くどいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、くどいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
くどいとは? そもそもどんな意味か?
まずはくどいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
しつこく何度も同じことを繰り返し発言して、相手を困らせる様子
—
同じ事柄に対して、これでもかと回数を繰り返して行う行動に対して表現している言葉です。
—
しつこくて、うるさい。あっさりしていない。
意味を全て見る
- 同じようなことを繰り返していったり、長々と続けたりしてうんざりさせること。
- 幾度となく、同じ言葉や、行動を繰り返すこと
- 何度も繰り返す行為やしつこさに対し不快感を覚える様。
- こってりしていて、しつこい様子
例文
つづいて、くどいを用いた例文を紹介します。
同じことを何回繰り返すの。屋上屋を架すようなくどい説明は勘弁してよ。
そのお話は何度も聞いています。あなたの話は本当にくどいですね。
例文を全て見る
- そう何度も何度もクドクドいわないでくれるかな!君の言っている事はくどいよ!
- 知らない番号からかかってきた電話に出ると、くどいセールスの電話だったので、出なければ良かったと後悔した。
- 子どもの頃は、母に「宿題をしなさい」と何度も言われて、随分くどいと嫌な気分になったものだ。
- あの人はとてもくどい性格で、一度怒らせるといつまでもしつこく言ってくる。
- 私の個人的な意見ですが、この一文はくどい気がします。簡潔にした方が見やすいです
- 私の上司は、ちょっとした部下のミスにもいつまでもこだわって、くどいです。
- 仕事中で電話に出られないのに、何十回も電話をかけてきた相手にくどいと感じた。
- このラーメンの出スープは後味がくどいのでどうにも好きになれない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「何度も訪問してくださりありがとう」といった良い意味では使用しない。(例)くどい訪問をありがとう
—
一度しか言っていない、或いは、一度しか行っていない事に対しては、「くどい」は使いません。
—
ネガティブな意味合いで使われることが多いため、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
注意点を全て見る
- 料理のあじつけなどがしつこいことにも使われる。
- 良くない意味ではありますが、その目的や意図に応じた言い換えが親切です。
- 職場の部下が上司に対して、「部長からくどい説明を受けなくても承知しています。」という言い方をすると、目上の者に対する言葉使いとしては違和感があります。この場合は、「部長から、念押し頂き恐縮です。承知しています。」という言い方が無難です。
- 繰り返す行為に対する不快感なので1、2回ではなく、かなりの回数を経てからの「くどい」です。人の行為だけでなく、食べ物に対しても味が濃かったり脂っこ過ぎる時にも使います。
- まず良い意味では使用されないので注意。
ビジネスで使える丁寧なくどいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
執拗
まずは、執拗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は全く同じですが、執拗の方が冷静で客観的です。くどいは、苛立ちを含んだ感情的な時におすすめです。執拗は食べ物の濃さには使いません。
粘着質な
2つ目は、粘着質なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
陰湿でねちっこい時や、相手が長期に亘ってなかなか諦めてくれない時には「くどい」よりも「粘着質」の方がおすすめです。
しつこい
3つ目は、しつこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
味わいや香りが濃厚で後に残る様子、またはこだわりが強く諦めが悪い様子のことをさす。「くどい」と同じ意味だが、「しつこい」のほうが伝わりやすい。
冗長
4つ目は、冗長です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「冗長」は、情報や文章が不要な繰り返しを含んでいるときに使用される言葉です。「くどい」は、同じことを何度も言うことや、詳細にこだわりすぎることを指します。
口酸っぱく言う
5つ目は、口酸っぱく言うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・同じことを何度も繰り返して言う様子のことを意味する。・子どもが言うことを聞かないことに対して、何度も親が注意する時。
再三
6つ目は、再三です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
再び、一度二度三度…と何度も繰り返すという意味が「くどい」に比べて漢字の並びからイメージしやすいと思います。そのため、メールや手紙など文章のシーンで使用することが好ましく感じます。
度々
7つ目は、度々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くどいには、しつこい、繰り返す、などの意味が含まれています。そのため、同じ意味でありつつ「しつこい」といった後ろ向きなワードを含まない「度々」は幅広いシーンで使うことができます。
くどくど
8つ目は、くどくどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「そう何度も何度もクドクドいわないでくれるかな!君の言っている事はくどくど五月蠅いよ!」と言い換えると、「くどい」をより強調して相手に伝える事が出来ると思います。
くどいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
しつこい
まずは、しつこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が不快な気持ちになるほど食い下がるニュアンス。「そんなにしつこく誘ったら嫌われるよ」というような使い方をするのがおすすめ。
ねちねち
カジュアルの2つ目は、ねちねちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性質や話しぶりがしつこい様子のことを意味する。相手が嫌がっているのも構わずに、自分の愚痴を何時間も聞かせる人に対して使う。
口やかましい
つづいて、口やかましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くどいは幾度となく同じ言葉や行動を繰り返すことで、口やかましいとは、口数が多く些細なことにまで干渉する様を意味します。重箱の隅を楊枝でほじくるとでも言い換えられる、くどいに口数の多さを強調するニュアンスとしておすすめの言葉です。
うるさい
4つ目は、うるさいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やかましいことを言い表したい時に適した言い換えとして便利です。聴覚の捉え方の他にも視覚的にくどいことや整っていないことを示す時に適しています。
ねちっこい
5つ目は、ねちっこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話し方や性格がねちねちしていてしつこく陰湿な様子のこと。「くどい」よりも悪い意味合いが強く、悪口として使われる。
濃い
6つ目は、濃いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
味覚で伝えたい場面にとても適した言い換え言葉です。濃厚なことや濃密であることなど、様々な場面に用います。
うざい
7つ目は、うざいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若者言葉でしつこいという意味で拒絶する時に使う言葉です。「くどい」よりもより否定的なニュアンスです。
執拗
8つ目は、執拗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「執拗につきまとう。」「質問で執拗に食い下がる。」などといった、しつこいさま、などの表現に使用することがおすすめです。
執念深い
9つ目は、執念深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「執念深くつけねらう。」などといった、執念の度が強い、しつこく思い込んで、あきらめが悪いなどの表現に使用することがおすすめです。
しぶとい
10個目は、しぶといです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当たって砕けろといった精神で物事に当たり、根気強いイメージがあり、粘り強いというポジティブなニュアンスもあります。
くどいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ループ
- リピート
- wordy
- tired
- annoying
- importunate
- verbose
- long-winded
- heavy
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がくどいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント