苦情の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、苦情の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
苦情とは? そもそもどんな意味か?
まずは苦情とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
クレーム、文句、抗議、コンプレイン。
—
自分が他人から害を受けている状態などに対する不平の気持。
—
自分の受けている害や不利益のこと、もしくはそれらを述べること。
意味を全て見る
- 先方の問題ある対応に対し意見すること。
- 他から害や不利益などをこうむっていることに対する不平や不満のこと。
例文
つづいて、苦情を用いた例文を紹介します。
この商品は販売直後に苦情が殺到したため、販売が中止となってしまった。
先月買ったばかりの車が故障したので、販売店に苦情の電話を入れる。
例文を全て見る
- 朝早くから掃除機や洗濯機を使うと、騒音の苦情がくるのでやめた方がいい。
- 隣りの家に最近、越してきた人は何かと苦情を言ってくるので、気が重い。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「苦情」は不満不平の気持ちを表す言葉であり、苦しいという意味合いで使うのは違和感がある。
—
建設的な意見の場合は別の言い回しが適しています。
—
他人の意見を「苦情」と表現すると失礼な場合がある。
注意点を全て見る
- 不利益を被っていない場合は、ただの文句やモンスタークレーマーになるので注意してください。
ビジネスで使える丁寧な苦情の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
文句
まずは、文句です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・相手に対する言い部運や苦情のことを意味する。・相手から不快なことをされて、それに対して自分の思っていることを言う時。
不平
2つ目は、不平です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不平」は何か納得できないことがあり、心が穏やかではないことを指す。「このことに関して不平な気持ちを持つ人は多いはずだ」というような使い方をするのがおすすめ。
批判
3つ目は、批判です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「苦情」はお客さんが店などに対して訴えるニュアンスで、「批判」はビジネスに関係なく間違ったことに対して行うニュアンスになる。
指摘
4つ目は、指摘です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手にとって改善すべき点や注意するべき点を進言すること。自分自身に不利益があったかどうかは問いません。
抗議
5つ目は、抗議です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「抗議」は、相手の行為・発言・決定などに対して反対の意見を主張し、善処を求めること。「苦情」のように不満の感情を表したりするのではなく、「抗議」は不当である旨を表明することである。
苦言
6つ目は、苦言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「苦言」には自身の不利益というよりも、相手のためを思って何かしらの改善を求める行為のことで、「苦情」とは微妙に意味が異なる。
改善要求
7つ目は、改善要求です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり前向きな意味合いに変化させたものです。現状において問題となっている事柄を改善させるように望むことを表し、かなり強い言い回しです。
ぼやき
8つ目は、ぼやきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
愚痴や泣き言、不平不満をぼそぼそとつぶやくようなことという意味合いで、文句や苦情を伝えているという点で同じようなシーンで使えます。
クレーム
9つ目は、クレームです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「苦情」は、不平不満を感じたお客様が、是正して欲しいと要求する行為であり、「クレーム」は、何らかの被害が生じた場合に、補償を要求する行為です。
苦情のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
文句
まずは、文句です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「文句」は、相手や物事が気に入らずに何かを言うこと。「苦情」は害を受けていることに対する感情を伝えることだが、「文句」は言いがかりや難癖をつける意味に近く、単なる不平不満の意味でも用いる。
不満
カジュアルの2つ目は、不満です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
納得できない気持ちのことを「不満」と言う。「苦情」には納得できない気持ちに加えて不利益や害というニュアンスがが含まれている。
不服
つづいて、不服です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・納得がいかずに、不満に思うことやその様子を意味する。・本当は参加したくない飲み会に参加するように、先輩から言われた時。
非難
4つ目は、非難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「苦情」はお客さんが店などに対して訴えるニュアンスで、「非難」はお客さんでなくても、間違った行為をした人を責めるニュアンスがある。
怒鳴りこむ
5つ目は、怒鳴りこむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり感情的に怒りをぶつけている様子が伺える言い換え言葉です。苦情を直接申し伝えることを表し、大きなトラブルに発展する可能性もあります。
愚痴
6つ目は、愚痴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「愚痴」は不平や不満と同じニュアンスの言葉。「愚痴ならいつでも聞くよ」というような使い方をするのがおすすめ。
けちをつける
7つ目は、けちをつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欠点をみつけて難癖をつけることを「けちをつける」と言う。「苦情」と異なり自身に不利益がない場合にも使用される。
クレーム
8つ目は、クレームです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・商品やサービスに対して不満や不具合を指摘し、改善や対応を求める意見や要求のことを意味する。・自分が購入した商品が購入後すぐに壊れたような場合に、メーカーにそれを伝える時。
苦情の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- complaint
- クレーム
- コンプレイン
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が苦情の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント