こんがらがるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、こんがらがるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
こんがらがるとは? そもそもどんな意味か?
まずはこんがらがるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事がうまくまとまらず、混乱する。
—
糸などの細長いものが絡まる。もつれる。
—
物事が混乱して筋道がたどれなくなること
意味を全て見る
- 頭が混乱してしまう。
- 執るべき行いが分からず心理的に迷うさま。
- ぐちゃぐちゃになって整理がつかなくなる
- 頭で整理が追いつかなかくなる
- 物事が入り組んで混乱する。
- 物事が複雑で混乱して、整理されない状態のこと。
例文
つづいて、こんがらがるを用いた例文を紹介します。
彼女たちが話すと話が必ずこんがらかるから黙っていてほしいです。
一度に複数の人から何か言われるとこんがらがるので、一人ずつ話して欲しい。
例文を全て見る
- 情けは人のためにならずということわざがある。一見情けは人のためにならないからしないほうがいいという意味に見えるが、実際は人のために親切をするといつか自分にいいことが帰ってくるという意味で直感と反してこんがらがる。
- 右から左から意見や質問をぶつけられ、頭がこんがらがってしまった。
- 私は二人の上司からそれぞれ異なる指示を受け、どちらに従うべきか頭の中がこんがらがってしまった。
- 問題がいろいろな方面から挙がってきて、頭の中がこんがらがる。
- 私は一度に複数のことを説明されるとこんがらがるのでやめて欲しい。
- 彼が興味本位で、話に入ってきたことで尚更話がこんがらがってしまった。
- あんなに色々と言われたら誰だって、こんがらがるだろう。私でもそうだ。
- 一度にたくさんのことを教えられると頭がこんがらがる。こんがらがると何も理解できなくなる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
くだけた表現のため、ビジネスシーンで使う場合は他の言葉に置き換えた方が無難。
—
フォーマルな場面では適さない。主に日常会話やカジュアルな文脈で使用されることが一般的であるから。
—
糸などものそのものが絡まることのほかに、頭の中が混乱した状況を指すこともあるので、状況に応じてどちらを意味しているか判断する必要があります。
注意点を全て見る
- 若干、幼稚な言葉遣いに聞こえる。
- こんがらがるという言葉は、公式な場ではあまり使われないです。
- 簡潔な言葉や客観性を持たせた言い換え言葉がスマートに伝わります。
- 状態を具体的に説明することが大切。「こんがらがる」は抽象的な表現であるため、具体的な状況の説明がないと何を言っているか意味不明になる可能性がある。
ビジネスで使える丁寧なこんがらがるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
混乱する
まずは、混乱するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頭の中が整理できずに、混沌とした状態になっている時におすすめ。通常、情報や出来事が急激に変化し、整理されていたものが乱れる時の状態。変化が強いニュアンス。
困惑する
2つ目は、困惑するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こんがらがる」の意味の中でも、”執るべき行いが分からず心理的に迷うさま”の意味のみを持つ言葉です。
対応に困る
3つ目は、対応に困るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こんがらがる」はひらがな表記で、どちらかといえばカジュアルな感じがだが、「対応に困る」は、かしこまっており、相手の発言に対して何を言っているか分からない時に対応に困る、のように使うことができる。
対応に苦慮する
4つ目は、対応に苦慮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかしこまったニュアンスがあり、より自分の言語的能力を相手に知ってもらい、仕事を有利に進めたい時におすすめです。
錯綜する
5つ目は、錯綜する です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況が複雑で入り組んでいる様子を指します。複雑な要素や因子が絡み合っていて、全体が整理しにくい状態を表現します。
収拾がつかない
6つ目は、収拾がつかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
混乱した事態を取りまとめようと行動するものの、おさめられないことを意味しており、事態や物・人の気持ちなどに対して使用されます。
狼狽する
7つ目は、狼狽するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こんがらがる」の意味の中でも、”執るべき行いが分からず心理的に迷うさま”を表す言葉です。他にも”非常にあわてて正常な判断ができなくなること”というニュアンスも持ち合わせるため、状況に応じて使い分けが必要です。
頭の整理が追いつかない
8つ目は、頭の整理が追いつかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
管理者の立場の人でも使えそうな、正直かつ的確な状況表現。クライアントなど立場のある人との会話や会議の場など。
入り組んだ
9つ目は、入り組んだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が複雑に絡み合っていること。複雑な問題が出てきた際に「入り組んだ問題に頭を抱えている」というような使い方をするのがおすすめ。
混線する
10個目は混線するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
通信が正常な状態でないことや本来の流れに関係のない事柄が混じることを表しています。通信手段を用いた場合の他、対面での会話に混乱が生じる場合にも用いられます。
こんがらがるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
めちゃくちゃになる
まずは、めちゃくちゃになる です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「めちゃくちゃになる」とは、 物事や状況が乱れ、整理がつかなくなる様子を強調します。「こんがらがる」という言葉は、物事が複雑で混乱している状態を表現する際に使います。
ぐちゃぐちゃになる
カジュアルの2つ目は、ぐちゃぐちゃになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大体のニュアンスとしては伝わると思うので、友達などであれば普通使うことができると思います。ビジネスでは使い難いです。
絡まる
つづいて、絡まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数のものが複雑に入り組み、かんたんにほどけない状態を指す。「ネックレスの鎖が絡まって大変なことになった」というような使い方をするのがおすすめ。
おろおろする
4つ目は、おろおろするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こんがらがる」の意味の中でも、”執るべき行いが分からず心理的に迷うさま”に近いニュアンスになりますが、驚きや悲しみなどのネガティブな気持ちが含まれる点が違います。
どうしてよいか分からなくなる
5つ目は、どうしてよいか分からなくなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こんがらがる」の意味に含まれる、執るべき行いが分からず心理的に迷うさまを易しい言葉に言い換えたものです。
頭がごっちゃになる
6つ目は、頭がごっちゃになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に口語的でくだけた言葉に感じる。自分と同じ立場や友達などにちょっとした近況報告の会話におすすめ。
何が何だかわかんない
7つ目は、何が何だかわかんないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に正直に自分の理解度を伝えることができる表現。心を許した相手と正式ではない場での会話で使える。
混乱する
8つ目は、混乱する です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「混乱する」とは、物事が整理されておらず、混沌としている状態を表現します。「こんがらがる」という言葉は、物事が複雑で混乱している状態を表現しています。
錯乱
9つ目は、錯乱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考えが錯乱する。」などといった、入り乱れて秩序がなくなること、ごちゃごちゃになること。特に、感情や思考が混乱すること、などの表現に使用することがおすすめです。
ごちゃごちゃ
10個目は、ごちゃごちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が乱れていたり整理されておらず、雑然としているという時におすすめ。物理的なニュアンスを持つ。頭の中がごちゃごちゃという意味も持つ。
こんがらがるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- カオス
- confused
- panic
- mixed up
- be entwined
- It gets confusing.
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がこんがらがるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント