口が悪いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、口が悪いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
口が悪いとは? そもそもどんな意味か?
まずは口が悪いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「口が悪い」とは、遠慮や加減をすることなく、人や物事をけなす話し方をする様子や、言葉遣いが荒い様子、話の内容が悪質であることなどを意味します。
—
ずけずけときつい言い方をするさま。
—
言う内容のたちが悪いことです。 憎まれ口をきく性質であることも言います。
意味を全て見る
- 言葉遣いが悪いとか、人の悪口を言う、人を見下す言葉。
- 人の悪口やにくまれ口を平気でいうこと。
例文
つづいて、口が悪いを用いた例文を紹介します。
あいつは性格はいいけど、口が悪いからよく周りの人が嫌な思いをする。
とある球団のことになると口が悪いが、私の親友は普段は温厚な人物である。
例文を全て見る
- 彼女は口が悪いので有名だから、言われたことをいちいち気にしていたら身がもたない。
- あの人はいつも口が悪く、会社でも敵を作ってしまうタイプの人だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「口が悪い」はネガティブな意味合いで使われる言葉のため、面と向かって相手に言う場合は注意が必要。
—
傾向を示す言葉であるため、命令形で用いることは難しい。
—
この言葉には強い口調という意味も含まれているので、必ずしも悪い意味ではないと思います。
注意点を全て見る
- 目上の人に向かって口が悪いは言わない方がいい!
ビジネスで使える丁寧な口が悪いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
毒舌
まずは、毒舌です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「毒舌」はしんらつで皮肉な悪口をいうことを指す。「あの人は毒舌で有名だから」というような使い方をするのがおすすめ。
辛口
2つ目は、辛口です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口が悪いよりも、きびしい評価のニュアンスがある。商品などの開発をしていて、評価してもらうときなどにおすすめ。
口さがない
3つ目は、口さがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他者のことをしばしば悪く言う上に、遠慮がないさまを示し、この言葉で説明された人物が好ましくない存在であるということを強く示しやすい。「同僚はどこに行っても会社の文句ばかり言っているから、口さがない奴だ」という風に、例えば、愚痴しか出ない社員のことを揶揄して言いたい時に使いたい。
口がよくない
4つ目は、口がよくないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キツい言葉をよく発することです。人や物事をずけずけとけなすような話し方をする感じです。例えば「あの人は悪くない人だが口が良くない」
言葉遣いが悪い
5つ目は、言葉遣いが悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口が汚いというと、口元が汚れているという意味も含んでしまい誤解を与える場合がある。「言葉遣いが悪い」とすると誤解なく伝えることができる。
皮肉っぽい
6つ目は、皮肉っぽいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「口が悪い」との違いは、「皮肉っぽい」はやや間接的で「口が悪い」よりも悪意も少ない感じがする言葉です。
毒舌家だ
7つ目は、毒舌家だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「毒舌」は「相手に対してきつい言葉であしざまに言ったり、皮肉を言うこと」という意味で「口が悪い」は「話の内容が批判的・攻撃的で良くないこと」「言葉が汚いこと」という意味です。
口が悪いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
毒舌
まずは、毒舌です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
厳しい意見を言う人というニュアンスがある。批判的で鋭い視点を持っている人という意味で使われる場合もある。
辛口
カジュアルの2つ目は、辛口です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い方がきついことや手心を加えないことを表します。逆に言えば本音であることや言葉に嘘がないことを示しています。
口が汚い
つづいて、口が汚いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
聞く人が不快に感じるほど、言葉づかいが下品で乱暴であることです。言葉遣いが荒々しく品がない感じです。例えば「彼はイケメンなのに口が汚い」
口がダメ
4つ目は、口がダメです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口が悪いの悪いをダメに変えただけ。友達や同僚にならあまり気を遣わずにいられるので少し攻撃的、でも『ダメ』にすることで、ジョークぽっく聞こえるところがいい。
意地悪い
5つ目は、意地悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「意地悪い」はわざと人を困らせたりいじめたりする様子や性質を表します。「口が悪い」というのは言葉が辛辣であるという意味です。
ずけずけ言う
6つ目は、ずけずけ言うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ずけずけ言う」は悪口に限らず、正論であったとしても遠慮せずに強く言うさまを示す言葉。「そこまでずけずけ言わなくてもいいんじゃない」というような使い方をするのがおすすめ。
口が悪いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- having a sharp tongue
- sarcastic
- tend to speak ill
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が口が悪いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント