興味を持つの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、興味を持つの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
興味を持つとは? そもそもどんな意味か?
まずは興味を持つとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある物事に対して関心を持つこと。
—
物や物事に対してもっと知りたいと思うこと。
—
物事に関して関心がある。やってみたい、もっと知りたいと思う。
意味を全て見る
- もっと知りたいという気持ちを抱くこと。
- 物事や人に対して知りたいと思ったり、面白いと思ったりすること。
- なにかに心を惹かれ、面白いと思うこと
- 対象物(ひと、物、言葉など)に対して良い印象があり、気にかけている様子。
- 気持ちがそそられ、知りたいなどの欲が湧くこと。
- 自分の心が揺り動かされる物事が自分の心理の中に存在する。
例文
つづいて、興味を持つを用いた例文を紹介します。
私の姉はオーストラリアに留学に行っていたのだが、その土産話に興味を持った。
私は毎朝いつもこちらを見ているあの家の犬に興味を持っている。
例文を全て見る
- テレビに出ている俳優さんに興味を持ったので、SNSを使ってプロフィールを検索した。
- 私は誕生日に両親に図鑑を買ってもらったのがきっかけで、動物に興味を持つようになりました。
- 私は昔から文章を綴ることが好きで、ライティングという仕事に興味を持ちました。
- 郵便屋さんが我が家の犬に興味を持っていて、手紙を届けに来るたびに頭を撫でている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
その物に対して好意を持ってる場合と単に気になるだけという違いがあるので、注意が必要である。
—
「興味をもつ」はビジネスシーンでは少し見下したようになってしまう可能性がある。御社のサービスに興味があります→深く知りたいです
—
人に直接「あなたに興味を持った」というのは上から目線で違和感があります。
注意点を全て見る
- 興味を持つは、何かのきっかけがある状態で使われる言葉だと思います。
- 悪い事に対して使う場合、例えば「未成年がたばこや酒に興味を持つ」という使い方はやや違和感を覚えます。
- 興味を持つ対象物を明確に記載しないと誤解を生む可能性があると思います。
- 「興味を持つ」のは自分の主観であり、他人に対して使う場合には断定しないほうがよい。
ビジネスで使える丁寧な興味を持つの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

関心を持つ
まずは、関心を持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興味を持つ」よりも「関心を持つ」と言ったほうがよりフォーマルなので、プレゼンやビジネス上のシチュエーションにぴったりです。元のワードはどこか面白がってあるニュアンスがふくまれますが「関心を持つ」を使うと嫌な気持ちになる人はいないと思います。
関心を抱く
つづいて、関心を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりも少し丁寧な言い方で、より心の底から思っているニュアンスが出る。また、少し重めの表現である。
関心がある
つづいて、関心があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興味を持つ」はおもしろさなどのカジュアルな印象をふくめて幅広く使え、「関心がある」はもう少しカッチリした印象がある。
魅力を感じる
つづいて、魅力を感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも「なにかに心を惹かれる」という意味だが「魅力を感じる」のほうが言葉としてより美しいと感じる。
好奇心
つづいて、好奇心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好奇心のほうがワクワク感と楽しさが伝わってくるニュアンスです。文章を打つときなどに適していることが多いです。主に遊びや娯楽や趣味の話題のときに使うとしっくりきます。
アンテナを張る
つづいて、アンテナを張るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興味を持つために常日頃から意識すること、興味が持てるようにし、そして興味を見出すこと。つまり、意識的に興味を作っている。
興味を持つのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

気になる
まずは、気になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉のもっともライトな表現で、これを言われても相手は軽く受け止める可能性が高い。そこまで興味がない場合でも少し知りたければ使える表現である。「気になる」という言い方だったら、あまり話したくない事柄でも気になるだけだと逃げることをできるし、使い勝手がいいです。

おもしろそう
つづいて、おもしろそうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話したりするときに「楽しそう」「惹かれる」という意味があり、相手にも良い意味で捉えられやすいニュアンスがあります。会話では興味持ったとは言わないので、おもしろそうという言葉を使う場面のほうが多い。ポジティブな意味しかない。
目がいく
つづいて、目がいくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより自分の気持ちをダイレクトに伝えることができます。
いい感じ
つづいて、いい感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本語としては正しくないので、ノリで使う。
好き
つづいて、好きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉からもさらに興味の度合いを高め、かつ好意に擦り合わせることで接近したい気持ちを伝える場合に有効です。

興味を持つの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- キュリアス
- インタレスト
- インタレスティング
- take an interest in
- interested
- be interested in
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が興味を持つの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。

コメント