更新の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、更新の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
更新とは? そもそもどんな意味か?
まずは更新とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
新しくする、最新のものにする、元の状態に戻す
—
今まであったものを最新の状態に変更すること
—
従来のものから新しいものに改めること。
意味を全て見る
- 新しいものに改めたり、新しくなること
- ある契約が満了を迎えた時、その契約をさらに継続すること。
- 前の状態を改めること、期間を延長すること。
例文
つづいて、更新を用いた例文を紹介します。
今住んでいるマンションは、2年に一度契約を更新し直す必要がある。
100メートル走の校内歴代最高記録が、また更新されたそうだよ。彼の日々の努力が実を結んだね。
例文を全て見る
- 使っているワードプレスのお知らせで、更新しましたというお知らせが入った。
- 来週の火曜日は、運転免許証の更新手続きに行かなくてはいけないので、半休を取る予定だ。
- 先日の大会ではとても調子がよく、自己ベストを更新することができました。
- 契約の期間が完了するため、継続するために更新の手続きを行う必要があります。
- 免許更新のたびに、次の機会までまた安全運転を心がけようと思う。
- 保険は契約期間の更新を忘れると満期日でそのまま契約が終了する。
- 2ヶ月も期間があったはずなのに、運転免許の更新を忘れていたことに気がついた。
- 内容は常に更新されていますので各自、確認しておいてください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
今の状態から改めるという意味なので今から変化しない場合は使えません。
—
漢字のみで構成された言葉で、ややフォーマルな雰囲気が漂うので、グッとカジュアルな雰囲気にしたい場合は、カタカナ語に置き換えるなど工夫すると良いでしょう。
—
何かを新たに変えるのでまっさらな状態では使えないことです。
注意点を全て見る
- 今までの記録を上回る時にも使える。
- 間違いや有効期限などを修正したり変えることに使う。
- 内容などを最新の状態にすることに用いる。
- 内容の変化によって適切な言い換えが望ましいです
ビジネスで使える丁寧な更新の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
アップデート
まずは、アップデートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パソコンのデータ処理をしている場面で用いる。「データのアップデートが済んだら、チェック作業に入りましょう」のように使えます。言い換え語の方が、英語由来のカタカナ語なので、語感が軽くモダンです。
一新
2つ目は、一新です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより、「全く新しいものに改める」というニュアンスが強い。新しい職場で気分一新、など新たな門出の場面で用いる。
改定
3つ目は、改定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一度決めたことを定め直す場面で用い、法律や制度など既存のものを改めて決め直すことというニュアンスにおすすめの語。
改変
4つ目は、改変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もとと違ったありさまに変えてしまう場面で用い、具体的なレベルの事柄を変え改めるというニュアンスにおすすめの語。
更改
5つ目は、更改です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
制度、契約などの内容を変更して新しくすることを想定しています。「更新」よりも堅苦しく正式な印象が強くなります。
刷新
6つ目は、刷新です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よくない状態を除き去って新しくするという意味合いの語で、人事を刷新するなどの言い回しで使うニュアンス。
書き換え
7つ目は、書き換えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
免許証や証書、記録などを新しくする場面を想定しています。「更新」と比べて、文字などを変更するニュアンスが強くなります。
上書きする
8つ目は、上書きするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは新しくするというイメージですが、こちらはあるものの上にそのまま書き加えるというイメージです。
変更
9つ目は、変更です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはあるものから新たに書き加えるイメージですが、こちらは別のものとそう取っ替えするイメージです。
契約を続ける
10個目は契約を続けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
契約を更新するというような場合は、契約を続けるという意味でありこのように言い換えることができます。
更新のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
アプデ
まずは、アプデです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
TV番組のタイトルなどにも用いられ、若者同士でフランクに使われる言葉。元のワードより気軽に使える。
リニューアル
カジュアルの2つ目は、リニューアルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雑談の中で、物事や状況を話す時に使う言葉。カタカナの為、元のワードより柔らかいイメージ。
改める
つづいて、改めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは堅苦しい文を書くときなど文で表現したいときに使いやすいですが、こちらは話し言葉で話すときに話しやすい言葉のイメージです。
改正
4つ目は、改正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
法律を変えるような場面で用い、不適当なところを改めること、不十分な点を直すことというニュアンスにおすすめの語。
改造
5つ目は、改造です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来の用途から別の使い方ができるように作り変えるという意味合いの語で、自動車を改造するなどの言い回しで使うニュアンス。
見直し
6つ目は、見直しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が適切かどうか再確認する場面で用いる。「更新」が何かしら変更される意味を含むのに対し、「見直し」は変更されない場合も含まれます。
更改
7つ目は、更改です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これまでの制度をやめて、新しい制度にするような場面で用いる。古いきまりやしきたりなどを新しいものに変えることを意味する。
再生
8つ目は、再生です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悪事に手を染めたことがある人が、やり直すような場面で用いる。心を改めて正しい生活に入ることを意味する。
上書き
9つ目は、上書きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のデータに追加変更した内容を重ねて保存することを示し、データが変更されたことを意味します。良いことも悪いことも無かったことになります
塗り替える
10個目は、塗り替えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前に塗ってあったものを改めて上から塗り直す事。記録を「塗り替える」というように、今まであったものを上回った時にも使われる。
更新の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リニューアル
- アップデート
- グレードアップ
- update
- renewal
- renovation
- regenesis
- updating
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が更新の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント