レベルアップの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「レベルアップ」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「レベルアップ」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「レベルアップ」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
水準を上げること、水準が上がること。
—
特定の人物、またはゲーム内のキャラクターに体力面や技術面で向上が見られること。ゲーム由来の和製英語。
—
自分の能力や考え方をより良いものにすること。
意味を全て見る
- 前より良くなっていくこと
- なにかその物事が上位に進むこと
- 熟練度、訓練度、学力などが上がること。
- 技能や技術を高めることを表します
- 標準を上げて均一にすること。
例文
つづいて、「レベルアップ」を用いた例文を紹介します。
エンジン性能がレベルアップすることで、戦闘機の到達高度がこれまでより高くなった。
我が子はお気に入りのゲームキャラクターのレベルアップに余念がないがゆえに、勉強がおろそかになっている。
例文を全て見る
- ゲームの世界では敵を倒せば簡単にレベルアップできる。分かりやすくていいなぁ。
- 海外に語学留学をして、英会話の力をレベルアップさせて帰国した。
- 私の子供はこの間、英語のテストでのレベルアップコンテストで見事合格し、次のクラスに進むことができました。
- パティシエとしての腕前をレベルアップするには、何度も失敗しながら作ってみることが重要です。
- レベルアップを日々念頭に置いて職務に取り組む姿を誰もが認めるところです
- 彼が加わったことで職場全体がレベルアップした気がしますね。
- オリンピックでキム選手より高い得点を取るためには、浅田選手はショートプログラムのジャンプとステップシークエンスをレベルアップすることが必要だね。
- 今回の会議でみなさんの意見を言い合ってレベルアップできる機会にしていきたい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
今よりも強くなる、よくなるという意味で使う。
—
表題語そのものと「レベルアップする」という動詞の形は、ゲームについて疎い目上の人に対する表現としては不向きであることがある。実世界でなく、ゲーム内の用語感が強いため。
—
ゲームで使われることが多いです。ビジネス・カジュアルどちらでもあまり使われる言葉ではないです。
注意点を全て見る
- 悪いものに対しても使えてしまう点。
- なにかの階級が上がるときに使われるイメージです。
- 学力などの水準があがることに用いる。
- おおむね前向きな意味合いの言葉の言い換えがほとんどです
- 今よりも上を目指して自分の水準を高めるのが『レベルアップ』となります。能力や技能を高めることは『スキルアップ』になるので間違えないようにしましょう。
- 水準が上がらない場合にこの表現を使用してはいけません。
- レベルアップは、ゲームなどに使いやすく軽い印象がある。
ビジネスで使える丁寧な「レベルアップ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
向上
まずは、向上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
程度が上に向かうこと、より優れたものになることという意味合いの語で、学力が向上するなどの言い回しで使うニュアンスにおすすめ。
進歩
2つ目は、進歩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事がしだいにより良い方や望ましい方へ進んでいくというニュアンスで用いられ、技術開発などに対しておすすめの語。
上達
3つ目は、上達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に技術面の向上において使われることが多いです。また、これもレベルアップのように数値で表すことが非常に困難です。
飛躍する
4つ目は、飛躍するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「このコンペは会社が飛躍するきっかけになる大きな存在だ」など、上司や取引き先に説明しやすく伝わりやすい
躍進する
5つ目は、躍進するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この商品が完成して、さらなる躍進を遂げました」など、上司や取引き先にレベルアップよりも伝わりやすい。
スキルアップ
6つ目は、スキルアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「レベルアップ」は特定の人物の能力が総合的に上がることを示すが、言い換え語は特定の人物の技能(語学、計算能力など)が上がることを指す。ビジネス上で使いやすい表現。自分の技術不足を改善したいことを表明する際に使える言葉である。
強化
7つ目は、強化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「レベルアップ」と違って、良い意味のポジティブなものがレベルアップしたときにだけ使うのがおすすめです。
昇格
8つ目は、昇格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社組織の中で役職に就くことを表します。前向きな意味合いで用いられ、めでたいこととして捉えられることがほとんどです。
研鑽する
9つ目は、研鑽するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「レベルアップ」は、よりよい状態に変えるというニュアンスがあり「研鑽する」は、自分を磨くというニュアンスがあります。自分の知識や技術を極めるために、自分を磨くこと、研究を着実に行ったり、学問に励んだりするということを表す際に使用します。
改良
10個目は改良です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不十分なところを改めてよくすることという意味合いの語で、品種改良などの言い回しで使うニュアンスにおすすめ。
「レベルアップ」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
上達
まずは、上達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学問や技芸などが向上して優れることというニュアンスで用いられ、熟達すること、上手になることにおすすめの語。
改善
カジュアルの2つ目は、改善です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より好ましいものへ改めること、そのための創意工夫というニュアンスで用いられ、生活改善などのフレーズにおすすめの語。
改良
つづいて、改良です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「品種を改良する」などといった、不備な点や悪い点を改めてよくすること、改善などの表現に使用することがおすすめです。
進歩
4つ目は、進歩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
次第に望ましい方へ進んで変わっていくさまという意味合いの語で、だんだんに発展させるニュアンスにおすすめ。
伸びる
5つ目は、伸びるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今回は頑張ったから成績が伸びたよ」など、成績がレベルアップしたよ、よりも使いやすく友人や同僚に話しやすい
うまくなる
6つ目は、うまくなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「レベルアップ」よりもだいぶフランクで意味が限定的です。なにかの技術が上がった場合に使うのがおすすめです。
良くなる
7つ目は、良くなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「レベルアップ」では一つ上の段階に上がるというニュアンスがあるが、言い換え語では上の段階に上がろうと上がらなかろうと改善が見られる際に幅広く使える。それゆえ、どのような形でも改善が認められる人または物事に対して使うのがおすすめ。
向上させる
8つ目は、向上させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「レベルアップ」は、よりよい状態に変えるというニュアンスがあり、「向上させる」は、より良い方向に向いていくというニュアンスがあります。より良くする・改良する・より優れた状態にすること、上に向かって進む・良い方へ向かう・進歩する・そのために努力することを表す際に使用します。
昇進する
9つ目は、昇進するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今回の企画が通ったら、部署内で昇進するかもしれない」など同僚や友人に話しやすく、レベルアップするかもしれないよりも伝わりやすい
上のクラスになる
10個目は、上のクラスになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「レベルアップ」はなにか物事に対して使うことができますが、こちらはクラスのことについて以外は使われないです。
「レベルアップ」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ステップアップ
- ランクアップ
- スキルアップ
- グロウ
- level up
- next stage
- improve
- raise the level
- make someone or something better
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「レベルアップ」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント