くだらないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、くだらないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
くだらないとは? そもそもどんな意味か?
まずはくだらないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
程度が低い様。水準に達していなく普通ではない様子。
—
ばかげている。とるにたらないこと。
—
まともに相手にするに値しない、値打ちの低いものごとを指す言葉。
意味を全て見る
- 価値がない。無意味である。取るに足らない。馬鹿げている。
- 真面目に取り合うだけの価値がない事
- 評価するに値しないほど出来が悪い。
- 有用性または価値が欠如するさま。面白くない。
例文
つづいて、くだらないを用いた例文を紹介します。
勤め先の社長と私は、くだらない冗談で笑いあえる仲だ。
学生時代からの友達とは、くだらない話でも何時間でも喋れて、いつでもあの頃に戻れる。
例文を全て見る
- くだらない話をいつまでもしているひまがあったら、仕事をした方がよい。
- あなたにとって悪い話ではないと言われたので期待していたが、実際に聞いてみると実にくだらない内容だった。
- 君が言っていることはいつもくだらないから、聞く意味がないように思えるよ。
- 話題の映画を見たが、非常にくだらない内容でがっかりしました。
- ながながと身のないくだらない話を聞かされて、なんとも時間の無駄をしたもんだ。
- 江戸時代に、上方でつくった酒を江戸に運んだものを「下り酒」と呼んだ。「下り酒」はたいへんおいしかったが、江戸近辺でつくった酒、つまり上方から下っていない酒はまずかった。これが「くだらない」の語源である。
- さっきから聞いていたら、この件とは関係ないことばかり。こんなくだらない話につきあう気はない。
- くだらない虚勢でも張っている暇があれば、具体的な対策の一つでも考えよ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
会議や堅苦しい場所で使うのはあまり良くない
—
人に関する名詞の前に付けて使うこと。
—
ネガティブなニュアンスでビジネスではあまり使わない。
注意点を全て見る
- 聞き手にとって、マイナスなイメージがあるため、本人に向けて直接使うことは避けた方が良い。
- くだらないというのは、少々相手を馬鹿にしているような厳しい言葉であるため、使う相手には気をつけた方が良い。
- 本人がそう思えば使える言葉なので、実際にどうなのかとはまた別物。
- マイナスな言葉なので言い換えが望ましい。
- 強く否定的な言葉なので、使いどころを間違うとトラブルになる。
ビジネスで使える丁寧なくだらないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
低水準
まずは、低水準です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会議等で使える。数字や実績を表すときに使う場合が多い。平均と比べて数字や実績が下回ってる様などを現す。
お粗末
2つ目は、お粗末です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くだらない」よりも丁寧な言い方。なにかの物や事に対しての品質が低いことを表す際に使用できるため、何かを品評・評価する際におすすめである。
益体もない
3つ目は、益体もないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もとのワードよりも、硬い表現であり、かつかなり古めかしいニュアンスがある。時代劇のセリフで「まったく益体もないことをしたものじゃ」というような使われ方をするのにふさわしい。
価値がない
4つ目は、価値がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くだらないは面白くないというニュアンスがあり、価値がないはそのものの価値のないことを表している。ビジネスにおいて商品の価値を言うときにおすすめ。
些末な
5つ目は、些末なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードほど侮蔑的な色が濃くなく、気にする必要がない程度のニュアンスに抑えておくことが出来る言い換え。
取るに足らない
6つ目は、取るに足らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り沙汰す必要もない物事というニュアンスの違いがあります。影響の無いことや、相手にするだけ時間が無駄なことを表すのにおすすめです。
拙い
7つ目は、拙いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
下手や劣っている意味で大したことではないことというニュアンスの違いがあります。大したことではないが気になるときにおすすめです。
俗っぽい
8つ目は、俗っぽいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くだらない」よりも、何かと比べた際に劣るときに使う言葉であるように感じられる。そのため、なにかと比べる際に使える。
他愛もない
9つ目は、他愛もないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを少し柔らかくした表現で、マイナスのイメージを薄める。ビジネスシーンや公共の場で、控えめに言いたい時におすすめ。
陳腐
10個目は陳腐です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会議等で使える。物や製品が明らかに簡易的、低質、粗末なものを表すときに使う。安っぽいものを指すこともある。
くだらないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
低レベル
まずは、低レベルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある程度仲が良い相手などに使う簡易的な言葉。上司や年上、目上の人には使わないほうが良い。何かを批判するときに使われることが多い
しょーもない
カジュアルの2つ目は、しょーもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを明るくフランクにしている。親しい友人や同僚に対して、皮肉だけでなく愛情も込めて使いたい時におすすめ。
つまらない
つづいて、つまらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと同じく、対象を侮蔑するようなニュアンスがあるが、まだ幾分かやわらかい雰囲気があるとも取れる。
どうでもいい
4つ目は、どうでもいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
関西のお笑い芸人がよく使っているイメージ。関西人の親しい間柄ではツッコミも含めて使ったり、ケンカした時にも使う。
価値のない
5つ目は、価値のないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
概ね同じニュアンス。品物にも使う。時間の無駄、無価値であることを伝える、教えてあげる時におすすめ。不用品をフリマサイトに出品するために、品定めする時におすすめ。
雑魚
6つ目は、雑魚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基本的に批判等相手を傷つける、貶めることを目的とする攻撃色の強い言葉。仲の良い相手に冗談としか使ってはいけない言葉
取るに足らない
7つ目は、取るに足らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くだらないよりも少し柔らかな表現になる。人に物事の評価をいうときはくだらないというよりも取るに足らないことといった方がおすすめ。
馬鹿げた
8つ目は、馬鹿げたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ばからしくみえる、くだらないように思われるなどの表現に使用することができる。マイナスイメージが強いので、ビジネスでは使わないほうがいい。
面白くない
9つ目は、面白くないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
つまらない、くだらないなど大したことではないというニュアンスの違いがあります。あまり楽しくなかったときなどにおすすめです。
くだらないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- チープ
- ナンセンス
- スラング
- シリー
- フーリッシュ
- worthless
- hopeless
- silly
- boring
- trashy
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がくだらないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント