痕跡の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、痕跡の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
痕跡とは? そもそもどんな意味か?
まずは痕跡とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かの跡という意味です。
—
事後に残ったあと。あとかた。
—
過去に何事かが、あったことが分かるようなあとのことです。
意味を全て見る
- これまでにあったことを示すもの
- 以前ものがそこにあったしるし。
- 存在した可能性となる物事を表します
例文
つづいて、痕跡を用いた例文を紹介します。
福島県内には、東日本大震災の痕跡が今なお残っている場所が多々あります。
昨日の夜から朝にかけて誰がが部屋を荒らしていったような痕跡があった。
例文を全て見る
- ここに犯人が隠れていたという痕跡が残っている。民家の近くでクマが出没した痕跡が見つかりました。
- まだ、彼がそこに立ち寄ったという痕跡が残されているかもしれない。
- 彼女の部屋にいくつもの不可解な痕跡が残っていたので、非常に怪しい。
- この桃畑には熊がきた痕跡があるため、桃畑を荒らしたのは恐らく熊だろう。
- 都市がゆっくり発展してきたことや、各々の時代がその痕跡を残していることがわかる。
- 事件現場を調べましたが、犯人はなんの痕跡も残さずに逃亡しました。
- 何者かが滞在した痕跡が残されていたため、詳しい調査が入るようです
- 彼がさっきまでここにいたという痕跡がたくさん残っていたので、そう遠くに行っていないようだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや固い響きがあり、フランクな会話には不向きです。
—
固い表現になる。カジュアルではあまり使わない。
—
事件が起きた場所は綺麗に清掃されて何もなく痕跡が残っている、という文は、あったことが分からなくなっているので違和感があります。
注意点を全て見る
- 数時間前、数日前など、期間は問わない。
- 物や事象の残された痕跡を指すため、抽象的な概念や感情に対して使うことは違和感があります。
- 不確かな状況を表すときに使う。
- 綺麗さっぱり姿が消える場合に使われる言葉。
- 根拠や証拠を表す言葉の言い換えが有効です
- 「痕跡を残す」とは、かつての物事を示すものが残っているさまのことです。
ビジネスで使える丁寧な痕跡の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
形跡
まずは、形跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事がそこに存在したあとの事や、物事が行われた事を示す跡がある事。内容や存在が判明した場合に使われる言葉。
残痕
2つ目は、残痕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「残痕」とは、残っている跡やしるしのことで、「痕跡」とは、過去にある事物があったことを示しているもののことです。
証跡
3つ目は、証跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「証跡もないものを捕縛して」などといった、後々の証拠となるような痕跡などの表現に使用することがおすすめです。
事跡
4つ目は、事跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が行われたあとのことです。物事や事件が行なわれたことがわかる感じです。例えば、この町で起きてきた事跡について調べている。
残骸
5つ目は、残骸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
破壊されて残ったものを表します。傷をつけられたり状態を損なうようなものを言い表す時に適した言い換えです。
爪痕
6つ目は、爪痕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のおこないを意図的に残そうとした場合に用いられる。思いがけず残ってしまった場合には使われることはない。
傷跡
7つ目は、傷跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
傷がついたあとや、傷が治ったあとのことを意味する。長年付き合った相手と別れたばかりで、心が傷ついている時。
あとかた
8つ目は、あとかたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
痕跡は固い表現になるのに対して、あとかたはビジネスでもカジュアルでもよく使う。あとかたもなくなる、のように使う。
トレース
9つ目は、トレースです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より知的でスタイリッシュなニュアンスを持つ表現です。スマートな印象を与えるため、ビジネス上のやり取りで重宝します。
証拠
10個目は証拠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「痕跡」は物事の存在や影響が示される兆候や痕を指し、一方「証拠」は特定の事実や事件を裏付ける具体的な根拠や証明を示す。痕跡は一般的、証拠は具体的。
痕跡のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
跡
まずは、跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「古いお寺の跡」などといった、以前に物事が行われ、また存在したことの残っているしるし、などの表現に使用することがおすすめです。
跡形
カジュアルの2つ目は、跡形です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「跡形もない」などといった、何かあったあとに残って、そのしるしとなるもの、などの表現に使用することがおすすめです。
形跡
つづいて、形跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その物事が行われたと、判断できる証拠のあとかたです。何かがあったあとな感じです。例えば、この部屋は長年使われたような形跡がある。
爪痕
4つ目は、爪痕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
痕跡ははっきりとしたあとかたのニュアンスで、つめあとは相手の印象に残るというニュアンスで使われる。つめあとを残すなどと使う。
証跡
5つ目は、証跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
証拠となる痕跡のことです。後で、そのことが事実や真実であることを証明する痕跡や証拠になる場合に使う感じです。例えば、この部屋をくまなく調べたが犯人の証跡はなかった。
足跡
6つ目は、足跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
訪れた形跡を表す時に用いられる言い回しです。道程な歴史などに触れる場面にも適した言い換えとして有効です。
手がかり
7つ目は、手がかりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「痕跡」は物事の存在や影響が示される兆候を指し、「手がかり」は問題の解決に役立つ情報や線索を示す。痕跡は広い範囲、手がかりは具体的な情報。
傷あと
8つ目は、傷あとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
痕跡ははっきりと残っているあとかたのニュアンスで、傷あとは傷のあとと言う意味と、心の傷というニュアンスがある。
古傷
9つ目は、古傷です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
以前にケガをしたところや、古い傷のあとのことを意味する。骨折したあとが、冬の寒い時期になると、また痛むというような時。
しるし
10個目は、しるしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで親しみやすいニュアンスを帯びた言い方です。語感がやさしく、普段の会話に違和感なく馴染みやすいです。
痕跡の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- トレース
- シュプール
- trace
- trail
- evidence
- vestige
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が痕跡の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント