組み合わせの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「組み合わせ」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「組み合わせ」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「組み合わせ」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
一つのまとまりを作ること、別の事柄、物事を二つ以上に合わせること。
—
2つ以上のものや、事柄を合わせる方法。
—
ある一つのまとまりを作るために、二つ以上のものを合わせること。
意味を全て見る
- 相異なる(あるいは区別可能な)いくつかの要素の集まりからいくつかの要素を(重複なく)選び出す方法である。 あるいは選び出した要素を、その“並べる順番の違いを区別せずに”並べたもののことである。
例文
つづいて、「組み合わせ」を用いた例文を紹介します。
牛乳といちごの組み合わせがとても美味しくて、毎日のようにいちごミルクを買っている。
デートに合う服装を考えているんですが、このスカートに合う組み合わせを考えてくれませんか?
例文を全て見る
- 人事異動の配置を考えるとき、人と人との組み合わせも大切なことである。
- 複数の宣伝媒体を組み合わせ、大々的に新商品の販売キャンペーンを行う。
- 元素の組み合わせ次第で、いろいろな反応が起きることに興味を持った。
- この問題から導き出される解法は多数の組み合わせがあるため、テストするには時間がかかる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
二つのチームの試合や二人でペアを組むときなどにも「組み合わせ」は使われます。
—
分かりやすい表現であるが、幼稚な表現にも受け取られる場合もある。
—
数学で使う「組み合わせ」の言葉の意味は、n個の異なるものの中から順序を考えないでr個のものを取り出す組み合わせを指し、一般的な組み合わせの言葉とは意味が異なるため注意が必要です。
注意点を全て見る
- 物に対しても、人に対しても使える。
ビジネスで使える丁寧な「組み合わせ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
配合
まずは、配合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2種以上のものを組み合わせること、混ぜ合わせることという意味で使うときに適しています。より堅いニュアンスになり、文章でも使いやすいです。
取り合わせ
2つ目は、取り合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うまく調和するように合わせることという意味合いの語で、あれこれ寄せ集めることに対して使うのがおすすめ。
結合
3つ目は、結合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結びついてひとつになること、結び合わせることという意味で用いられ、化学結合などのフレーズにおすすめの語。
ペア
4つ目は、ペアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2人の組み合わせのときおすすめ。2人で1組となる。2人で何かをするための組み合わせというニュアンス。
コンビネーション
5つ目は、コンビネーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組み合わせの意味の英単語を引用した言葉である。カタカナ語を利用することにより、洗練された、情報に強いビジネスパーソンの印象を与えてくれる。
「組み合わせ」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
配合
まずは、配合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「色素を配合する」など、2種以上のものを組み合わせること、混ぜ合わせることの表現に使用することがおすすめです。
組む
カジュアルの2つ目は、組むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ばらばらのものをつなぎ合わせて一つのものにすることを意味する。まとまりのあるものを作り上げるようなとき。
取り合わせ
つづいて、取り合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほどよく合わせること、配合することという意味で用いられ、色の取り合わせがよいなどのフレーズにおすすめの語。
合成
4つ目は、合成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つ以上のものが結合して一つになることという意味合いの語で、複数のものを合わせて一つにすることにおすすめ。
合わせる
5つ目は、合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2つ以上のものを1つにすることを意味する。いろいろな食材を1つの鍋に入れるときに使う。
ミックス
6つ目は、ミックスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを混ぜ合わせるという意味の英単語から来た言葉である。日本語の日常生活でも多く浸透しており、使いやすさがある。
パターン
7つ目は、パターンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組み合わせのパターンのこと。いくつかできるので、その種類や組み合わせの通りを表す時におすすめ。スマートなニュアンス。
「組み合わせ」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- combination
- コンビネーション
- ブレンド
- ミックス
- ペア
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「組み合わせ」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント