共有の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「共有」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「共有」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「共有」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
複数人が同一物を共同で所有すること。
—
複数の主体によって権利を所有すること。
—
一つの物を二人以上が共同で持つこと
意味を全て見る
- 共同で何かを所有し利用すること
- 何かを分かち合うこと
- 自分が持っている何かの情報を公に伝える
- 共同所有の一形態で、二人以上の者が同一物の所有権を量的に分有する状態という意味になります。
例文
つづいて、「共有」を用いた例文を紹介します。
情報を共有することで、非常時にも的確にかつ迅速に行動できるようになる。
ネットワーク上でファイルを共有することで、作業の効率化が図れる。
例文を全て見る
- マンションの共有部分は、できるだけ清潔に保っておきたいものだ。
- 明日の会議の情報は重要になるので、必ず議事録をとって共有しましょう。
- 情報を共有することは、現代社会において必要事項であり必須だ。
- 幸いにして私と夫は体格が近いので、服や靴を共有することができる。
- これは、彼と私がプレイしているゲームの共有しているセーブデータです。
- 今朝クライアントから届いた情報を共有したいので、会議を設定させて下さい。
- 社内における情報共有。情報共有ツールは全社員が使うものである。タスク管理を共有しながら業務を進めていく。
- エントランスは共有スペースですが、ここでお弁当を食べないでください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
複数の人によって利用される場合に使う。
—
一つの物を二人以上がシェアする場合に用いる。
—
共同所有の一形態で、二人以上の者が同一物の所有権を量的に分有する状態のことも言う。
注意点を全て見る
- 所有権をそもそも自分が持ってないものを、誰かと共同で所有しようとするという意味で使うのは違和感があります。
- 何かを共同で所有するだけでなく、利用する際にも使われる。
- 名詞であるが「する」をつけることで動詞として使うこともあるので、文章の流れを読み、前後の言葉や変化に気を付ける。
- 何かしらの情報を伝えるときに使う言葉で、何かを教えるときに使うことには少し違和感があります。
- 一つの物を二人以上が共同で持つ場合は、共有持分の明確な決まりや割合がないとき、二人以上の者が同一物の所有権を量的に分有する場合は、持分が明確化されている時に使用されます。
ビジネスで使える丁寧な「共有」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
配分
まずは、配分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、対象と共同で使っているものの割合を伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
配当
2つ目は、配当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り当てて配ること、特に利益を分配すること、分け前という意味で用いられ、配当金などのフレーズにおすすめの語。
分担
3つ目は、分担です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事、業務を分けて受け持つこと、分けて負担することという意味合いの語で、役割分担などの言い回しにおすすめ。
分配
4つ目は、分配です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
1つのものを複数にわけてそれぞれが手にするときに使う。元のワードより「分ける」ということに要点がある。
分かち合う
5つ目は、分かち合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々こちらが持っていたものを相手にも分けるときに使う。一般的には苦痛や苦労、苦しみなど悪いことを共有することに使われる。
共同利用
6つ目は、共同利用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味合いはほとんど同じで、同じような使い方ができるワードになります。ビジネスシーンでも問題なく使えます。
総有
7つ目は、総有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
共有は、 一つの物を二人以上が共同で持つ、二人以上の者が同一物の所有権を量的に分有するという意味合いなのに対し、総有は、ある財産が団体の所有となっており、その財産が団体によって強く拘束されているという意味合いになります。その物の管理・処分などの権限は、多数の者で形成する団体自体に属していて、共同所有の形態のなかでもっとも団体主義的色彩が強いものを表す際に用います。
合有
8つ目は、合有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
共有は、 一つの物を二人以上が共同で持つ、二人以上の者が同一物の所有権を量的に分有するという意味合いなのに対し、合有は、数人の者が同一の物を共同で所有する形態という意味合いになります。共同の目的のために複数の人が結合しているので、団体的な制約を受ける、分割請求および持分権の処分が制限されることを表す際に用います。
持ち寄る
9つ目は、持ち寄るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「共有」は共同で所有すればよいが、言い換え後は共同で何かを持って集まった結果として所有するとは限らないです。
提供
10個目は提供です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
情報は情報でも少し貴重な情報を伝えるときに使います。また、少し相手に手間をかけさせること前提の場合にも使います。
「共有」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
分ける
まずは、分けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひとかたまり、ひとまとまりになっている物を2つ以上の部分に切り離し分けることという意味で用いられるおすすめの語。
分け合う
カジュアルの2つ目は、分け合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いにモノや金銭、気持ちを共有することを「分け合う」と表現する。良いことにも悪いことにも使われる言葉。
分かち合う
つづいて、分かち合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、対象と物事などを共通に持つことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
分担
4つ目は、分担です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事などを分け合って受け持つことという意味で用いられ、責任を分担するなどのフレーズに対しておすすめの語。
分有
5つ目は、分有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「共有」は一つのものを共同で所有しますが、言い換え後は一つのものを二つ以上に分けて所有する意味合いが強いです。
持ち合う
6つ目は、持ち合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
双方が分け合って持つこと、互いに力を合わせて維持することという意味合いの語で、つりあいが保たれていることにもおすすめ。
一緒に
7つ目は、一緒にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し幼児言葉に近いくらいフランクな言い換え語です。共に有するの「共に」という部分をより強調させた言葉になります。
あげる
8つ目は、あげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人間で情報をそのまま伝えるときに使います。あまり気どらず、またニュアンスが微妙なときや困ったときに使います。
共感する
9つ目は、共感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「共感する」は、他人の意見や感情などにそのとおりだと感じることを表現する言葉で気持ちを共有することを意味する。
シェア
10個目は、シェアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
子どもから大人までしっかり伝わる言葉です。ポテトを1つもらう時、一緒の部屋に住む時、色々な場面で使える便利な言い換えです。
「共有」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- シェア
- share
- joint ownership
- allocation
- own jointly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「共有」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント