こなすの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、こなすの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
こなすとは? そもそもどんな意味か?
まずはこなすとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事を一定の時間の中で、間違いなく仕上げること。
—
物事を処理して、責任を果たす。
—
あたえられた仕事やタスクをうまく処理する。
意味を全て見る
- 問題無くミッションを遂行し完了したことを意味する。
- 与えられた物事などを処置して、責任を果たす意。
- 物事を習得して自在に扱う。
- なんだかんだやってのけること
- 物事をきちんと最後までやり通すことです
- 食べた物を消化する、与えられた仕事をうまく処理する
例文
つづいて、こなすを用いた例文を紹介します。
彼は定時内ではとても処理できない仕事量を、深夜まで残業を行い全部こなしてしまった。
今朝、上司から指示された作業を、ひたすらに黙々とこなし、仕上げる。
例文を全て見る
- 先輩から教わった事務業務を、言われた通りにこなし、高い評価を受けた。
- 彼は野球部員であるが、ピッチャーとファーストとライトの3つのポジションをこなすユーティリティープレイヤーだ。
- 私は、毎日の仕事と家事をこなすので精いっぱいだ。これ以上は無理。
- 今月も営業目標を達成するために、ひたすら仕事をこなす日々が続いている。
- 彼は一見、仕事を手を抜いているように見えるが、実はなんでもそつなくこなす
- 私は頭が良いので、他の人が1週間かける仕事を1日でこなすことができる。
- 仕事をこなすことは確かに大事だけれど、心に残る話一つでもしてくれた方がこちらも張り合いがある
- まだ仕事に慣れたとは言えませんね。毎日のノルマをこなすだけで、いっぱいいっぱいです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「こなす」は一定の時間、限られた時間の中で仕上げることですから、だらだら時間を使いやっと仕上げた場合には使いません。
—
手慣れた感じがあるので、慣れてないことには使わない方が良い。
—
自分の技術を使ってプラスになる事をする意味もあるが、逆に場合によりマイナスのイメージで見下すような意味合いでも受け取られることがある。
注意点を全て見る
- 例えば彼は家事をこなすという表現自体に問題ない。しかし、実際の彼は家事はやるが食器は割るわ、急な雨に干した洗濯物をしまい忘れるなど失敗続き。こんな状態のときにこなしているとは言えません。
- 業務をこなす。仕事をこなす。こなすことは様々です。
- 意味が複数ある言葉なので、相手に通じるように注意する。
- 「こなす」は片手間にタスクを処理することを意味するので、人によっては不快に感じる。
- 多少、雑な言い方とも取られるため、言い換えが望ましいです
- 動詞と組み合わせて「自分の思いのままにする」という意味を表せる(使いこなす、乗りこなす)が、組み合わせの動詞によっては違和感がある(遊びこなす、寝こなす)ので、注意が必要である。
ビジネスで使える丁寧なこなすの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
全うする
まずは、全うするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも責任感のある言い換え言葉で、最後までやりきることを表現した頼もしさがあります。仕事をやりきった後に用いるべき言葉です
成し遂げる
2つ目は、成し遂げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こなすの意味にくわえ、一生懸命さをアピールしている印象を受ける言葉です。ビジネスシーンでも使用できます。
遂行する
3つ目は、遂行するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は元ワードよりも、ものごとをやり遂げる意志をしっかり持っている時に用いられるイメージです。
処理する
4つ目は、処理するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は元ワードよりも、物事をきちんとやりきるときに用いられるイメージです。物事を終わらせることを伝える時におすすめです。
取り扱う
5つ目は、取り扱うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こなす」と同様に丁寧なイメージで使用することができる。外部的に人に案内などをするときなどに使用するのがおすすめ。
やり遂げる
6つ目は、やり遂げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こなす」と聞いただけで相手に意味が通じなかった時や、漢字も混ぜて語自体をくっきり目立たせたい場合は、言い換え語を使うと良いでしょう。「こなす」のように人を不快にさせる意味をもたず、より前向きに表現したものが「やり遂げる」。口頭でも文章でも使用できる。
さばく
7つ目は、さばくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こなすは、行う。さばくは、手早くする感じ。早く作業終わらせるなら、さばくが良い。言葉の印象に手抜き感がないのは、こなす。手慣れた感じがこなすにはある。混乱したものを解き分けて整理する。困難な問題をたくみに処理する。
扱う
8つ目は、扱うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こなすは、指示された事を手早く処置をする感じ。扱うは、指示された事への処置を行うこと。早さが入っていない表現。
仕上げる
9つ目は、仕上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仕上げる」は期限のある時間内に仕事や作業を完成させること、「こなす」は難しい事柄を理解し時間内に処理をすることですから、「仕上げる」は時間に重点があり、「こなす」は理解に重点があります。「仕上げる」はそれをすれば全体が完了することで、期限のある場合に使われます。
こなすのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
片付ける
まずは、片付けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
与えられた課題が大きいほどに、この言い回しが使えます。重要な任務も軽々こなしたような余裕をみせたい時に効果的です
消化していく
つづいて、消化していくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こなす」には文字通り「消化する」という意味もありますが、「消化する」には「たまった仕事や商品をさばく = こなしていく」という比喩的な意味合いもあるので、そのような意味で言い換え語を使うのもおすすめです。
終わらせる
つづいて、終わらせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は物事を最後までやり切るという意味合いが強いが、元ワードは物事をやるという意味合いが強い。
済ます
つづいて、済ますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は物事を完了させるという意味合いを強く感じるが、元ワードは物事を完了させるというより、やるという意味合いが強いと思う。
扱う
つづいて、扱うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手であやつる。操作する。物事を取りさばく。仕事として行う。担当して処理する。
回す
つづいて、回すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの言い換えは、どちらかと言えば物事をオーガナイズする立ち位置の方が使うべき言葉です。進行や役割分担が上手くできた場面で用いるとスマートです
やる
つづいて、やるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お互いに信頼し合った仲で、会話のなかで「やるよ」と声をかけるだけで、その人がその物事をこなしてくれるという意味合いにとれる。かなりフランクな言い方。
こなすの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- コンプリート
- ミッションクリア
- コントロール
- handle
- do my work
- do a better job of
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がこなすの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント