くっつくの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、くっつくの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
くっつくとは? そもそもどんな意味か?
まずはくっつくとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ぴったりと接する、寄り添う、密着する、などです。
—
ある物に他の物がぴったりと付着すること。
—
すきまをあけず、つく。
意味を全て見る
- 隙間なく接近する様子を表しています
- ある物に他の物がぴったりつく。接合する。付着する。身を寄せる。つき従う。味方になる。くみする。俗に、特定の相手に情愛を感じ、親しくなる。
例文
つづいて、くっつくを用いた例文を紹介します。
ふとした拍子に転んで骨折したが、骨が完全にくっつくには1ヶ月くらいはかかるだろう。
ぬれた服は肌にくっつくので、その感触がとにかく気持ち悪くて嫌いだ。
例文を全て見る
- 泥が私の靴にくっつく。糊でつけたようにぴったりくっつく。
- 靴の裏にガムがくっつくと、なかなか取れなくて大変だからイヤなんだよね。
- この布は肌にくっつく。濡れた落ち葉は地面にくっつく。
- 地面にくっつくくらいのお辞儀は、もはや土下座と一緒。過ぎたるは猶及ばざるが如しですよ
- この壁にはくっつくけど、あの壁にはくっつかないんだ。壁の素材が違うからだよ。
- 付き合い始めた頃の2人は、いつ見ても2人ぴったりとくっつくようにしていた。
- お気に入りのイヤリングが壊れてしまったので、よくくっつく接着剤を購入して修理した。
- 秋、草むらの近くを歩いていて、帰宅してふとズボンを見たらオナモミが沢山くっついていた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
すきまがあかないようにしていることに使う。
—
基本的には物理的にすきまなく付くさまに対して使う。
—
ぴったりと接しない場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- カジュアルな表現なので、目上の方には使わない方がいい言葉だと思います。
- ぴったりと接する、寄り添う、密着する、などの意味の表現。
- 的確な言い換えが望ましい言葉です
- カジュアルで口語的な表現なので、フォーマル度が高い場面では別語を検討することが注意点です。
- 男女が付き合い始めることについても使う。
- 物と物の間で密着する「くっつく」は、人と人の密着には少しニュアンスが異なる気がする(人は物ではない)ので、注意が必要かと思います。
ビジネスで使える丁寧なくっつくの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
付着する
まずは、付着するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ついて離れないこと、異質のものや大きなものにくっつくことという意味合いの語で、好ましくないものがついているときに使うのがおすすめ。
密着する
2つ目は、密着するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぴったりとくっつくこと、着いた状態を表現するときに用いられ、密着取材などの言い回しにも使われているおすすめの語。
張り付く
3つ目は、張り付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
紙や布などがぴったりとくっついて、離れなくなる。特定の人や場所などから離れずにいる。取材陣が人気歌手に張り付く
引っ付く
4つ目は、引っ付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「鳥もちが手に引っ付く」などといった、ぴったりとついて離れなくなる。などの表現に使用することがおすすめです。
接着
5つ目は、接着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「くっつく」の複数ある意味の中で、物が他の物にくっつくことを意味する表現となっています。ピッタリとくっついている時におすすめの表現です。
付随する
6つ目は、付随するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くっつく」よりも、出来事や実体に関係したり存在するようなニュアンスです。「くっつく」よりも堅い表現となるので、口語よりも文書上で使用するほうがおすすめです。
癒着
7つ目は、癒着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来接近してはいけない部分がそうなることで炎症を起こすことを表していますが、企業間の密接な関係性に不適切なことがあったときにも有効な言葉です
付ける
8つ目は、付けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くっつく」よりも、仕事やフォーマルな場で使う言葉です。例えば「その提出文書に写真も付けるのを忘れないようね」というようにビジネスシーンで使うのがおすすめです。
ついてまわる
9つ目は、ついてまわるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いつも離れずに付き従う」「つきまとう」というニュアンスで使いたいなら、言い換え語を用いることができます。
接する
10個目は接するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「接する」であれば「くっつく」は物と物の密着だけでしたが、人と人の密着にも使うことができると思います。
くっつくのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
貼り付く
まずは、貼り付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「紙や布などが、ぴたりとくっついて離れなくなる」という意味を表したい場合、言い換え語で表現できます。
密着する
つづいて、密着するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぴったりとつくことを指す。スターの生活に同行して取材する時など。
引っ付く
つづいて、引っ付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぴったりとついて離れなくなる。くっつく。特定の相手と親密な関係になる。情を通ずる。
張り付く
つづいて、張り付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「汗でシャツが背中に張り付く」などといった、紙や布などがぴったりとくっついて離れなくなる、などの表現に使用することがおすすめです。
吸い付く
つづいて、吸い付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぴったりついて離れないことを指す。吸着していて、離れないものに対して使う。
こびりつく
つづいて、こびりつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しっかりくっついて離れない。かたくくっつく。飯粒がこびりついている。嫌なことが頭にこびりついてのように、物や考えなどが付着して離れない状態をいう。
寄り添う
つづいて、寄り添うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もたれかかる、そばに寄るという意味合いの語で、物理的に近くに寄る行為、共感することをあらわすのにおすすめ。
接する
つづいて、接するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ふれる、ふれるようにするという意味合いの語で、とにかくものや人同士がくっついていることをあらわすのにおすすめ。
つく
つづいて、つくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くっつく」よりも、いろいろと広範囲な意味合いで使用できる感じです。「ボンドを塗ったら元通りにつくかも」、「この店のランチメニューにはプリンがつく」のように使うと良いでしょう。
くっつくの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ホールド
- タッチ
- stick
- cling
- stick together
- take hold
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がくっつくの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント