興奮の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「興奮」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「興奮」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「興奮」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
なにかの物事に対してひどくびっくりしたり、すごいと思う様子のことです。
—
外的刺激に対して抱く、喜びや怒りの感情
—
スポーツなどで素晴らしいプレーで感情が高ぶっている様子を表した言葉である
意味を全て見る
- 物事に対して感情が高ぶること
- 気持ちが高まること。
- 感情が極度に高揚する様子を表します
- 快活で愉快な喜びの気持ち、動揺する気持ち。
- 心理的あるいは肉体的に高ぶった状態。
例文
つづいて、「興奮」を用いた例文を紹介します。
私は今度大好きなミスチルのメンバーが地元に来るということで、今からすごく興奮しています。
子どもの頃に好きだった映画を久しぶりに見て、思わず興奮してしまった。
例文を全て見る
- サッカーワールドカップで日本が勝って、興奮して友達と外で走り回る
- 今はまだお客様も興奮されているので、時間をおいて接近するようにしましょう
- 近々新しいことを始めるので、楽しみで興奮を抑えられない。
- 先週見に行った映画は、アクションやスリルが満載の興奮する映画でした。
- 南国の子どもたちは普段見ることのない雪に明らかに興奮していた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あまりマイナスな意味では使われずプラスの表現のイメージです。
—
怒りの感情を表すことができるが、「(人物)に興奮する」と言ってしまうと、「誰かに怒りを覚えている」とは全く違う意味になってしまう。
—
別の意味での興奮は性的な感情の高まりを言うこともあり、言葉によっては嫌がられることがあるので注意か必要である。
注意点を全て見る
- 興奮にもいろんな感情があるので、文脈により読み分けることに注意。
- 良い意味も悪い意味も言い換えがあります
- 「興奮」は、通常の心の状態よりもはるかに高揚している場合に使います。
- 気持ちが昂っている状態を意味するので、落ち着いている状態では使用しない
- どちらかというと精神的な要因で高ぶった場合に使います。
- 休止状態から急速に活動状態になることに使う。
ビジネスで使える丁寧な「興奮」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
熱狂
まずは、熱狂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に興奮し熱中することという意味合いの語。「興奮」は多くの人が普通に感情を高ぶらさせるときに使うのに対して「熱狂」は少し偏ったものに使われることが多い。スポーツや芸能人などで特定の人やものに喜びを感じるときなど。
高揚
2つ目は、高揚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分が高まり強くなることという意味合いの語で、自主独立の精神を高揚するなどの言い回しで使うのがおすすめ。
感極まる
3つ目は、感極まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのことがとても心に響いて、体や言葉で表現せざるを得ないようなときにおすすめ。気持ちが心から飛び出していくようなニュアンス。
感情が高ぶる
4つ目は、感情が高ぶるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興奮する」と比べると意味が広く、悲しい時にも使うことができる。スピーチのときなど、正式な場面におすすめ。
エキサイトする
5つ目は、エキサイトするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カタカナ語で少し気取った言い方となる。また、どちらかというとネガティブなニュアンスが強くなる。平静を保つべき場面で思わず感情が高ぶってしまったときなどに使える。
昂ぶる
6つ目は、昂ぶるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分などが激しつつ活発になること、興奮することなどを指しますので興奮と同じようなシーンで使用できます
熱気
7つ目は、熱気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある程度の人数が集まっていて高ぶっているときに使います。イベントが盛り上がっている場面などでの使用がおすすめです。
活気
8つ目は、活気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
店に来客が多くて繁盛している意味を持ちます。市場などで売買が盛んにおこなわれている状態を表現するのにおすすめです。
気持ちが高まる
9つ目は、気持ちが高まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興奮」よりもこちらのワードのほうがやや気持ちが少なめなイメージですが、どちらも公で使いやすい言葉のイメージです。
熱中
10個目は熱中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この前の研修会でもらった資料は面白く熱中して読みました。など、上司や取り引き先に話す時に興奮より使いやすい。
「興奮」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
熱狂
まずは、熱狂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最近、応援したいくらい好きなアイドルができて毎日、家で熱狂している、など友達に興奮よりも使いやすい。
テンションが上がる
カジュアルの2つ目は、テンションが上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ポジティブな意味で使うことがほとんど。「興奮する」とは違い、怒りの感情を抱いたときには使いづらい。何か嬉しいことが起き、それを友人に共有したいときに使える。
高まる
つづいて、高まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情が高ぶっているときにおすすめ。どんどん気持ちが高まり、激しく興奮しているような時におすすめです。
刺激が走る
4つ目は、刺激が走るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興奮」では物足りないときにこちらのワードを使うと、もっとすごい表現ができるようなイメージで使われます。
ハイテンション
5つ目は、ハイテンションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精神的に盛り上がっている状態を表現する言葉です。徹夜明けなどで無意味に元気な場面での使用がおすすめです。
激怒
6つ目は、激怒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
激しく怒ること、その怒りという意味合いの語で、不誠実な態度に激怒するなどの言い回しで使うのがおすすめ。
熱気
7つ目は、熱気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興奮して高まった意気込みや気配を意味していて、スポーツをしたり見たりしている時の興奮状態を表すので、ビジネス以外でのシーンに使うことがおおい
気が立つ
8つ目は、気が立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心がいらだつ、いらいらしているという意味合いの語で、試合直前で気が立つなどの言い回しで使うのがおすすめ。
わくわく
9つ目は、わくわくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興奮」はスポーツなどで感情が高まったときのことを指すが、「わくわく」はこれからのことで期待感や嬉しさを表した言葉であることに違いがある。これから今話題の映画を見に行くところで、わくわくしているなどの使い方をする。
ハッスル
10個目は、ハッスルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
モチベーションが高く、やる気がある状態を表現します。スポーツなどで個人が元気である場合にも用います。
「興奮」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エキサイト
- ハイテンション
- スリル
- エクスタシー
- エキサイティング
- excite
- excitement
- excited
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「興奮」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント