興味が湧くの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、興味が湧くの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
興味が湧くとは? そもそもどんな意味か?
まずは興味が湧くとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
なにかの物事がきになることを意味しています。
—
あるものに自分の感情が揺さぶられること
—
ある事柄について、もっと知りたいと思うこと。
意味を全て見る
- ある物に興味関心を持ち、心が引かれること
- ある物事に惹かれて、面白いと思う事。
- 何かに対して関心を持っている状態になる、心が惹かれる
- 好奇心が生じる、そのものごとが面白味を感じさせている状態
- 新しい事柄、経験をすることによって、好奇心を持つこと。
例文
つづいて、興味が湧くを用いた例文を紹介します。
なにか物事を調べるときに本を開くと、色々なことが学べるので興味が湧く。
新入社員の彼女が提案した意見は、これまで他の社員からは出たことのないまったく新しい目線で、興味が湧いた。
例文を全て見る
- 今日初めてギターを弾いたが、とても面白く素敵な楽器で、興味が湧いた。
- 私は、お父さんの趣味であるフライフィッシングに興味が湧いてきている。
- 今までなんとも思っていなかったのに、とても面白い人なので俄然興味が湧いてきた。
- 友人に紹介したもらったゲームを試しにプレイしたら、面白そうで興味が湧いた。
- 新しい趣味を探しているなら、少しでも興味が湧くことを何でも試してみるといいよ。
- 私は小さいころから車が好きなので、将来は車メーカーに勤めることに興味が湧いています。
- 人事異動により生活環境が変わり、地方の生活に興味が湧くようになりました。
- お店の看板に世界一美味しいカレーパンと書いてあったので、興味が湧いた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
プラスの意味で使われることが多いイメージです。
—
今しがた話したばかりのことにたいしては「興味が湧く」を使うが、少し前のことなどの場合は「興味を持つ」のほうがふさわしいので、使い分けが必要だと思う。
—
どのくらいの興味なのかはわからない。程度は確認する必要がある。
注意点を全て見る
- 興味が湧くというのは、もともとは興味がなかったという意味を含む可能性があるように思うので、シチュエーションによっては使い方に留意しなければならないと思います。
- 主観的な感情の表現なので、ただ「興味が湧く」という言葉を使っただけでは明確に何を持って興味が湧いたのか他人には伝わりづらいことがある。
- 「湧く」という漢字が、泉など「水が湧く」というイメージを喚起させる表現なので、そのようなイメージに合わない文脈で使うと違和感があるかもしれません。
- 一般的に物事に使う言葉なので、人に向けて使うと違和感があることがあります。特に、相手に対して興味が湧いていると伝えると、気味悪いと感じられることがあるので注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧な興味が湧くの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
影響を受ける
まずは、影響を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある人物や環境、事柄によって自分自身の考えや生き方などに大きく関わる事をいう。いい事ばかりではなく、悪い事にも感化される場合もある。
関心がある
2つ目は、関心があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興味が湧くよりも関心があるのほうが、その物事に大して更にのめり込んで考えているニュアンスである。そのため、話し言葉でも書き言葉としても使用が出来る。
関心を寄せる
3つ目は、関心を寄せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「興味関心が自発的に湧き上がってくる」ニュアンス、言い換え語は「何かに対して興味関心の目を向ける」ニュアンスです。社内で仕事の話をしている時におすすめです。
関心を抱く
4つ目は、関心を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かしこまった言い方になるので、会社で上司と話すときにも、また文字にする時でも適しています。より高尚な印象を持ちます。
興味関心
5つ目は、興味関心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興味が湧くは今興味を持ち始めていて、興味関心は興味が湧くよりも更にその事に虜になってるイメージである。興味が湧くは話し言葉であって、興味関心があるだと文章を書いた際の違和感を感じにくくなる。
興味深い
6つ目は、興味深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより畏まった言い方になる。目上の人などと話す時やかしこまったシーンの時に使うのがおすすめ。
食指を動かす
7つ目は、食指を動かすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興味が湧く」よりも、「食指を動かす」のほうが、興味があることを相手に伝わるように表現している。
心引かれる
8つ目は、心引かれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「湧く」のではなく「引かれる」という言葉を使用することにより、もともとの興味の度合いに関心が及ばないので、何かいい案を聞いたときに「その案に心引かれました。」という使い方がおすすめ。
着目する
9つ目は、着目するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄や人物に目を付ける事。人や物だけでなく、特徴や長所など気になる場合も含まれる。あることに関心を持った事をいう。
魅力を感じる
10個目は魅力を感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興味が湧く」よりも、より強くその物事に関心がある状態や、心をひかれている状態を表現できる。
興味が湧くのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
気になる
まずは、気になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはあまりフランクには使われませんが、こちらはよく友人同士で使われることが多いイメージです。
おもしろそう
カジュアルの2つ目は、おもしろそうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興味がある」よりも、「おもしろそう」の方がよりくだけて、相手の話に楽しそうだという純粋な思いを抱いていることを感じさせることができる。
そそられる
つづいて、そそられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興味が湧く」よりもカジュアルに使うことができるので、友達との話でも使いやすい。美味しそうな見た目にそそられる、のように、日常的に使える言葉。
ひかれる
4つ目は、ひかれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興味が湧くより話し言葉に近い。こうすることで堅苦しい言葉を柔らかくして、友達との会話の雰囲気を壊さず会話ができるためおすすめである。
興味をそそる
5つ目は、興味をそそるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興味が湧く」はある事柄について自分自身から湧き上がる意味合いが強いが、「興味をそそる」はある事柄の中に何か興味深いことがあるという意味合いが強い。
刺激を受ける
6つ目は、刺激を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りの人や環境、ある出来事など外部で起こった事が自分に影響を受ける。より「やろう」「やりたい」という気持ちが表現できる。
心が惹かれる
7つ目は、心が惹かれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「興味が自発的に表面化する」ニュアンスで、言い換え語は「自分の心が自然と何かに引き寄せられていく」ニュアンスです。友人と雑談している時におすすめです。
推す
8つ目は、推すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事や人に対して、好きな気持ちをカジュアルに伝えたい時に使います。若者言葉の一つなので、若い人に使うのに適しています。
目が向く
9つ目は、目が向くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興味が湧く」より「目が向く」の方がカジュアルに使えるし、もっと直接的に感情が伝わる。「面白そうな漫画に目が向く」のように使えます。
虜になる
10個目は、虜になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興味が湧き、その事の虜になるということ。興味が湧く感情がとても強い時に使うと友達に感情が伝わりやすくなる。
興味が湧くの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ポイント
- インテラスト
- アイム・インタレスティド
- I am intrigued.
- interesting
- become interested in
- interest
- to be interested
- I’m very exciting.
- show interest in
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が興味が湧くの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント