協調性の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、協調性の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
協調性とは? そもそもどんな意味か?
まずは協調性とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
意見などが異なる人たちと譲り合い調和できる性質のことです。
—
他者と足並みを揃えること。和を乱さないこと。他者と協力できること。
—
異なる性格の人たちがお互いに協力することです。
意味を全て見る
- 自分以外の他者の認識あるいは好みなどをとらえてそれに応じて自分の思考や行為をに応じていくこと。
- 共通の目標や目的に向かって周囲の人間と助け合うこと。
- 集団の中で一人だけ外れた言動をしないように、周囲の意見を聞きながら自分の意見や行動が出来る性能(能力)。
- 集団やグループの中で調和を保つことのできる性質をさす言葉です
- 目的に対して互いに協力し合うこと。
- 意見が異なる人たちとも譲り合いながら調和しようとすること
- 他の人や物事とのバランスをはかること
例文
つづいて、協調性を用いた例文を紹介します。
彼には協調性があるため、どのようなグループでも潤滑油のように上手くやってくれる。
君は成績は優秀だけど、協調性に欠けるね。これじゃあここから上の昇進は難しいと思うよ。
例文を全て見る
- 大人数の集団で行動する場合ですが、協調性がとても必要になってきます。
- お前は、まったく協調性がないから集団行動には向いていないな。
- ○○さんは能力は申し分ないが、人に協力しようという姿勢がなく、協調性を著しく欠いてしまっているので、今回の昇進には推薦しない方針です。
- 修学旅行でグループ行動になった時に、タダシは皆と離れてアチコチのお店に勝手に入ったりしていた。ノブオが「あいつ協調性ゼロだな…」と嘆いていた。
- あの人は協調性があるから、どんな場所でも大丈夫だと思います。
- このチームは協調性を大切にしている。しかし、君は協調性に欠けている。
- 自分の意思を押し通そうとするのではなく、まずは相手の意見も聞いて、協調性を持って物事に取り組む。
- 今年度入った新入社員は、新人同士で何か和気あいあいとしていて、協調性のある人たちです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
協調性は、その性質の有無を文章にすることが多く、「協調性がある」「協調性がない」という使い方は違和感がないが、例えば「協調性である」のような表現には違和感がある。
—
和を尊ぶ日本人には重い言葉で、協調性がないなんて言われたらまるで人間失格だと言われたかのように感じてしまう言葉ですので、扱いに気を付けたい言葉ではあります。
—
協調性と混同されがちな、同調するだけ・イエスマンを求めて使わないようにすべきかと思います。
注意点を全て見る
- 協調性がある、ないという言い方はよくするが、高い低い、強い弱いといった言い方はやや違和感を感じる。
- 人といっしょに作業できる力だけれども、人の指示に従ってうごくことではないこと。
- 友人みんなでファミレスに行った時に、たまたま注文がチーズハンバーグに集中したが、アキラだけはチキンドリアを注文した。誰かがボソッと「協調性ねえな…」と言った。これは自由度がある状況で、たまたま一人だけ違うメニューを頼んだだけなのです。こういうのは協調性ではなく、「同調圧力」といいます。
- 時に協調を強要する用途で使われることがないように注意が必要です。また、この言葉を強要することで個性を認めない空気を作ることも独善的です
- 日本では、周りと違う意見を発言すると協調性がない、と捉えられてしまう多いです。しかし本来この言葉の意味は、「独立した一人一人が協力し合う」と言った意味合いなので、上記のような他者と違う意見を持ったからと言って協調性がないわけではありません。
- 協調性はあくまでも思いやりに近い言葉なので、同調圧力みたいにならないように気を付けましょう。
- どちらかというと受動的なタイプに思われる可能性がある。
ビジネスで使える丁寧な協調性の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。
チームワーク
まずは、チームワークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先述しましたが、協調性は重みがある言葉で、協調性が無いとビジネスの場で言ってしまうと人格攻撃したかのように捉えられてしまいかねませんので、協調性が無いというよりかはチームワークを乱しているという言い方をした方がまだ攻撃的でないように感じます。どちらも言っていること同じなのですが。
コミュニケーション能力が高い
つづいて、コミュニケーション能力が高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協調性は周囲に合わせる、主に自発的に働きかけることが少ないのに対し、コミュニケーション能力は自発的なイメージが強い。
臨機応変
つづいて、臨機応変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「臨機応変」は「協調性」より具体的で詳しい言い方だと考える。臨機応変に対応する、など具体的な会話で使いやすい。
調和、円滑な
つづいて、調和、円滑なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協調性は絶対的に同じではなければいけないというニュアンスが感じられるが、より柔らかな相手に歩み寄った感じがします。
団結
つづいて、団結です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チームでプロジェクトを実施する場合はプロジェクトメンバー全員の団結がとても重要になってきますという場合などにおすすめです。
順応性
つづいて、順応性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
環境や状況に適応できることを表す言葉なので、協調性よりは個を認める意味合いが強く、ほめ言葉として最適です
周囲を巻き込む力
つづいて、周囲を巻き込む力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
就職時の自己PRの場合、協調性が、ありますよりも、周囲を巻き込む力の中のリーダーシップ、コミュニケーション能力、主体性、計画性、交渉力等があるとした方が具体的です。
傾聴力
つづいて、傾聴力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協調性がある人は、他の人に興味を持ち、話をよく聞くものです。傾聴力という言葉を用いることで、やや無難でありがちでもある「協調性」という言葉を差し控えることができます。
協力姿勢
つづいて、協力姿勢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協調性もいい換え語の協力姿勢もいずれも個人の相手に対峙するときのかまえ、資質を現しているものです。しかし、協力姿勢といった方が相手に、協力するという意味合いその藻を表現していますので、ビジネスなどでは、ずばり協力姿勢といった方が説得力あります。
協同性
つづいて、協同性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協調性は同じ目標に向かってなのに対して、協同性は利益を守る意味合いなので、ビジネスではこちらの方が場面によっては相応しい。
協調性のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

空気が読める人
まずは、空気が読める人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
空気が読める人と紹介されると、それだけで良い人や優しい人、大人しい人といったイメージになる。
話しやすい
つづいて、話しやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協調性があるということは親しみ易い。親しみ易いということは話しやすい。あの子は話しやすいよね、などフランクに使える。
連携
つづいて、連携です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協調性は性格を表すような言葉ですが、連携は協調の取れた行動を表す言葉です。性格のよく知れた友達同士での会話で友達の性格に言及するのも変なので、今のは連携取れてたね、など行動の評価として使います。
助け合って
つづいて、助け合ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
助け合ってだと、おたがいの不得意分野をカバーしてあげるイメージです。
調柔軟な対応
つづいて、調柔軟な対応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協調性がある無しは言っている人の評価が入るのでいい換え語の柔軟な対応の方が事実にもとずく言い方になります。
巻き込み力
つづいて、巻き込み力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
堅苦しさがない言葉ですので、友達を大切に考える価値観がフランクに伝わるように思います。
チームワークを大切にする
つづいて、チームワークを大切にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「チームワーク」は、集団全体の助け合いの総称のことであり、その助け合いを大切にするという目標のような意味です。協調性は個々の性質のことであるため、ニュアンスの違いがあります。チームで活動をする時の目標として使うと良いと思います。
スクラム組んで。
つづいて、スクラム組んで。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「スクラム」は元々ラグビーの「陣形」で、この言葉はガッチリ組んでみんなで頑張れるという気持が高まって良い。
お互い様。
つづいて、お互い様。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協調性は心理学的な言い回しが強く一般的な使用はあまりしない。お互い様は日常会話の中で一般の人が使う言葉。
協力、手伝い
つづいて、協力、手伝いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりやすく、押し付けがましい感じでなく、より対等で、相手に歩み寄って、その気になってもらえる言い方かと思います。
協調性の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- フレンドシップ
- ハーモニー
- チームワークチームプレーヤー
- チームワーク
- チーム・プレイ
- コーポレーション
- シナジー
- good relationship
- cooperativity
- Cooperativeness
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が協調性の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント