効果の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「効果」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「効果」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「効果」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある働きかけによって現れる、望ましい結果。ききめ。しるし。
—
とある現象の後に起こる現象、または物事の結果を表す言葉です。
—
よい結果。望ましい結果。ききめ。
意味を全て見る
- 何らかの方策または薬などがどれほど役に立つかどうかを示す言葉。
例文
つづいて、「効果」を用いた例文を紹介します。
お母さんの助言は逆効果だったかもしれないが,君のためを思ってしたことを分かるべきだ。
新しい薬を試してみましたが、以前と比べると効果が出るのが早かったです。
例文を全て見る
- ダイエット効果をうたっているその健康食品は、若年層の女性に特に人気がある。
- もしも効果のあることなら試したいと思うのが、人の気持ちだと思います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「効果」だけでは結果が良かったのかそうでなかったのかがわからないので、その後ろに来る言葉で判断することになる。たとえば「効果があった」では良かったの意味で「効果がなかった」というとそれほど良くはなかったことになる。
—
「よい結果」を表す言葉なので、ネガティブな表現で用いるのはふさわしくない。
—
物事に対してのただ単に結果や結末の意味として使うと違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な「効果」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
有効
まずは、有効です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「効果」よりも直感的に「良い」イメージが伝えやすいため、業績向上や商品セールスなどの場面に用いやすい。
成果
2つ目は、成果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り組みにより得られたものを示します。ビジネスの場面でシビアに響いてしまう可能性のある言葉でもあるので、使い方には気を付けたいです。
実効
3つ目は、実効です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「実効がある」「実効が上がる」などといった、実際に現れる効力や効果の表現に使用することがおすすめです。
効力
4つ目は、効力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「効果」はある働きによって現れる結果のことですが、「効力」は効果を及ぼすことができる力のことをいう。
効目
5つ目は、効目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「効目が速い」といった、ある働きかけや作用によって現れるよい結果・効能・効果などの表現に使用することがおすすめです。
効能
6つ目は、効能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「効果」は結果のことに対して「効能」は結果をもたらす働きのことをいう場合が多いところが違いである。「効能」は身体に対して使われることが多く「くすりの効能」といった使い方をする。
影響
7つ目は、影響です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひとつの物事が周囲に与える変化を表します。良い意味も悪い意味もあるため、さまざまな場面や物事に当てはまります。
「効果」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
有効
まずは、有効です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまりカジュアルなくだけた表現ではありませんが、簡潔で誰にでも伝わる言葉なので場所を選ばず使えます。
成果
カジュアルの2つ目は、成果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「研究の成果」などといった、あることをして得られた良い結果の表現に使用することがおすすめです。
作用
つづいて、作用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他のものに力を及ぼして影響を与えること。また、その働きを表す意味で、効果とニュアンスが似ているので同じようなシーンで使えます。
効能
4つ目は、効能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「胃腸病に効能のある温泉」といった、よい結果をもたらすはたらき、ききめなどの表現に使用することがおすすめです。
効きめ
5つ目は、効きめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他に働きかけ、作用することによって起こる好ましい結果のことをいう。薬を飲んで症状が良くなる場合などいう。
結果
6つ目は、結果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行動を起こしたあとに「最終的にどうなったか」を指す言葉。「効果」はなにかアクションを起こしたあとに変化が起こったことを指す。
影響
7つ目は、影響です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一方の作用や働きが、結果として他方に変化や反応を起こさせること。その変化や反応。場合によっては良い意味で取れないことがあるので、使うシーンや相手には注意が必要です。
エフェクト
8つ目は、エフェクトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「エフェクト」は、音声や画像に加工を施して何らかの効果を追加すること。よりきれいに見せることをイメージできるので、使いやすい。
「効果」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- effect
- efficacy
- result
- エフェクト
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「効果」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント