恒常的の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、恒常的の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
恒常的とは? そもそもどんな意味か?
まずは恒常的とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
変化がなく一定の状態が続くこと。
—
物事の状態が一定であるさま。
—
変化がなく一定的、同じ状態が続く事
意味を全て見る
- 意思の介在がなくとも常日頃から、普通にいつもその状態であるという意味
- 変化がなく一定の条件が続き、同じことの繰り返しであると言う意味です。
例文
つづいて、恒常的を用いた例文を紹介します。
恒常的にこのようなことが行なわれていたとは、今まで知らなかった。
日本では米が恒常的に供給過剰である。血圧は恒常的に調節されている。
例文を全て見る
- 私の知り合いは勤続20年にも関わらず、恒常的な収入に悩んでいる。
- 時間的な区別もなく、曜日も問わず、いつ会っても体調不良を愚痴っているので、恒常的に不健康なのであろう。
- 我々が業務のなかで抱える恒常的な問題をひとつひとつ解決してゆくことが望ましいと思われます
- 社訓は、社員全員が遵守すべき理念として創業当時から変わらす恒常的である。
- 確認作業を恒常的に続いてきたため、大きなトラブルもなくきています。
- 会社の仕事は恒常的で、毎日同じことばかりで時々これでいいのかと不安になる。
- トラブルが頻発しているので、恒常的な対策を練っておく必要があると思います。
- 手術をしたあと、恒常的な痛みがあるため、再手術を検討している。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
同じことの繰り返しという意味でも使われる。
—
物事の状態が一定でない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
マイナスなイメージの単語であるため、使う相手と話す内容に気をつける。
注意点を全て見る
- いつも、という程度の意味合いで十分通じる言葉を、あえて難しく言い換える必要を感じないので、コージョーテキという言葉がすんなり通じる相手以外にあまり使うことのない言葉だと思います。
- 変化のない状態や断続的な様子を表す言葉が適切です
- 硬い言い回しであるため、ビジネスの場で使われることが多いです。
- この店の日替わりメニューは恒常的で、毎日違うメニューへと変わる、という表現は、変化があるので誤った使い方です。
- 固い響きがあり、フランクな会話には馴染みません。
- きちんとした言い回しでカジュアルではあまり使わない。
ビジネスで使える丁寧な恒常的の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
日常的
まずは、日常的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
毎日のように繰り返される様子のことを意味する。毎朝、起きて歯みがきをしてから、トーストとコーヒーという朝食をとるような時。
不変的
2つ目は、不変的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
変わらない、いつも同じなさまという意味です。毎回、見ていても変化がない感じです。例えば、私の彼への気持は本物で不変的だ。
永続的
3つ目は、永続的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恒常的よりももっと長いスパンのニュアンスがある。自分の会社の永続的な繁盛を願うときなどにおすすめの言葉である。
持続的
4つ目は、持続的 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある状態がそのまま続いていること。長らく維持している状態が続いていること。今の状態を長く保ち続けている事。
恒久的
5つ目は、恒久的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「恒久的な政策」「恒久的に存在する太陽」などといった、いつまでもその状態が続くさま、などの表現に使用することがおすすめです。
不変性
6つ目は、不変性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
変わることのない様子を表す言葉です。“普遍性”と同音のため混乱を避け、あまり用いられない傾向があり、文脈で活かされることか前提になります。
永久
7つ目は、永久です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この先もずっと、の意味で用いられます。人の命にも限りがあるという点においては何をもって永久なのかを問われた時に空虚な響きとして伝わることもあります。
悠久
8つ目は、悠久です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
久しい過去に始まって、変わらず続くというニュアンスがあるので、弊社と御社の関係は、昔から変わらず、これからも長く続くという時におすすめの言葉です。
定常的
9つ目は、定常的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より断定的で、重々しいニュアンスを帯びた表現です。一定であるというニュアンスを強調して言い表したい時におすすめです。
慢性的
10個目は慢性的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の状態が長期間回復せず、好ましくない状態に留まっている事。身体の痛み、睡眠不足、経営不振など、良くない状態が続くことを指す。
恒常的のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
変わらない
まずは、変わらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恒常的よりもカジュアルな言い方で、相変わらずのようにネガティブなニュアンスもないので、親しい間柄で伝えるときにおすすめ。
変化がない
カジュアルの2つ目は、変化がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少しマイナスなように聞こえる単語です。何か実験などをしている際や、体調などの会話に使うことがおすすめです。
不変的
つづいて、不変的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時代が変わっても変わらないというニュアンスがあるので、お互いの価値観を共有し続ける関係を望むと言いたい時などにおすすめの言葉です。
日常的
4つ目は、日常的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
毎日のように繰り返される事。通常の生活において見られたり、必要とされたりするさま。普段通りであることを指す。
持続的
5つ目は、持続的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある状態がそのまま続く様子のことを意味する。同じ状態がずっと続いていたり、その状態を長く保ち続けるような時。
永続的
6つ目は、永続的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が長く絶えることなく続くことです。途中で変わったり、終わることがない感じです。例えば、この自然が永続的に保存されるように活動を続けたい。
定常的
7つ目は、定常的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常に一定で変化がないことです。ずっと一定の状態を保っていて変わらない感じです。例えば、医療業界では定常的に人手が足りず問題になっている。
相変わらず
8つ目は、相変わらずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恒常的よりもフランクな言い方で、日常でよく使われる。久しぶりに会った親しい人などに使うのがおすすめ。
いつも
9つ目は、いつもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
安定的に普段の様子である、とりたてて変化がなく、想像の範囲内におさまっており驚きがまったくない様子を指して使います。
毎度毎度
10個目は、毎度毎度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつもいつも代り映えのしない、そうかもしれないなと思ってみればやっぱりそうだったよ、なんの感動も驚きもない、安心したようなあきれたようなシチュエーションで使います。
恒常的の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コンスタント
- パーマネント
- ループ
- エターナル
- constant
- changeless
- enduring
- permanent
- unchangeable
- lasting
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が恒常的の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント