細かいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「細かい」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「細かい」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「細かい」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あわせてひとまとまりとなるものの一つ一つが、ごく小さい
—
全体の中で考えて、その物がごく小さい。
—
言葉のとおり、小さなことまで気付いてネチネチ言う人のことを指します。
意味を全て見る
- いくつか集まってまとまりになっているものの、一つ一つの形が非常に小さい。
- 微少な物事、繊細な物事を表します
- 細部まで気を使って、物事が行き届いている。
- ものごとの細部のこと。
例文
つづいて、「細かい」を用いた例文を紹介します。
鈍った意識の反動としてなのか、細かいことにも鋭く神経が働き出した。
細かいお札でお願いします。
例文を全て見る
- この車はかっこよく見えるが、よく見ると細かいキズがたくさんある。
- 経理部の吉川さんは交際接待費の処理に細かい。なかなか通してくれないので、いつも困っています。
- 今日は一日中どしゃ降りの雨の予報だったが、現在は落ちついていて細かい雨が降っている。
- 正に木を見て森を見ず。細かいことにばかりとらわれていては大意を見失うぞ。
- 細かい活字を読むと、とても目が疲れる。
- あの方は、細かい部分まで気がつき、完璧に仕事をやり遂げる人だ。
- 作業工程の細かい部分を確認していこう。あの人の性格は細かい。
- 細かいことにまで口出ししてはいけないと思いつつ、ついやってしまう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
大きさが非常に小さい。きめが細かい。
—
そのものがごく小さい場合に使う。
—
一つ一つの形が非常に小さいことに用いる。
注意点を全て見る
- マイナスイメージの言葉なので、褒めるときに使うのはおかしいです。
- 小銭などに対しては「細かいお金」といった表現をするが、小さいものであれば何でも細かいと表現して良い訳では無い。
- それが大事なことか、そうでないかは言い換えにより変化します。
- 形が非常に大きい場合にこの表現を使用してはいけません。
- 評価する時に使用できる一方、批判する場合にも使えるため、批判的にならないような注意が必要かと思われます。
- 大きさが大きい小さいと言うときには使えず、物事の細かさなどに使う点は注意。
- 小さいところまで行き届いていることという意味もある。
ビジネスで使える丁寧な「細かい」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
綿密
まずは、綿密です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やりかたが細かくて落ちのないこと。細心。緻密。すみずみまで注意が行き届いていること。また、そのさま。
繊細
2つ目は、繊細です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「細かい」に比べて、より精神的や性格に着目した印象があります。性格的に几帳面な方や感受性が豊かな方に対して使用するイメージです。
緻密
3つ目は、緻密です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「細かい」に比べて、仕事がより正確性を持っていることに対して使用される印象があります。隅々までミスなく行われている業務に対して評価の意味を込めて使用されるイメージです。
詳細
4つ目は、詳細です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
詳しくて細かなこと。詳細ををきわめた説明。何かの物事を細部に至るまでくわしく表現すること。彼はそのとき見たものについて詳細に語った。
入念
5つ目は、入念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
例えば「入念な準備」というと「細かい」よりも緻密で計算されているニュアンスが強くなります。
細部
6つ目は、細部です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の細かな部分という意味です。入り組んだ物事の、とくに細かいパーツや隅々を表現するときに用いられる言葉です。
細密
7つ目は、細密です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「細かい」は対象物に対して指すが、細密というワードは対象物ではなく動作に対して使われるワードである。よって何か行動を起こす際に用いるのに適している。
事細か
8つ目は、事細かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「事細かに説明する」などといった、こまごまと詳しいさま。つまびらかなさま・詳細などの表現に使用することがおすすめです。
気が利く
9つ目は、気が利くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プラスイメージで使う言葉として「気が利く」を選びました。「細かな所まで気が付くんだ」ということに敬意を示した言葉です。
「細かい」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
几帳面
まずは、几帳面です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「細かい」に比べて、性格に注目して物事を進めることがしっかりしていると、相手を評価する時に使用されるイメージです。
繊細
カジュアルの2つ目は、繊細です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「繊細」は感情に対して用いられることがあり、日常会話において使う機会が多い。また、褒め言葉として用いられることもあるので使いやすい。
まめな
つづいて、まめなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連絡など、ケア・フォローの頻度が高いときに使うのがおすすめ。まめさを表しているニュアンス。細かくケアできるというイメージ。
デリケート
4つ目は、デリケートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「細かい」だけでも数多くの意味合いが存在し、使いこなすのが難しいが「デリケート」というワードは、前者と比較してもそれほど意味が多くなく、使い方が限られてくるので使いやすいです。
きっちりとした
5つ目は、きっちりとしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性格を表すニュアンスそれ以外の意味ではあまり使わない。さまざまなことに細かい性格などと表すときにおすすめ。
取るに足らない
6つ目は、取るに足らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気にして仕方のないこと」を表現するときに最適です。取り合うのが無駄な様子や意味のない物事を示すときにぴったりの言葉です
小さい
7つ目は、小さいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物の形・量、事柄の度合いが、同類の平均的なものを下まわっているという意味合いの語で、程度がわずかに対しておすすめ。
こまごました
8つ目は、こまごましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かくて雑多なことを意味する。あまり重要ではないことに対して使う。
ちっぽけ
9つ目は、ちっぽけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いかにも小ぶりなこと、小規模という意味合いの語で、非常に小さい物や人、性質等をあらわすのに使うのがおすすめ。
ちっちゃい
10個目は、ちっちゃいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「友人の孝くんはパチンコで大勝したにも関わらず飲み代を割り勘にする。ちっちゃい奴だ」このような使い方が友人ならではで使えると思います。「細かい奴だ」では違和感を感じます。
「細かい」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ディテール
- トリビアル
- スモール
- small
- detailed
- minute
- fine
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「細かい」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント