教訓の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、教訓の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
教訓とは? そもそもどんな意味か?
まずは教訓とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
忘れるべきではないこと。
—
良いことであれ、悪いことであれ、経験したことを今後の糧として生かすように教えさとすこと。
—
将来における生活の指針となるもののこと。
意味を全て見る
- 人生で学んだこと、教え
- これからの糧となるような教えのこと。
- 教え諭すこと。戒めること。
- 出来事や経験から学びを得ること。
- 何か教えてもらったことを大切にしていること。
- 戒めや教え諭すことを意味します
例文
つづいて、教訓を用いた例文を紹介します。
今回は手痛い失敗だった。この失敗を教訓にして、次から頑張って欲しい。
彼の失敗は私にとって、良い教訓となったので今後生かしていきたいと思います。
例文を全て見る
- 過去の教訓を生かして、困った時には部長からも助けの手を借りるようにした。
- 私のお父さんはお酒が大好きで、毎日お酒を飲見続けていたら体を悪くした。それを見ていた私は、これを教訓にしてあまりお酒を飲まないようにしようと思った。
- この失敗から、誰にでも分け隔てなく優しく対応した方が良いと教訓を得た。
- 今回の件を通して得た教訓をしっかり頭に入れてステップアップに努めたい。
- 手痛い出費だったが、ネット広告を信用してはいけないという良い教訓になった。
- その場しのぎの嘘をついたが、それがばれて信用されなくなってしまった。嘘はいけないという教訓を得た。
- 私は中学校の時の先生の言葉を今も自分の教訓にしている。先生は私の憧れだ。
- 今回の件はそれぞれに思うところがあるだろうから、教訓としてこれからに活かしてほしいです
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「忘れるべきではない」ことだけではなく、何かに活かさないと「教訓」という言葉に意味がなくなります。
—
失敗を活かすようにする時に使用する。
—
「教訓する」という風に、教え諭すということを示すこともできるが、この用法はあまり一般的でない。
注意点を全て見る
- いい意味で使われることが多いので、悪い意味で使われていると違和感を感じる。
- 失敗や経験を前提にしているイメージなので、ただ一般的な当たり前のことを言っても教訓とは言えない。
- 堅苦しい語なので、フランクな会話には向いていません。
- 良い経験に対して使うと違和感がある。
- 教訓になる出来事・経験自体は「苦い」「悪い」ものだったとしても、「苦い教訓」「悪い教訓」とは言わない。それを糧とするのだから「良い」教訓が正しい。
- 教訓は良い教えの時に使うもの。
- おおむね経験を言い表す言葉の言い換えが多いです
ビジネスで使える丁寧な教訓の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
戒め
まずは、戒めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
父の戒め、先生の戒め、のように、目上のものが目下のものを訓戒するときに使う。困った事態におちいらないよう、あらかじめ注意を与える。
訓示
2つ目は、訓示です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
年上の人が年下の人に対して教え示すこと、もしくはその内容のことである。元のワードより難しい雰囲気を有している。「社長はだらしない部下に訓示を垂れてばかりいるが、効き目はあまり無いようだ」という風に、「訓示を垂れる」という形で使うのが推奨される。
教え
3つ目は、教えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教えはどんな時にも使用できる感覚がありますが、教訓は何かないと言えることができないのではないかと思います。
糧とする
4つ目は、糧とするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ミスや失敗などから学んだことを次に活かせるように、といった場面に用いる言葉の言い換えです。プラスの意味として有効な言い換えです
他山の石
5つ目は、他山の石です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の行動(失敗が殆どだが成功でもよい)をもとにして自分の行動等を改める、という意味です。ことわざでいう「人のふりみて我がふり直せ」。
金言
6つ目は、金言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お手本や模範とすべき内容のある言葉を意味します。格言などとも置き換えられ、価値がある言葉を言い表す時に最適です
忠告
7つ目は、忠告です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教えてもらうではなく注意された場合は忠告がいいと思います。ニュアンス的に忠告の方が厳しい感じがします。
格言
8つ目は、格言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
格言は、広い意味で使われていて、格言の中に教訓が含まれていると思う。文章で使われることが多い。
箴言
9つ目は、箴言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の人にとって戒めとなる手短な言葉のことで、難解な言葉である。「この箴言集はビジネスマンなら誰もが読むべきだ」という風に、ある書籍がビジネスマンのバイブルであるというのを示す上で役立つフレーズである。
教戒
10個目は教戒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より畏まった表現を用いたい場合に便利な表現です。宗教用語でも使われるため、人によってはこの表現に嫌悪感や拒否反応を示す人もいます。
教訓のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
学び
まずは、学びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教訓はほぼ学びということだが、学びの方が気軽で小さなことも指している感覚があります。逆に教訓はちゃんとしたエピソードが必要な気がします。
教え
カジュアルの2つ目は、教えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かから教わったことを全般的に示す。「親からの教えに従って、飲酒を伴う宴会への出席要請を断った」というように、身近な人から繰り返し言われたことに言及したい際に使うのが好ましい。
戒め
つづいて、戒めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや堅苦し響きのある語ですが、何かから学びを得て吸収して、自戒の念を抱くさまを言い表したい時に重宝します。
反面教師
4つ目は、反面教師です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
反面教師は、その反対をすべき事例について言われる。教訓の場合、反面教師を教訓とする場合もあるが、そうでなく良い事例も含まれている。
格言
5つ目は、格言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教訓は体験をベースにしており、格言は特に経験をしていなくてもその言葉を知っていれば使用できるようなイメージです。
ことわざ
6つ目は、ことわざです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シンプルに分かりやすい言葉への置き換えになります。長い歴史の中で培われた物事を表し、醸造された深みのある言葉を意味します。
アドバイス
7つ目は、アドバイスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かからのありがたい言葉のことである。「友人のアドバイスに従って、禁煙することにした」という風に、特定の人から何らかの行為を勧められたというのを匂わせたい時に用いるのが望ましい。
反省材料
8つ目は、反省材料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
反省材料というのは、自身に何か過ちがあり、それを改善するための材料という意味。教訓の場合、反省材料の意味でも使われるが、自身に過ちがなく、未経験のことを新たに学び、それを将来に生かす、という場合も含まれている。
教理
9つ目は、教理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかと言えば宗教上という意味が強いと思う。また、どちらかといえば文章などで用いたい時におすすめである。
活かす
10個目は、活かすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも柔らかい表現で、その出来事や経験を今後の人生に活用すると言うニュアンスがある。ある経験を踏まえて新しく何かを始めようとする時に使える。
教訓の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アドバイス
- レッスン
- モラル
- lesson
- preaching
- learn
- instruction
- moral
- teaching
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が教訓の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント