工面するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、工面するの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
工面するとは? そもそもどんな意味か?
まずは工面するとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
必要なお金をそろえようと、あれやこれやと工夫し、努力する、という意味。
—
目的や希望を叶えるために、不足している物やお金等を用意すること。
—
必要な金品を揃えようとあれこれやりくりすること。
意味を全て見る
- いろいろな工夫をして必要なお金やモノの他に予定などを手配することです。
- 金銭を整えようと、あれこれくふうすること。算段。
例文
つづいて、工面するを用いた例文を紹介します。
私の家は裕福ではないが、お金を工面して大学の入学金を支払ってくれた。
友人の結婚式に呼ばれ急遽お金が必要になったため、お金を工面する必要がある。
例文を全て見る
- 親が自分の子供の借金を返すために工面するのは、よくある話だ。
- 年末に実家に帰省する旅費を工面するため、友人から借金をしている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
小規模なニュアンスで、大規模なビジネスに使うと違和感がある。
—
くふうしてお金を持ってくる、というニュアンスである。したがって、お金が潤沢にあり、資金を用意するのになんの苦労もいらない人が、お金を調達するのを「工面する」と言うのは、違和感がある。
—
注意点を全て見る
ビジネスで使える丁寧な工面するの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
捻出する
まずは、捻出するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「捻出する」は何とか必要な費用をひねり出すというニュアンス。「状況が厳しいのは承知の上で、プロジェクトの費用捻出をお願いします」というような使い方をするのがおすすめ。
都合をつける
2つ目は、都合をつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お金のやりくりをストレートに伝えたくない時に使用すると、相手にも失礼なく伝えられるのでオススメです。
算段をつける
3つ目は、算段をつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「算段をつける」は何とか方法を考えて都合をつけることを指す。「年内中には新店舗を出す算段をつけるつもりだ」というような使い方をするのがおすすめ。
融通する
4つ目は、融通するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
臨機応変に対応しうまくいくようにするニュアンスです。ビジネスで思わぬトラブルが生じたときに、上手く立ち回る必要に迫られた場合に使います。
やりくり算段
5つ目は、やりくり算段です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、資金を調達する工夫が大きいニュアンスがある。たとえば「社長は、やりくり算段して、今月の社員の給料を支払った」といった使い方をする。
工面するのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
用意する
まずは、用意するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「用意する」は必要なものを使える状態にするというニュアンス。「今度の夏休みに友人たちと海外旅行へ行くことになったので、それまでにお金を用意しないと」というような使い方をするのがおすすめ。
捻出する
カジュアルの2つ目は、捻出するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひねり出すという漢字から分かるのように、何もなさそうなところからあらゆる手段、方法を駆使して無理くり産み出すニュアンスです。
都合をつける
つづいて、都合をつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、資金を調達する工夫が小さいニュアンスがある。たとえば友人同士の会話で「今月の小遣いかピンチなんだけど、それでもあいつの結婚祝いは、なんとか都合をつけるよ」と言ったりする。
何とかする
4つ目は、何とかするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「工面する」はさまざまな方法を使いお金を用意するニュアンスで、「何とかする」は、まだ動いていないニュアンスになる。
やりくりする
5つ目は、やりくりするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やりくりする」は少ない中で工夫して用意するというニュアンス。「給料が少ないので毎月生活費をやりくりするのが大変」というような使い方をするのがおすすめ。
ひねり出す
6つ目は、ひねり出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何とかするという意志をそのまま分かりやすく伝えられるので、親しい間柄の人に使用する場合にオススメです。
かき集める
7つ目は、かき集めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々なところから集めて回ることを表します。方々から集めることや根こそぎ集めることなど、あまり行儀の良くない言葉ではあります。
工面するの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- come up with
- raise money
- to prepare
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が工面するの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント