詳しくないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、詳しくないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
詳しくないとは? そもそもどんな意味か?
まずは詳しくないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あまり知識がなく自分は知らないこと
—
ある事柄に関する知識を十分に持っていない状態のこと。
—
ある人や物について知識がまったく無いさま。
意味を全て見る
- ある物事の情報に対してよく知らないこと。
- そのものの性質や本質を理解しきれていない。
- 多少の知識はあるが、細かいことまでは知らないという意味です。
- 物事について、十分な知識や情報を持っていない、深く理解できていないこと。
例文
つづいて、詳しくないを用いた例文を紹介します。
私は動物を飼ったことがないので、ペットについては詳しくないです。
この事については、申し訳ないがあまり詳しくないので、別の者に引き継がせて頂きます。
例文を全て見る
- 学生時代は理系を選択していたが、化学の分野に関してはあまり詳しくない。
- 少年野球をしていたので、野球のルールは良く知っていますが、サッカーのルールについては詳しくないです。
- 私は、プログラミングに詳しくないので、そのことなら部長に聞いてほしい。
- 残念ながら、この辺りの地理には詳しくないので、誰か他の人に聞いてみてください。
- コンピュータについては詳しくないので、申し訳ないのですが、講師役はできません。
- 私は電車について詳しくないのですが、これは珍しい車両であることは分かります
- 私は最近の流行りに詳しくないので、友達の話についていけない。
- 私は政治について詳しくないので、ニュースで報じられている候補者のことがよくわかりません。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
詳細を知っているか否かで使うので中途半端な状況で使うべきではない。
—
見聞はあるが知識がないことに使うので、全く知らないことに対しては使用しない。
—
ある事柄に関する知識がない訳ではなく、その知識が浅いという意味。
注意点を全て見る
- 多用すると、自分が無知な人間であるという印象を相手に強く与えかねないのが注意点である。
- 丁寧な言い方ではないので、目上の人に使うのには不適切です。
- 精通していないということなのですが、どの程度知っているのかは、個人によって差があると思うので、具体的に説明を添えることが注意点です。
- 前後の言葉によって言いかえが必要な言葉です
- 「詳しくない」はカジュアルな印象があるので、目上の人に対しては使わない。
- 知識や情報が不足していることを認めつつ、単に「詳しくない」と言い放つのではなく、事前にできるだけ情報を補完しておかないと相手に対して失礼になってしまう場合がある。
ビジネスで使える丁寧な詳しくないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
学がない
まずは、学がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「学がない」は日常生活で使うには固すぎるので、文章を書くときに使用するのがオススメ。会話では使わない。
見識がない
2つ目は、見識がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「詳しくない」というやんわりとした言い方よりも、「見識がない」という表現を選んだ方が意味をストレートに伝えやすいです。
十分に把握していない
3つ目は、十分に把握していないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも同じような意味合いですが、「十分に把握していない」の方がより情報が不足している、全体像がわかっていない度合いが強い。「詳しくない」はある程度の情報はあるが、十分ではないくらいの意味合い。
精通していない
4つ目は、精通していないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも知識や情報が不足していると言う点では同じだが、「詳しくない」の方が薄い情報や知識しか持っていないという意味合いが強く、「精通していない」の方は基本的な知識は持っているが高度なレベルでの情報や経験が不足しているという意味合いが強い。
疎い
5つ目は、疎いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が、比較すると平易な表現で、言い換え語の方がやや語彙の難易度が高い。社内での会話におすすめです。
存じ上げない
6つ目は、存じ上げないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語にくらべ「知っている」度合いは低く、全く知らないというニュアンスになる。下手に知らないことを取り繕うよりさっぱりしている。
不勉強
7つ目は、不勉強です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語にくらべ、他人事ではなく自分に関係あることとした上で、あくまで自分の非で知識がないという意味。目上の人に自分を遜るニュアンス。
無学
8つ目は、無学です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学を積んでいないさまに重きが置かれている。この言い換え語で、特定のことだけに知識が無いことも言える一方、全般的に賢くないということも言える。
無知
9つ目は、無知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無知」という言葉は「詳しくない」より固い単語なので、公式の場所や目上の人に対しても使っても失礼にならない。
明るくない
10個目は明るくないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄に関しての知識を求められた時に、詳しくないと言うより、明るくないと言う方が硬いイメージがあります。目上の人との会話や公的な場面での詳しくないという表現の代わりに使うことがあるかとしれません。
詳しくないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
あいまい
まずは、あいまいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語に比べると、どちらかというと知っている方に近いニュアンスを持つ。「知っているけどあいまいな部分がある」
あまり知らない
カジュアルの2つ目は、あまり知らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的によく友人や同僚間で使われている。「自分はよく知らないがあの人なら知っているのでは?」などのように使う。
ピンと来ない
つづいて、ピンと来ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ピンと来ない」の方がより理解できていなかったり、感覚的に理解できない度合いが強い。「詳しくない」は情報や知識は不足しているものの、ある一定の情報は持っている場合に使うことが多い。
よく知らない
4つ目は、よく知らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルな話し言葉では、「よく知らない」という表現を使うと、多少は知っているものの、詳しくは理解していないというニュアンスがしっかり伝わります。
よく分からない
5つ目は、よく分からないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
詳しくないよりは、少し雑な表現になります。シンプルに深く知識を持っていない事を表現する時に、アバウトな感じでよく分からない、と使うことがあります。
疎い
6つ目は、疎いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に知識がないことを表しますが、普段から触れることのない物事または興味のない様子を表現するのに適しています
知らない
7つ目は、知らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や物に対して知識を持っていないということを端的に示している。「その人については知らない」というように、「について」という言葉とセットにしやすい。一方、無礼ではあるものの、相手を突っぱねるように、自分に知識が無いことを、明かす上で使用が有効である。
知識がない
8つ目は、知識がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「詳しくない」という言葉の説明を友達や同僚に分かりやすく伝えるときに「知識がない」という言葉を使用する。
馴染みがない
9つ目は、馴染みがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「精通していない」というニュアンスで、言い換え語は「慣れ親しんでいない」というニュアンスです。友人や同僚との会話におすすめです。
明るくない
10個目は、明るくないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのジャンルやカテゴリーについての知識を持ち合わせていないことを言い表す言葉です。「分からない」「知らない」などの直接的な表現を避けたい時に有効です
詳しくないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノーナレッジ
- ナッシング
- ステューピッド
- ノンエキスパート
- not keen on
- Unknown
- ignorance knowledge
- not an expert
- not familiar
- I do not know
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が詳しくないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント