困難の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、困難の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
困難とは? そもそもどんな意味か?
まずは困難とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事を行うことが非常に難しいこと。
—
なし遂げるのが(つらく)むずかしいこと。
—
物事を成し遂げるのが難しいこと。苦労すること。
意味を全て見る
- 状況などが辛く、苦しく、難しいこと。
- 成し遂げることが難しいこと。苦しみ悩むこと。
例文
つづいて、困難を用いた例文を紹介します。
このプロジェクトの実現は、非常に困難であることが予想される。
困難な状況が続いているが、ここを抜け出せばきっと成果はついてくるだろう。
例文を全て見る
- この工事は困難きわまりないと聞いていますが、地域のために成し遂げねばならない。
- 現在、その問題を解決するのはここにいるメンバーだけでは困難だ。
- このミッションを成し遂げるまでにはさまざまな困難があったが、周囲の協力のおかげで乗り越えることができた。
- どんな困難も信じて行動し続ければ、必ず乗り越えることができるはず。
- 困難が多い道のりではありましたが、みんな弱音を吐かずによく頑張りました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
堅い表現なので、あまり会話では使わないです。
—
簡単に実現することが難しいことを表す言葉なので、それに値しない状況を「困難」と用いると、大袈裟に受け取られることもあるので注意したい。
—
表題は少し抽象的な色合いがある単語なので、実際にどのような難しい事案なのか、具体的なイメージが欲しい場合は言い換える必要があります。
注意点を全て見る
- 表題は少し抽象的な色合いがある単語なので、実際にどのような難しい事案なのか、具体的なイメージが欲しい場合は言い換える必要があります。
ビジネスで使える丁寧な困難の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
厄介
まずは、厄介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できれば関わりたくないと感じるような面倒なことを意味する。誰もが避けたいと思うような問題に対して使う。
面倒
2つ目は、面倒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手間がかかったり、解決するのが難しいことを意味する。複雑なことを繰り返すような作業をしているときにおすすめ。
不都合
3つ目は、不都合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都合が悪いこと。けしからぬこと。不届き。不都合千万。
難儀
4つ目は、難儀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先方に問題を解決するのが難しく、時間がかかってしまっていることを説明するときに使われることがある言葉です。
難い
5つ目は、難いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの事柄を実施するのが容易ではないときに用いられる表現だと思います。文末に利用するのがおすすめです。
辛苦
6つ目は、辛苦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにか難しい状況や逆境に立たされている時によく使われているイメージ。そんな中でも努力を継続したときにおすすめ。
障害
7つ目は、障害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは困難とほとんど同じ意味になる言い換えです。対応の必要な物事や改善を要する問題がある場面で的確な表現です。
至難
8つ目は、至難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この上なく大変でやりにくい状況」を「至難」という表現で用いる。複雑であったり、問題が多かったりとてもやり遂げるのが難しい状況の際に用いられます。
苦難
9つ目は、苦難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「困難」よりも、より辛さや難しさが増している印象を受けますが、ほぼ同じ意味の言葉として使うことができると思います。
トラブル
10個目はトラブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「トラブル」はカタカナ語ですが、多くの人が「厄介なこと・揉め事・困難なこと」だとわかるので、いかめしい文体を和らげたり、語を文脈の中で目立たせるために使うことができます。
困難のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
厄介
まずは、厄介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「困難」をさらに限定して、「面倒」「扱いに手がかかる」「煩わしさ」などの意味を付加したい場合に、言い換え語を使うのがおすすめです。
不幸
つづいて、不幸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっと被害者意識や悲劇のヒロイン意識なども入っている気がします。軽率に大袈裟に表現するところが、よりフランクだと思います。
難しい
つづいて、難しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題ごとが起きて、それを解決するための労力や時間が思いのほか多かったことを、親しい人に伝える時に使われます。
大変
つづいて、大変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大変」は「困難」よりも、より難しい状況に立たされたときに用いられる印象です。重大な事柄が起きたときにも用いられる表現です。
災難
つづいて、災難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「それは災難だったな」というように、まったくもって予想していない時に自分の身や身内にふりかかる不幸な事柄を「災難」と表現する。
苦しみ
つづいて、苦しみです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より感情面にメインにフォーカスを当てている気がします。「困難」は大きな出来事のときに使うイメージですが、「苦しみ」はライトな事にも使えるイメージです。
むずい
つづいて、むずいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「困難」よりもニュアンスとしてはやや軽めの印象を受けますが、同義語として日常会話の中で使うことができます。
ハードモード
つづいて、ハードモードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的にフランクな形で使われてるワードです。普段の日常会話内も多用されているので、いつでも使えます。
キツい
つづいて、キツいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも感情面にうったえかける力のある言葉です。率直な感想とダメージが伴うことを意味する言い換えになります。
困難の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- difficulty
- hardship
- trouble
- トラブル
- ハード
- ハードル
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が困難の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント