁寧に作業を行うこと。
まじめ
つづいて、まじめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
嘘や冗談でなく誠実なことを指している語なので、いい加減なところがなく真剣であるという状態や行動を表すのにおすすめ。
きめ細か
4つ目は、きめ細かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「物の表面がなめらかなさま」を表す語から転じ、「物事に細かく気を配ってぬかりがないさま」の意味を表すので、相手に対する心配りを表すのにおすすめ。
入念
5つ目は、入念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いを一個一個こめて、ゆっくり確実に何度も確認しながらのようなニュアンスがある。それだけのために時間を費やしたときにおすすめ
周到
6つ目は、周到です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手落ちがなくて、すべてに行き届いていること。準備がしっかりできている状態というイメージです。「用意周到」という使い方をする場合が多い。
慣れる
7つ目は、慣れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは元の言葉よりも意味合いが軽く、乗り越えるというよりかは幾分マシになる様子を表しています。気楽な場面に適しています。
マシになる
8つ目は、マシになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもかなり雑味がある言い回しで、慣れるとほとんど意味は変わりません。自分自身に当てはめるだけでなく、客観的に好転した物事を表すにも適しています
ちゃんと
9つ目は、ちゃんとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を最後まで行うという意味においては同意義であるが、克明の方が真面目さがより多く感じられる言葉になっている
しっかりと
10個目は、しっかりとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同意義の言葉で、何かをちゃんと最後まで行う様子を表現している。克明の方が打ち込んでいる様子が表現されている。
克明の横文字・カタカナ英語の類義語・言い換えのおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フェイスフリー
- ディテール
- ケアフル
- カーム
- scrupulous
- polite
- Katsuaki
- extensive
- elaborate
- diligence
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が克明の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント