事足りるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、事足りるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
事足りるとは? そもそもどんな意味か?
まずは事足りるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「事足りる」は「十分、不足なく用が足りる」という意味です。
—
「十分である」とか「満足する」という要件、欲求、希望が満たされている状態。
—
物事に不足がなく、十分である。
意味を全て見る
- 用が足りていて不足がないこと。
- 用をなしていることを表す言葉です。
例文
つづいて、事足りるを用いた例文を紹介します。
贅沢品が無くても事足りるが、やはり人間らしい生活を送るには必要である。
明日には買い物に行けるから、今日はこれだけあれば事足りるだろう。
例文を全て見る
- 日々をつつましく暮らし、贅沢さえしなければ年金だけで事足りるだろう。
- この俳優の概略のプロフィールを知るには、通常のスマホを使うことで事足ります。
- 食事をするだけなら、新入社員の彼でも事足りるが、取引先の社長となるとそうはいかない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
物質的な豊かさよりも精神的な満足を重視する場合に使われることもある。
—
最低限のニュアンスがあり、丁寧語ではない。
—
「この仕事は〇〇さんで事足りる」というように人に対して使うときは「〇〇さんでなくても」が暗に含まれているように聞こえ言われた人を低く評価している、間に合わせのようなニュアンスが漂うので注意する。
注意点を全て見る
- ベストではないけど、まあ足りるといった意味合いもある。
- やや固い響きがあり、フランクな会話には不向きです。
- 「事足りる」は欲求や要件が満たされて満足している状態を表現する日本語の独特の言葉なので、国際的な公式の場では注意が必要。
ビジネスで使える丁寧な事足りるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
用が足りる
まずは、用が足りるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事を成すのに、十分に間に合うという意味になる。・与えられた道具を使えば、その作業がうまくできるという時。
満たす
2つ目は、満たすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
求められていることができているときや、条件に合っているときなどを表すときに使うとよい。端的に表現できる言葉。
不足がない
3つ目は、不足がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・必要なものが十分に満たされているという意味になる。・バーベキューの材料が整っているグランピング施設に対して使う。
足りる
4つ目は、足りるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「電話で用が足りる。」などといった、何かをするのにそれで十分である。なんとか間に合う。などの表現に使用することがおすすめです。
十分である
5つ目は、十分であるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要な分だけあるといったニュアンスがある。「事足りる」よりも「十分である」の方が、より肯定的な意味合いが強い。
事欠かない
6つ目は、事欠かないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「事欠かない。」とは不足しない、必要な物がなくて不自由することがないという意味で「事欠く」を否定した言葉です。「…には事欠かない」と表現されます。
行き渡る
7つ目は、行き渡るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「事足りる」は最低限のニュアンスがあり、「行き渡る」は十分というニュアンスがある。社員全員に配ったものが足りているか確認するときにおすすめ。
繰り回す
8つ目は、繰り回すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや古風で堅苦しいニュアンスを帯びた表現です。かっちりとした響きがあり、業務関係の話をする際などに使うのに適しています。
間に合う
9つ目は、間に合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まだこの靴で間に合う」といった、役に立つ、その場の用が足りる、などの表現に使用することがおすすめです。
結構です
10個目は結構ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「結構です」という意味は、「それで満足です」というふうに肯定的に用いるときは、結構の意味をそのまま使用しており、「事足りる」の類義語としても成り立ちます。
事足りるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
用が足せる
まずは、用が足せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「事足りる」は最低限のニュアンスがある。「事足りる」よりも「用が足せる」の方が役立っているニュアンスがあるのでおすすめ。
満たす
カジュアルの2つ目は、満たすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「条件を満たす」など、求められているものを実現してやり、満足させることの表現に使用することがおすすめです。
十分
つづいて、十分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これも「事足りる」ということと同じような意味合いで使われます。「これで十分だよ」という風に言った方が自然です。
持ちこたえる
4つ目は、持ちこたえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何とかしのげることを表す時に最適な言い換えです。逼迫した状況であることやギリギリな状態を表す時に適しています。
済む
5つ目は、済むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
用が足りていること、間に合っているということをシンプルに伝える表現。前後の文脈によって意味合いを把握する必要もある。
行立つ
6つ目は、行立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が成り立つ。また、生活の手段が立つ。などの表現に使用することがおすすめです。「どうにか暮らしが行立つようになる」
行きわたる
7つ目は、行きわたるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・広い範囲にもれなく届くことを意味する。・マスクが不足している時に、国から各家庭にマスクが支給された時。
間に合わせる
8つ目は、間に合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・一定の期限までに物事を完了して、遅れないようにすることを意味する。・プレゼン用の資料の作成を、明日のプレゼンまでに仕上げる時。
間に合う
9つ目は、間に合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要なことは満たしているということを伝えるときに使う表現。「事足りる」よりやわらかいニュアンスをもたせたいときに使うとよい。
事足りるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- enough
- suffice
- イナフ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が事足りるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント